雇用保険(失業手当)について教えていただきたいです。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?

今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。

この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。

またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?

無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
退職してから、「離職票」が会社から送られてきますので、それと雇用保険被保険者証を持って住所地(住民票があるところ)のハローワークに行って手続きをします
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。

あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。


また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。

あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います

引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
ダメな兄に疲れました。。
ダメな兄(29)に家族が巻き込まれています。

まずは兄のプロフィールについて
・大学を卒業後、一般企業に就職 ⇒ 2年前に鬱で退職
・病気は良くなったものの、まだ完全ではない
・失業保険を貰いつつ職業訓練所で勉強中
・去年に入籍(結婚式は先月に実施)
・現在は嫁とアパートで同棲中
という感じですが、いくつか問題があります。

①金銭面での問題点
・結婚資金やアパートの住宅費など親からの借金が数百万ほど
・借金があるのに節制せず、未だに親から借りて遊びに行く

②日常生活での問題点
・嫌なことがあると、すぐ実家に帰ってくる(ほぼ毎日)
・炊事や洗濯を実家で親にやってもらう(作って貰ったご飯に文句を言うことも)
・気に入った女に手を出す(それが原因でトラブルに発展した経験有り)
・嫁や両親の反対があってもタバコを止めない(禁煙の努力をしない)
・職業訓練所を2日目でサボりだす(自分が行きたいて言ったのに…)
・土日は実家でゴロゴロ(家事などの手伝いはせず)

③兄の態度についての問題点
・何かある度に、病気や薬のせいだと言う
・生活や金銭面にだらしなく、僕(大学院生)にお金を借りる始末
・やってもらって当たり前という態度
・落ち込みはするが、反省はしない
・文句が多い

とまぁこんな感じです。
最近では母親から寄生虫と言われる始末…
ちなみに父親は無関心(心配はするが、ほぼ母親任せ)

そこで皆さんに質問があります。
i)今後、兄はどうなってしまうのか?(すごく心配…)
ii)本人のやる気を上げるために家族に出来ることは?

どうか、よろしくお願いします。
家族が手を貸すから巻き込まれるんですよね。手を貸さなければいい、結婚して世帯を持った以上は、自立するのが筋でしょう。家には入れない、お金は貸さない。お金は独立資金として出したと思い、返却はいいから、今後一切、何もしない事にしてはいかがでしょうか。してほしい、家に入れてほしいなら、毎月決まった額をきちんと納めることを前提にしてはいかがでしょうか。いつまでも甘やかしていては何も解決しません。家に来たら、警察を呼ぶからと強い態度に出ればいいと思いますよ。それも出来ないならば、一生付き合う覚悟で今まで通りに接するんですね。
退職後、雇用保険(失業手当)の手続きをしなかった場合。
12月いっぱいで今の会社を退社します。
次の仕事はまだ決まっていません。

雇用(失業)保険の申請をすべきがどうか迷っていて、
もしも今回は手続きしなかった場合、
雇用保険被保険者証を次の職場へ渡せば、
今まで働いてきた年数と合わせて継続してもらうことが可能でしょうか?

初めてのことで勉強中なのですが、
あいまいにしか分かっていなくて、自信がありません。。

ハローワークで新しく良さそうな仕事があれば、
失業保険の申請もしたいし、再就職手当ももらえると思いますが、
ハローワークのしばりがあると思うとなかなか踏み切れません。
(ハローワーク以外でも積極的に就職活動がしたいため)

経験者の方など、アドバイス等ありましたら色々教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
>>今まで働いてきた年数と合わせて継続してもらうことが可能でしょうか?

雇用保険を受給しなければ、離職日の翌日から1年間以内に雇用保険に加入すれば、合算は可能です。
友達の代理で、質問させて頂きます。
再就職手当に該当されるかされないかの質問です。


失業保険の受給資格者証を受理する手続きまで進んだのですが、1度も雇用保険を頂くことなく、勤務先が決まりました。

まずはアルバイトで、2、3か月は試用期間で、それ以降は、保険に加入できるかもしれない……
という状況で、意欲的に働いていました。

ハローワークに、アルバイト(週5、一日8時間勤務) ですが、勤務先が決まったので、その旨を伝えると『試用期間分の雇用保険を遡って支払うことになりますが、再就職手当に該当しますので。』と、再就職手当支給申請書をもらい、会社へ(アルバイト先)提出をしました。

申請書を処理する係の方が連休に入り、なかなか書類を返却して頂けなくて、連休明けに、催促をしたところ、急に会社の経営状況が変わり1年以上の雇用もできないし、3か月後も保険に加入させることはできない、と会社側から言われました。

担当の方が連休に入らず処理して下されば、再就職手当を貰えた気がしてなりませんが、実際今の時点では雇用保険に加入する見込みがなくなりました。

アルバイトだから、再就職手当を貰う資格がないのか、雇用保険を納める予定がないから再就職手当を貰う資格がないのか、、もしくは、採用当初の書類の処理をして会社にして貰えたら、再就職手当をもらえるのか、貰えたとしても、結局は遡って雇用保険をどこかに?納めないといけないのか……

ちなみに勤務先には『雇用保険に加入してないから書類は記入できないんじゃないか』と考えておられます。


ちなみに匿名でハローワークに確認しましたが、答えはさまざまでした。

どうなんでしょうか…………………
もう書類提出日期限まで1週間を切りました。
どうか教えて下さい。(:_;)
【補足にたいして】
なんだろ、文章で説明するのはなかなか難しいいんですが、、、
再就職した先で、雇用保険に加入するってことが条件なんです。言い方は汚いですが、雇用保険に加入させてくれない会社に勤めても再就職手当は出ませんよ、ってことなんですね。
遡って加入しなきゃいけないというのは、入社した時点から雇用保険に加入しないと、ダメなので再就職手当をもらうなら、入社したときまでさかのぼって雇用保険料を払ってもらいまっせ、って意味なんですけど、、、難しいですかね??(^^;

老婆心でございますが、雇用保険にも加入させてくれないような、危ない会社は早めに見切りをつけて、次探したほうがいいかもしれません。現状では失業給付を受けていないので、前職の資格で、また最初から給付可能です。
ハローワークも、そんな会社やめときなさいよ、って警告だしてるんじゃないのかな?
目先の再就職手当よりも、もっと先のこと考えたほうがいいかもしれません<m(__)m>





雇用保険に加入できないんじゃ、ハローワークも払いようがないし、勤務先も番号書けないので提出のしようもない、てのが現状でしょ?ハローワークにその現状を正直に話して、どうしたらいいでしょう?って聞くしかないと思いますよ。
で、ハローワークから雇用保険に加入させるように指導してもらうくらいしか、方法がないかなあ。。。
とりあえずは、まっすぐに相談を
退職の手続き及び失業保険受給の手続きについて質問です。
当方、9月27日付けで退職をし、10月1日に社保の健康保険証を返却し、その際に雇用保険被保険者証、離職票、源泉徴収票を請求しました


一向に送られて来なかったので連絡を入れたところ、15日にようやく届きました。
しかし、入っていたのは雇用保険被保険者証だけ。
同封の文書には離職票にはもう少し手続きに時間が掛かると書いてありました。
通常であれば、退職後一週間程度で手続きができると聞いていたのですが、二週間以上経過しています。
当然ながら、自己都合で退職していると受給の日が先伸ばしされますよね。

早急に手続きをするというのを信用して待っていたのに結局こんなに遅れてしまいました。

当方は、待つしかできないのでしょうか?
在職中からあまり信用のできない会社です。もう一度、何かしらの理由を付けられて先伸ばしにされそうです。

受給が遅れた事にも憤りを感じます。退職者には強制的な請求権や受給が遅延した分の金額を請求することはできないのでしょうか?

長々とすいません。本当に困っております。
現段階ですと、受給日が先延ばしされるだけで、
失業手当の所定給付日数分の受給は全額可能ですので、
遅延分の請求などは不可能です。

最低でも週一で催促はするとして、
もう少々待ってみてはどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム