医療費控除、確定申告について。
文才がないので箇条書きで失礼します。
●昨年10月にA社退職
●歯列矯正で10数万円払っている
●今年2月にB社転職→その後4月末に退職
●現在は無職
●9月始め
に入籍予定、入籍後はすぐ就職の予定

今年の2月に確定申告すべきところを忘れておりました。
入籍を機にきちんとしたいのです、初めてで不安なのでご教授ください。

?来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)

?歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?

?A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。

分かる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
>⑴来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)

去年の申告をわざわざ来年する必要はありません。申告期限がすでに過ぎています。いますぐにでも申告はできます。
A社退職後、収入(給与のほか、事業収入など)が無ければ確定申告できます。医療費控除だけで、今まで一度も確定申告をしたことがないのであれば5年前の分から申告できます。
ただし、実際に支払った分だけになります。内金とありますが、その後治療はどうなさっているのでしょうか。実際の治療が年を越えてから始まったのであれば、その分は医療費(治療代)ではありませんので、医療費控除の対象にならないかもしれません。
税務署でしっかりと確認してもらったほうが良いでしょう。ちなみに、税務署のHPでは年を越えて支払った分(未払い金)は支払った年の医療費としていて、前金については記載されていません。治療に際して「支払った」分となっています。
用意する物:源泉徴収票(手元にあるものすべて)、医療費控除の対象となる領収証(矯正以外のものもあれば全部)、印鑑、通帳(還付金を入金してもらう為)、身分証明証

⑵歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?
すべて対象にはなりますが、上記(1)にも書きましたが、内金を支払った後の治療はどうなったのかでかわってくるかもしれません。

⑶A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。

税務署への確定申告にはまったく必要ありません。所得税法上、受給していても収入には入りません。
もらうかもらわないかはあなた次第ですが、受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
B社の離職票もあれば、通算できると思います。A社退職後一切手続きをしていないのであれば、B社退職(雇用保険被保険者期間があれば)後から1年間が受給期間となるかと、、、手続きして、就職活動をするのであれば失業給付の受給が可能となります。
失業給付を受給するからといって、就職先は必ずハローワークで紹介されたところだけに限定されていません。
また、すでに就職先が決まっているのであれば、まだ、時間がありますので、ハローワークで相談されても良いかもしれません。手続きしないほうが良い場合もありますので。。。


<補足より>
①B社の源泉徴収票は今回必要でしょうか?
B社の源泉徴収票は25年分の給与です。24年分の申告には必要ありません。確定申告はあくまでも1年分ずつの申告で年を超えて合算することはありません。各年ごと申告が必要で、25年はまだ終了していませんので申告もできません。


②確定申告は入籍前と後どちらがいいでしょうか?
どちらでもかまいません。なお、銀行通帳名義が変わってしまうと入金されなくなる場合もありますが、今すぐ行うのであれば1ヶ月もかからずに入金されます。本人だという証明さえできれば、名前が変わっていても問題ないはずです。
2箇所の職場で働いていた場合の失業保険の給付について質問です。
前職が昨年10月28日くらいから今年2月25日くらいまで、合わせて約4ヶ月間働きました。その後、5月13日までは無職で、5月14日から現在まで5か月半ほど働いています。
失業保険はそれぞれ別々の職場で働いていても、働いていた期間を合算して1年あれば給付が受けられるのかどうか教えていただけますか?また、その計算のしかた(数え方?)があれば教えてください!!
2ヶ所で雇用保険に加入していたと仮定して回答します。

まず、合算についてですが、離職(雇用保険脱退)後、1年以内に再就職(雇用保険再加入)できれば、それまでの被保険者であった期間と合算できます。

被保険者であった期間の数え方は、離職日から1ヶ月ごとに資格取得日(入社日)方向に遡っていきます。

2月25日~1月26日
1月25日~12月26日
12月25日~11月26日
11月25日~入社日(10月28日)

というように

この計算で、まず、被保険者であった期間がでます。

この被保険者であった期間が12ヶ月以上(会社都合の場合6ヶ月以上)必要となります。

「11月25日~入社日(10月28日)」のように、1ヶ月に満たない場合は、この期間内に15日以上の賃金の支払いの対象となった日がある場合、0.5ヶ月となります。

次に、この被保険者であった期間内で、賃金の支払いの対象となった日が11日以上ある期間を1ヶ月として数え(被保険者期間)、これが12ヶ月以上(会社都合の場合6ヶ月以上)必要となります。

