転職活動、履歴書、面接について。私は前職を試用期間中2ヶ月(正確には一ヵ月半)で辞めました。
理由は、パワハラでした。契約社員として入ったのですが、試用期間中はアルバイト扱いです。
会社としてはちゃんとしており、源泉徴収書、離職票なども貰い、今は失業保険をハローワークで支給してもらってます。
現在まで事務職で正社員、契約社員で何社か受けましたが、全滅です。
履歴書に前職2ヶ月を書いているのですが、必ず辞めた理由を聞かれます。
前職は販売だったので、事務職を受けるときは、事務に強く携わりたいと思ったので試用期間で辞めた、というふうに話しておりました。が、これが、すぐ辞める人と思われるのか?不利なような気がします。
どうすればいいですか?
履歴書に前職2ヶ月は書かないほうが良いのか?
試用期間中なので、アルバイトをしていたと流せるのか?という点です。
どなたか、ご伝授お願い致します。
理由は、パワハラでした。契約社員として入ったのですが、試用期間中はアルバイト扱いです。
会社としてはちゃんとしており、源泉徴収書、離職票なども貰い、今は失業保険をハローワークで支給してもらってます。
現在まで事務職で正社員、契約社員で何社か受けましたが、全滅です。
履歴書に前職2ヶ月を書いているのですが、必ず辞めた理由を聞かれます。
前職は販売だったので、事務職を受けるときは、事務に強く携わりたいと思ったので試用期間で辞めた、というふうに話しておりました。が、これが、すぐ辞める人と思われるのか?不利なような気がします。
どうすればいいですか?
履歴書に前職2ヶ月は書かないほうが良いのか?
試用期間中なので、アルバイトをしていたと流せるのか?という点です。
どなたか、ご伝授お願い致します。
何事も1年未満のものは記載しないほうがベターですよ。
もし突っ込んで聞いてこられたらアルバイトをしていましたでいいと思います。
賞罰はきちんと記載する必要がありますが、アルバイト扱いの職歴については記載しなくて大丈夫です。
補則拝見しました。
アルバイトでも源泉徴収は貰えます。 離職票がどんなものか知らないので分かりませんが…提出する義務は無いのでは?
前の会社を辞めた証拠を提出する必要があるなんて初耳です。
そもそもその勤めていたのって何時ですか?昨年の事なら既に年末調整も終わっていますし、確定申告をご自身でされるならあまり関係ないと思うのですが…
何がそんなに心配なのですか?
会社に2ヶ月で辞めた事を隠していた事がばれることですか?
採用されたら後の上司に"聞かれたら"答えれば良いと思います。
もし突っ込んで聞いてこられたらアルバイトをしていましたでいいと思います。
賞罰はきちんと記載する必要がありますが、アルバイト扱いの職歴については記載しなくて大丈夫です。
補則拝見しました。
アルバイトでも源泉徴収は貰えます。 離職票がどんなものか知らないので分かりませんが…提出する義務は無いのでは?
前の会社を辞めた証拠を提出する必要があるなんて初耳です。
そもそもその勤めていたのって何時ですか?昨年の事なら既に年末調整も終わっていますし、確定申告をご自身でされるならあまり関係ないと思うのですが…
何がそんなに心配なのですか?
会社に2ヶ月で辞めた事を隠していた事がばれることですか?
採用されたら後の上司に"聞かれたら"答えれば良いと思います。
それまでは、普通の従業員扱いでしたので雇用保険などは給与より天引きしていましたが.取締役になってからも
給料で、雇用保険などは給与より天引されていました。失業保険もらえますか
兼務役員の届出はしていないのですが、事務員が給料扱いのままでした
仕事は、従業員仕事で名前だけの役員でした
先週退職しました、失業保険でますか
給料で、雇用保険などは給与より天引されていました。失業保険もらえますか
兼務役員の届出はしていないのですが、事務員が給料扱いのままでした
仕事は、従業員仕事で名前だけの役員でした
先週退職しました、失業保険でますか
会社に離職票を書いてもらってハローワークに持って行き、「雇用保険料は支払っていて、従業員としての勤務実態だった」と話すのが良いと思います。
職業訓練開始後の失業保険の給付時期を勘違いしてしまい、その間の支払いができない状況です。
少し長いですが下の質問追記欄に書いてますので、どなたか良いアドバイスをお願いしますm()m
先月会社を退職しまして、来月から職業訓練学校に通う事になったんですが、
給付制限が解除されて失業保険も学校開始ですぐに頂けると思っていたのが、
実際の振込が締め日の関係で再来月からという事で、その間の定期券から個人的な支払ができない状況になってしまいました。
こういう場合、なにかいい方法はありますでしょうか? 受講をキャンセルしてアルバイトをして資金確保する手段はできれば避けたいのです。
最悪、アコムなどに行く場合、こういう状況と失業保険等の証明をすれば無職でも借入れ可能でしょうか?
