失業保険について教えてください!
派遣社員で企業受付の仕事をしています。昨日、来月までの契約で終了と派遣会社の方から言われました。先週、更新の意思確認をされたばかりでした。
理由は受付の業務委託が決定し、今の派遣会社から変わるそうでメンバー全員が契約終了となってしまいました。
今の会社に入ったのが去年の10月1日で雇用保険は11月の就業分から引かれているので一年に満ちていません。
このような場合は支給は無理でしょうか?特定受給資格者と特定理由離職者というのはどういうものでどういう違いがあるのでしょうか?
あと以前に自己都合で20年の8月に退職し、11月から90日分の支給を受けています。
回答、よろしくお願いします。
合算して1年以上になり、早ければ2ヶ月以内に支給されます。
特定受給資格者と特定理由離職者については、下記の記載をご覧下さい。

●特定受給資格者の範囲

Ⅰ 「倒産」等により離職した者
(1) 倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者
(2) 事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
(3) 事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者
(4) 事業所の移転により、 通勤することが困難となったため離職した者

Ⅱ 「解雇」等により離職した者
(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(3) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
(5) 離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
(6) 事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者
(10) 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
(11) 事業所において使用者の責めに帰すべき事由により行われた休業が引き続き3か月以上となったことにより離職した者
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者

●特定理由離職者の範囲

Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」のⅡの(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※)

(※)労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。

Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」のⅡの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
知り合いが、バツイチで、再度結婚しました。在日朝鮮人と結婚しました。
その兄は、結婚せず、一人で年金ぐらしです。
結婚するというのは、大変なことです。在日と結婚して、定年まぎわで、再度 運送業に勤めています。荷造り、運送は忙しいらしいが、嫁さんがいるため、がんぱっています。
若い嫁さんがいますが。嫁さんが手術のため、韓国に帰り、そちらで手術
をするそうです。その手術代をかせぐために、定年になるぐらいの年で、はたらかないといけません・
兄は、年金くらし、家があり、仏壇の守、さびしいけれど、デーサービスで、おばさんが、きて料理をつくる。
部屋の掃除をする。あとは、パチンコ、病院がよい。
どちらが、しあわせかと。
考えました。どちらも、それなりの人生ですから、勝ち負けは、付けられませんが、私は、兄のような生き方が、私には、向いてます。嫁さんと、けんかしているよりは、一人のほうが、気が楽です。
在日朝鮮の嫁さん、若いし年下で、結婚しているが、失業保険をもらい、 再就職したが、あと、何年つづくか、そのうち、要らなくなれが、捨てられるだろうか。 前の嫁さんが、男をつくり、出て行った。同じようなことになるだろうか。
私も、嫁から、いらなくなれば、捨てられるのか。目に見えている気がする。
どうですか。
知り合いの方のお話なんですよね?

ご相談された訳でなければ、深く考えなくていいのでは?
他人の家庭のお話です。周りにはわからないこともいっぱいあるでしょう。

黙って見守ってあげてはいかがでしょうか?
姑とは険悪(次男なので別居)、実家は遠い。
子育て&仕事&家事の両立で困っています。

・私はパートで9時~3時半まで勤務。土日休み

・娘(三歳二ヶ月)は保育園(1人目、未満児の為高額な保育料です)

今月に入り娘が二回も風邪を引き、計4日会社を休みました。
市の病児保育も満室な為、私が休み4日間看病しました。
主人は会社役員でなかなか休めません。

看病明けに出社すると、
「病児保育以外に預ける所ないの?」
と、かなり冷たい口調で言われました。
毎回迷惑をかけているので、お詫びとしてケーキなどの差し入れは欠かさずしてます。

タイトル通りの状況なので頼れるのは病児保育のみです。

そもそも私が働き出した理由というのも・・
主人の業種的に近い将来厳しいものがあり、役員の為万が一の時、失業保険も出ません。
その時の為に少しでも預金を増やしたいという理由です。

月の給料で家族3人贅沢は出来なくても、普通の暮らしは出来ます。

ここに来て働く意味というか、自分の考えが甘かったというのか、仕事を続けるべきなのか悩んでいます。

預金はまだまだ少ない気もするし、毎回会社に迷惑をかけながら休むのも・・

皆さんはどう感じますか?
やりたいなら、頑張って続けて~~~!

うちの会社に、強気のイケイケママがいました。
(今は「キャリアアップする」と、辞めてきました)

子供が病気で平日4日休んでも、
「だから何?」状態の強気なママ・・・

同性からはドン引きでしたが、
営業からは、頭が良いと重宝されていました。

要は、仕事出来れば文句ないんでしょうね~・・・

私も突然、子供の看病で休みます。
しかし、日頃雑用を積極的にやってるので?、
今のところは責められません・・・

あなたも、もう少し頑張ったら、凄く楽になりますよ~
今が一番大変で、悲劇のヒロインになりますが、
もう少し!もう少しで、今度は子供が手伝ってくれます!!!