つまり、失業給付の受給要件は、2段階になっているということになります。

「被保険者であった期間」と「被保険者期間」は、言葉は似てますが別の意味です。

つまり、被保険者であった期間が、まず、12ヶ月以上必要で、この被保険者であった期間内に、賃金の支払いの対象となった日が11日以上ある期間(被保険者期間)が12ヶ月以上必要ということになります。
11/5付けで退社し、その後の事で質問です
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)

1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)

最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか

②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか

③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
ちょっと勘違いがありますよ。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
パートの失業保険について。この度、20か月パートで勤めた会社を自己都合で辞めることになったのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険に入ったのは途中からですが、ちょうど12か月間になります。
ただ、被保険者期間で一か月の勤務日数は20日以上の月があったり、11日以下の月があったりします。これは受給要件を満たすことができるのでしょうか。日数が合算だったらいいのですが(希望)・・・お教えください!
雇用保険の被保険者期間の数え方で、「~~の月」という書き方をされているので、確認のために書きますが、

まず、12回分給料から雇用保険料を引かれているので12か月加入していた、ということにはなりません。
雇用保険被保険者資格の取得日と喪失日を見ましょう。この期間がしっかりと12ヶ月ありますか?
例えば、1/10~12/25とか、期間が月の途中になっているとき、1~12月の12回雇用保険料を払ったとしても、被保険者期間が12ヶ月に足りない、という可能性があります。
取得日と喪失日から、1年以上になっていることを確認しましょう。

次に、勤務日数は、1月に何日、2月に何日、という数え方はしません。
資格喪失の日から遡って1ヵ月ずつ区切ります。
ですから、12/31退社なら、毎月1日~月末を1ヵ月という区切りですが、12/25退社など、月の中途の場合は、11/26~12/25で1ヵ月、10/26~11/25で1ヵ月、(以下同じ)と日にちで区切ります。
その区切られた1ヵ月の期間の中で、賃金支払いの対象となった日が11日以上あるとき、『被保険者期間1ヵ月』に数えます。
その数え方で、自己都合ならば、12ヶ月の被保険者期間が必要です。

残念ですが、20日の月と10日の月を平均する、ということはありません。

となると、現状では、ぎりぎり12ヶ月しか被保険者期間がないようなので、少しでもかけていると、無理だということになるとは思います。
但し、最後の可能性として、どうして最初の8ヶ月は雇用保険の被保険者資格を取得されなかったのでしょうか?
最初は、被保険者資格の対象者でなかったというなら仕方がありませんが、もし、ずっと同じ勤務形態でいて途中から被保険者となったのなら、もっと前から、雇用保険に入ることができたはずかもしれません。
会社に「もっと以前から雇用保険に入るべきだったのでは?今からでも遡及してもらえないか」と相談して、被保険者期間を延ばして、なんとか12ヶ月を確保できれば、雇用保険の基本手当を受けられる「かも」しれません。
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
①住民票の管轄のハローワークに離職票を持参して
求職の申込みをする+雇用保険説明会に出席+
失業の認定日に出向くことの3つが義務です。
認定日と認定日の間(28日間)で、原則1回以上の
就職活動の記録は、どこのハローワークでもOKです。

②住所変更しなければ、以上の3つの義務は住民票の
住所のハローワークでしか手続は出来ません。

③入籍しても大丈夫です。失業保険をもらっていても
皆さん、姓が変わったと言って、変更の手続依頼を
気軽にされています。
就職の意志は、人の心にあります。本心かどうか
それは、本人が申告することなので、本人が就職
の意志があるといえば、簡単に失業保険をもらえて
います。

窓口では、保険重視かどうかは、紹介履歴で一目
瞭然ですが、そんなことおくびにも出さず平然と
窓口で就職活動の記録をしています。窓口で
まだ応募する会社がみつかりません、といえば
記録されます。昔は嫌味を言われたようですが、
なにしろ今は、サービス業で顧客満足度を競う
役所なのです。


【補足させていただきます。】

マンションを解約しても、住民票を変更しないと
ダメです。あくまでも住民票の住所です。

それから、
結婚で通勤困難者(往復4時間以上)は、正当な
理由の離職者になりますので、給付制限3ヶ月は
つかず、離職票を提出して待期7日後から、失業
保険がもらえると思いますから、ハローワークに
相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム