就労可能証明書の提出についての質問です。
病気により退職した後、失業保険の受給延長の手続きをしました。
失業保険を受給するため、就労可能証明書を提出しなければいけないと思うのですが、
就労可能証明書を医師に書いてもらい、その後いつまでに提出しないといけないのでしょうか?
提出の期限などはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
一応、医師に書いてもらってから、1週間以内です。

ハローワークは場所によって、融通が利くところも、利かないところもあるので、直接ご自分が通われるハローワークに問い合わせるのが一番間違いありません。

私なんか、3年間の延長期間をぎりぎりで終了しようとして、その証明書を医師が間違った内容で書いてしまったが為に、結局最終的に延長の終了手続きをしたのは、延長の期限より2週間近く経ってました。そういうゆるゆるなところもあれば、厳しいところもあるのがハローワークなのです。というか、行政サービスなんてみんなそんなものです。行政サービスでさえ運の良しあしがあるなんて、なんちゅう国でしょうね、ここは。
失業保険中に急に一日だけ簡単なアルバイトをしてくれと頼まれました。
たぶん現金で渡されるかと思います。
このような場合でもバレてしまうのですか?

労働時間は約8時間です!!
ハローワークへ提出する「失業認定申告書」の中に、カレンダーに○×をつける覧がありますね。 そこの該当する日に○(就労した日)をつけて提出してください。 その就労した当日については基本手当は支給されませんが、残日数として繰り越すことができます。

バレる/バレないではなく、堂々と「この1日は就労しました」と申告すれば済む話です。 隠すまでのことではありません。
退職するにあたり扶養と健康保険について
派遣社員として働いていた会社を派遣期間の終了ということで退職することになりました。
辞め方としては会社都合にて退職ということなので退職後は失業保険を3か月もらって、後に再就職をしようと思っています。
そこで失業中、3か月間など短い期間でも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
6月で退職なのですが、今年の1月から7月までにもらう給料は103万円以上130万円以下です。

もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入ることになりますが国保の保険料っていくら位になるのでしょうか?
失業手当の受給額が日額3,611円を超える場合は、扶養に入ることはできません。失業手当は収入とみなされます。
失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができます。

退職後は、国民健康保険だけではなく、国民年金にも加入しなければなりません。
国保の保険料は市町村によって計算方法が異なりますので、市役所の担当窓口へ行って試算してもらいます。
国民年金は15,100円です。こちらは、市役所の担当窓口か、ねんきん事務所で手続きします。
妹が結婚退職をしますが、失業保険があるからしばらくはお金に困らないと会社で話してたら
「働く意欲がないと分かったら、失業保険はストップされる。」と同僚が言ったそうです。

私がもらった時(つまり7年前)はそんな事なかったのですけど、最近はそんなに厳しくなったのでしょうか?

退職理由を結婚と書かなければいいのでは??
昔とは違いますね・・・

現在は就職活動のノルマがあります
何処へ面接に行った、就職セミナーへ行ったとかの簡単ですが報告書も毎月出す事が義務付けられています

今はリストラで本当に困っている人がいます
その人たちの為にも安易な気持ちで不正に受給する事を考えないで下さい
再就職手当について教えてください。出産と同時に退職し失業保険手続きを延長していましたが求職のためハローワークに近々手続きに行きます。実は以前の会社から戻って来ないかと声をかけてもらっています。
まだ戻るかどうかは悩んでいますが、もし戻った場合は再就職手当はもらえないですよね。前職では5年くらい雇用保険をかけていましたが、それは掛け捨て扱いになりまた最初からのカウントになるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
>もし戻った場合は再就職手当はもらえないですよね?

はい、もらえません。

>前職では5年くらい雇用保険をかけていましたが、それは掛け捨て扱いになりまた最初からのカウントになるのでしょうか?

掛け捨てにはなりません、5年間雇用保険をかけてきたから失業し、職に就けない場合に失業手当の給付を受けることが出来るのです。
将来、パンなどを出せる小さなカフェを開くことが夢で、
パン屋さんでパートか、アルバイトをしたいと思っているのですが、
近所に新しくパン屋がオープンするようで、時給750円で募集しているところがあったので、
気になっています。

今、自分の状況は仕事を辞めており、来月から失業保険の給付が始まる予定です。
それから今週、職業訓練校の試験を受ける予定です。

試験がもし受かれば、そちらのほうを優先したほうがいいのでしょうが、
時給は安いですがパン屋のほうも気になって仕方がないです。
年齢も30代なので、夢ばかり見ててはいけないんでしょうが、
前職は歯科衛生士で、飲食業で全く働いたこともないので、
そういう経験もしたほうがいいのかもしれないと思い始めまして…

皆さんのいろんな意見が聞けると、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
将来カフェでパンなどを出す夢があるなら、パン教室を勧めます。
パン屋では全部オールマイティーに教えてくれるわけでもないし…パンを練るのなんて機械か店主か慣れている職人ですよ。
せいぜいパートで任せてもらえるのは簡単な形成程度です。

給付を受けながら初級パン教室。職訓受かったら行きながら中級パン教室とステップアップ。
パン屋でバイトするよりいいかと。
お金を貯めて夢に向かうってどうでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム