こんにちは。失業保険について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。私は去年いっぱいで仕事を辞め、失業保険の1回目の支払いが4月26日でした。
ですが仕事が決まり4月11日から仕事がはじまりました。就職が決まったらお祝い金みたいなものがもらえるらしいのですがその手続きもしました。
ここで疑問に思ったのですがもし今決まった職場をすぐ辞めてしまったり辞めさせられた場合4月26日からでる予定だった失業保険はもらえるのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
私は、今月二回目の認定日(4月11日)に転職をしました。転職前日にハローワークに行き転職先決定の報告した時、二回目の失業保険の受給手続きの仕方と再就職手当の説明を受けたところ、転職先をすぐに辞めてしまっても失業保険の受給期間内であれば残日数分を受給できますよと言われました。私の場合、年内いっぱいまで受給期間がありますが、残日数が41日しかなくやっと決まった仕事なので転職したばかりで辛いこともたくさんあるけど、頑張ろう!と思っています。
定年退職後に職安を通して就職を考えておりますが 月間の所得が28万以上では厚生年金が減額されると聞いております 職安(失業保険)と社会保険事務所(厚生年金)のどちらを先に手続きすれば良いでしょうか
手続きの順番を間違うと職安ないし社会保険事務所を2度訪れなければならないと聞きました
>月間の所得が28万以上では厚生年金が減額されると聞いております
月間の所得ではなく、年金額の1/12と、その月以前1年間の総報酬額(賞与も含む)の1/12の合計が28万円を超えた場合ですので、質問者の年齢や、現役時代の報酬額にもよりますが、相当低い給与でも支給停止にかかってしまうおそれがあります。

>どちらを先に手続きすれば良いでしょうか
何度もいくのが面倒なのは確かに理解できますが、自分の年金やら雇用保険のことですから、出頭しなければ行けないときは何度でもいくのが普通だと思いますが…。
常識的に考えれば、年金の裁定請求が先ですね。年金の裁定請求は、60歳の誕生日の前日以降いつでもできます。
質問者の勤める会社の定年退職日が、誕生日月の末なのか、年度末なのかにもよりけりですが、仮に、誕生月末だとして、それからハローワークへ求職の申し込みをし、新しい会社がすぐ決まれば良いのですが、決まらなければ所得との支給調整どころではないはずですが…。
さらに、求職の申し込みをして、雇用保険の基本手当を受給することになると、求職の申し込みをした月の翌月から、基本手当を受給し終わるまでも年金の支給は停止になります。
基本手当を受け終わってから、年金の請求をしても、その部分の支給は行われません。(裁定請求書に雇用保険番号を記入するところがありますので、すぐにバレてしまいます。)
いずれにしても同じですので、請求はできるときにしておく、これが鉄則ですね。
失業保険のお祝い金についてです。
離職書をハローワークへ持っていき、説明会を受けた後、
三ヶ月後に給付金がおりるそうですが、
その三ヶ月の間に職につくことが出来た場合
お祝い金はもらえるのでしょうか?
支給残日数が所定給付日数の1/3以上あり、且つ45日以上であることなど一定の条件を満たした場合、再就職手当または就業手当などが支給されます。
今年の8月に退職して、いま現在は失業保険をもらっています。

今までは会社に年末調整をしてもらい、
いくらか返ってきてましたが無職の場合は確定申告をしに行くのでしょうか?時期は2、3月の確定申告の時期に行けば良いのでしょうか?

あと、今更なのですが返ってくるお金は『源泉徴収されていて払い過ぎていた所得税』なのですか?いまいち年末調整については曖昧です。
 退職後に自分で払った健康保険、年金、生命保険等も控除の対象になるので、戻る可能性は大です。
 「住民税の減免」と言う前の方の表現は、来年度(6月以降)に支払う分の事だと思います。住民税に減免制度はありません。
出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
出産一時金というのが支給されます。
確か、私が出産した時は42万円でした。

病院によるのかもしれませんが、私がお世話になった病院では、事前申請しておけば、出産一時金を直接病院に支払ってもらうことができました。

なので、退院時には差額分を支払うだけで、いわゆる立て替え払い(後から自分で一時金を受け取る)する必要がなかったので、すごく助かりました。

ちなみに私の場合、自然分娩で1週間の入院でしたが、差額分は2万円弱で済みましたよ。

他にご主人やご自身がお勤め先で社会保険等に加入していたり、個人的に生命保険に加入していた場合、微々たるものですがお祝い金をいただける可能性があります。
なので、出産に際する出費に関してはほとんど心配いりませんよ。

あとは、お子さんが生まれてから、オムツ代(月5,000~8,000円程度)と、ミルク代(完母であれば0円)が毎月必ず必要になってきます。
新生児の頃はほとんど外出しないので服もそんなにいりませんし、離乳食も大人の食事から取り分けすれば負担になりません。
病院も基本的に無料です。

私も妊娠中は経済的な心配があって泣いたりしたこともありますが、産んでみたら意外とどうにかなるもんです。
今後、食費や服飾費や教育費等がどんどん掛かってくると思いますが、その頃には自分も働きに行ってると思うので大丈夫かなぁ~なんて思えるようになりました。

案ずるより産むが易しですよ!!
今の時点で赤字がないのだから、きっと大丈夫。
前向きに出産に臨んでくださいね♪
所得税って失業保険分も対象ですか?
今年2月まで働いて出産の為退社、現在子供が生後三ヶ月になり今からハローワークに通うか来年になってからが良いのか教えて下さい。
失業手当は非課税です。ただし、社保、年金の扶養については収入とみなされますのでご主人の会社の扶養の規定を確認してください。もし、規定から外れるようであればご自身で国保、年金の加入が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム