失業保険の支払いについてなんですが、失業保険を支給して頂く際の条件として認定日まで企業等で面接など行い働く意思があるか示さないと支給は受けられないんですか?


あと、失業保険の支払い期間中にバイトなどしたら頂くことが出来なくなりますか?
そりゃあそうですよ。失業保険は働く意思のある人が
次の仕事が見つかるまで時間がかかるので、その間の
生活を保障しましょう…という制度で、
「遊んで暮してね」…という為にお金を払うものではないです。
ただ、面接にすらいけるかどうかの保証もないのですから、
何も面接に行った…ということでなくても、ハローワークで
「PCを使って仕事探しをしました」…ということでも良いんです。
自宅のPCでも求人は見れますが、「見た」という証拠や
応募した…という証拠がないので、ハローワークで求人を
検索したという事にしなければなりません。
ハローワークに行くと、いかにもやる気のなさそうな輩が
無表情で適当にPC検索をしているのは、「活動してますよ」
と見せかけるためでもあります。もちろん、真面目に検索されている
方も大勢いますが・・・・。
アルバイトは原則としてしてはいけません。「定職に就いた」と
見做され、保険の支給が打ち切られる可能性が出てきますし、
短期のバイトならば、収入分を保険から引かれることもあります。
あくまで「求職」に専念するための保険ですから、ハローワークや
国からすれば、「アルバイトをする暇があれば、求職しろよ。このやろう」
ってことになるんです。
助けてください。。。2月に失業保険の手続きをして6月から失業保険を給付して頂く予定なのですがそれまでにバイトなどしても満額を給付されるのですか?
結婚もダメになり延期状態です。生活費もありません!(泣)知識不足なのでお願いします。助けてください。。。精神的な病気にもなってます(泣)
助けて欲しいって、、、、、
それで、生活費がない、困っている、基本手当給付は6月から、、、なんでしょう?

で、それまでの間、受給制限中の条件範囲の間だけでバイトをして、やっていけるのですか?

「6月からの給付を待っている。」ということを頭から離せば、答えなんて簡単なことです。

「お金がなくて、生活できないから、働かなくちゃ!!」
って、普通考えませんか?

別に、雇用保険の基本手当は、受け取らなくちゃいけないというものではないんですよ。
何か勘違いしていませんか?助けてとか言う前に、働いたら良いです。
失業等給付金の受給中に内定通知だけもらった場合の対応に関して。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
内定おめでとうございます。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
失業保険について詳しい方教えてください。

派遣で5年間働いていましたが、更新はせずに自己都合で退職しました。

失業してから、もうすぐ1ヶ月がたちます。


自力で就職活動をしたり、派遣会社から紹介された仕事も、不採用でした。

今さらですが、失業手当てを貰おうと思います。

質問
離職票はまだ頂いてないですが、給付制限はどうなると思いますか?できれば早めに失業手当てをもらいたいのですが。

※派遣会社に、紹介予定で試験・面接のため2週間くらい足止めされた状態でした。
「また紹介します」とは言われていますが、失業手当て申請7日後?に受給されるのであれば申請したいです。
恐らく受給制限は発生します
ただ一定の要件を満たせば再就職手当等の一時金が支給されるかもしれません
具体的には説明できませんが受給制限がかかっても、制限期間中ハローワークを通して採用された場合、失業給付金の30%~60%が一括支給されます
失業保険の受給条件について。
失業認定申告に就労の有無を記入する欄があり、それを見て疑問に思ったのですが、、、

僅かでも働いたら、報告しないといけないんですよね?
例え収入を得てないとしても、申告していないと不正受給になる場合があるとか。

疑問に思ったのは、その線引きなんですが、
1.両親が自宅とは別の場所で経営している商店の仕事を無償で手伝った。
2.働いている家族の送り迎えをお駄賃をもらって引き受けている。
3.炊事・洗濯・掃除など我が家の家事全般を無償で引き受けている。
4.親が商売をしている自宅兼店舗の店番を無償で引き受けた。
5.フリーマーケットで不要品を大量に売って利益を得た。
6.家族が仕事に使っている車を無償で洗ってあげた。
7.安くで購入したもの、無料でもらったものをネットオークションで転売し収入を得ている。

この中で申告せずにいて、指摘されたとき不正と見なされるのはどれですか?
また、利益を得ていない行動に申告を必要とするのは何故なのでしょうか?

微妙な部分かと思いますが、よろしくご回答お願いします。
失業給付の趣旨はご理解いただけいるとは思いますが、失業給付は働いている人たちが定年や倒産、自分の都合などで離職した場合に支払われる給付金です。

期間中は働かずとも数十万円貰える失業保険ですが、国民の生存権の保障のために存在し、次のような目的で成り立っています。

◆失業中の生活を心配せずに、新しい仕事を探すことに専念できます。

◆1日も早く再就職できるのを支援するための就職活動の資金になります。

◆職業教育訓練や専門学校などで働く能力を伸ばすための、必要な経費の支援になります。

◆定年後の再雇用で賃金が低下しても、会社を退職せずに済む援助金になります。

失業保険の給付には「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」という条件があります。

無償就労の範囲には、(1)家事(炊事、掃除、洗濯、縫い物、編み物、家庭雑事)、(2)介護・看護、(3)育児、(4)買い物、(5)社会的活動(ボランティア、献血、婦人活動、消費者活動、住民運動等)、がありますが、憶測になってしまいますが、その就労が求職活動の妨げになっていないかの見極めの為ではないでしょうか?

例えば、認定期間中すべてボランティア活動に費やしたとしたならば、『積極的に就職活動を行っていた』といえるのでしょうか?

ですので、無償就労を失業認定申告書に記載せずとも、HWで知る術はありませんから記述しなくても大丈夫かと思いますが、収入の有無にかかわらず・・・というのであれば記載したほうが無難かと思います。

また、失業給付の趣旨からも収入があったのならば記載の必要があるのではないでしょうか?

明確な回答になっていませんがすいません。
関連する情報

一覧

ホーム