少し長いですが下の質問追記欄に書いてますので、どなたか良いアドバイスをお願いしますm()m
先月会社を退職しまして、来月から職業訓練学校に通う事になったんですが、
給付制限が解除されて失業保険も学校開始ですぐに頂けると思っていたのが、
実際の振込が締め日の関係で再来月からという事で、その間の定期券から個人的な支払ができない状況になってしまいました。
こういう場合、なにかいい方法はありますでしょうか? 受講をキャンセルしてアルバイトをして資金確保する手段はできれば避けたいのです。
最悪、アコムなどに行く場合、こういう状況と失業保険等の証明をすれば無職でも借入れ可能でしょうか?
こういう風に貯金がない人に限って、失業給付がいつ口座に入るのか事前に確認せず、あとになって慌てるんです。
すべて、計画性の問題ですよ。
ご利用は計画的に。
すべて、計画性の問題ですよ。
ご利用は計画的に。
私は4ヶ月前に仕事を退職しました。
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。
が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。
が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
となっています。
ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。
判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。
TELでも答えてくれますよ。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
となっています。
ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。
判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。
TELでも答えてくれますよ。
「失業保険」と「派遣の仕事」(つなぎ前提)
どっちも同額ぐらいならどっち選びますか?
3月で今の派遣先満了なのですが、いろいろ最悪のケースを考えておいたほうがいいかなと思いまして。
向うから満了の話がでたので、「会社都合」になるかとは思うのですが。
どっちも同額ぐらいならどっち選びますか?
3月で今の派遣先満了なのですが、いろいろ最悪のケースを考えておいたほうがいいかなと思いまして。
向うから満了の話がでたので、「会社都合」になるかとは思うのですが。
私も現在全く同じ状況です。
同じ事を悩みましたが、友達ともいろいろと議論した結果、
仕事が無い状況だと、弱気になります。
就活は絶対に強気で元気な時に行かないと採用されません。
よって、失業保険を貰うと心も身体も弱ってしまうので、
働く方を選ぼうとの結論に達しました。
お互いに気合入れて頑張りましょうね!
と言っていましたが、気持ち1日で変わりました。
今日、とりあえずパートで入った会社に研修に行ったところ
もう1日で嫌になりました。最悪!
やっぱり、今年のこの時期というのはいい仕事なんてありませんね。
今は、失業保険貰ってゆっくりした方がよかったかもと後悔しています。
すみませんでした。私のようにならない事祈ります。
と言っていましたが、またまた気持ち変わりました。
入社後3日たちました。1日目の地獄の気持ちはどうにか抜け出せました。
一緒に入った学生アルバイトと私と私と同じ年の4人で、
「なんだ~この会社」と愚痴を言い合っているうちに
妙な連帯感が生まれ仲良くなりました。
すぐに立ち直れたのも仕事切らさずに行った方を選んだからだと思います。
やっぱり、長く休むと心と身体が弱ると思います。
今度は変わりません。
同じ事を悩みましたが、友達ともいろいろと議論した結果、
仕事が無い状況だと、弱気になります。
就活は絶対に強気で元気な時に行かないと採用されません。
よって、失業保険を貰うと心も身体も弱ってしまうので、
働く方を選ぼうとの結論に達しました。
お互いに気合入れて頑張りましょうね!
と言っていましたが、気持ち1日で変わりました。
今日、とりあえずパートで入った会社に研修に行ったところ
もう1日で嫌になりました。最悪!
やっぱり、今年のこの時期というのはいい仕事なんてありませんね。
今は、失業保険貰ってゆっくりした方がよかったかもと後悔しています。
すみませんでした。私のようにならない事祈ります。
と言っていましたが、またまた気持ち変わりました。
入社後3日たちました。1日目の地獄の気持ちはどうにか抜け出せました。
一緒に入った学生アルバイトと私と私と同じ年の4人で、
「なんだ~この会社」と愚痴を言い合っているうちに
妙な連帯感が生まれ仲良くなりました。
すぐに立ち直れたのも仕事切らさずに行った方を選んだからだと思います。
やっぱり、長く休むと心と身体が弱ると思います。
今度は変わりません。
失業保険について。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
>合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
違います。
まぁ退職前6か月の給与で決まるのは確かです。
で、最後の月が未計算とのことですが、締日までずっと働いてましたか?途中で辞めましたか?
途中で辞めているなら計算に入れません。締日まで働いていたのであれば後日会社が別途届出をしていますのでその金額です。ゼロではありません。
違います。
まぁ退職前6か月の給与で決まるのは確かです。
で、最後の月が未計算とのことですが、締日までずっと働いてましたか?途中で辞めましたか?
途中で辞めているなら計算に入れません。締日まで働いていたのであれば後日会社が別途届出をしていますのでその金額です。ゼロではありません。
関連する情報