「三つ子の魂~」とか「保育園はかわいそう」とか、
言いたい人には言わせておけばいいのです。

割り切りましょう!

うちは小学生の子供ふたりとも、小学校の学級委員です。
経験者は言います、大丈夫です!

結局、あなたのやる気があるのかないのかだけです。
全てはあなた次第なのです!

お互い頑張りましょう!!!!!
周りからの、「結婚はしないの?」が少しストレスです。どうすれば気持ちに余裕を持てるのか?

こんにちは。25歳の女です。2年付き合ってる28歳の彼氏がいます。
最近、お互い結婚を意識す
るようになりました。彼は、「出来れば20代のうちにウェディングドレスが着たいな」という私のわがままを承知してくれていて、「心配するな」と言ってくれています。
なので私も幸せ者であり、焦っているつもりはありません。

しかし、私の友人7割りくらいがもう既婚者又は結婚が決まっています。
皆から、「もう2年も付き合っているならそろそろ良いじゃない」「はやく結婚しちゃないなよ」「子どもは若いうちに産んで育てたほうがいいよ」と急かされるようになりました。

言われる度に少し嫌な気持ちになります。私だって出来ることなら大好きな彼と早く夫婦になりたいです。煌びやかな結婚式にものすっっごく憧れています。
しかし今すぐそうするわけにはいきません。

彼のおばあちゃんが亡くなったばかり。私のおばあちゃんが入院中でいつ退院かわからない。私の従姉妹が結婚するから私は当分結婚は出来ない。(我が家の経済状況が少し厳しいのと、年齢的にも従姉妹のほうが先だから。)
わたしが失業中で、頼れるお金は失業保険のみ。(もちろん仕事は探して働きます)

てな理由で、結婚はまだまだ先になりそうです…。貯金だけじゃ式はあげられないし。

そんな中、結婚が決まった友人は、あなたも早く結婚すればいいのに?みたいに言ってきます…

言われる度に、「人は人、自分は自分だから」と言っています。

25歳にもなると、こんなにも周りから言われるとは思ってもいませんでした。
前向きになりたいですが…似たような経験をした方、いらっしゃいますか?
くだらない質問ですみません。
私は他人からなにをどんなに言われようとなんとも思ったことがないのでとんちんかんな回答だったらごめんなさい。

彼にお願いして「プレ婚約指輪」をいただいてはいかがですか。
別に何十万円もするダイヤじゃなくても良くて、数千円のものでも良いじゃないですか。「心配するな」という彼氏さんからのステキな言葉(←ほんとにステキ☆。.*・゜)をかたちにしていただいていつも身につけて、他人にも「約束してますから」って言えたら、うんと心強く思えるのではないかなと思いました。
失業保険が受給できますか?
転職して、今の会社で雇用保険を継続して6ヶ月になりました。家庭状況の変化により、今の職場をやめざるを得なくなりました。この場合、失業保険が受給できるでしょうか。
前の会社で雇用保険を1年11ヶ月加入していました。辞めてすぐ転職して、今の会社で雇用保険を継続してもらい、今月で6ヶ月になります。
来月から離れて生活している15歳の子供と一緒に生活することになっておりますが、今の職場は夜11時までの勤務で、このままですと、子供と一緒にいられないことになるので、辞めることを考えております。
子供との生活を慣れるまで1~2月休んで、生活スタイルに合う仕事を探したいと思っているのですが、この場合仕事をやめてできるだけ早く失業保険を受給できますでしょうか?
失業保険を貰うためには「離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」が必要ですが、buwen_bumingbaiさんはこの要件を満たしていますので大丈夫です。
ただし、自己都合退社の扱いですので、3ヶ月間の給付制限期間があります。とりあえず失業保険の申請手続きをおこない、この給付制限期間中にゆっくり休養されればよろしいかと。

[補足]
健康上の理由、両親の看護など、止むを得ない事情で退職した場合は特定理由離職者とみなされ、給制限期間の免除など、会社都合退社と同じように優遇されます。この特定理由離職者の判断基準の中に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となった場合」というのがあるのですが、これは転勤や事務所移転を前提にしたものなので、buwen_bumingbaiさんのケースに適用されるのかどうかは分かりません。ハローワークに問い合わせていただいた方が確実ですね。
それから、失業手当の算定基礎ですが、退職までの6月間の給与総額が計算基準になります。ですから、この間に残業とかをガンガンすれば失業手当は上がります。
関連する情報

一覧

ホーム