はじめて質問します。
10月末に会社都合で解雇になりました。現在、失業保険(90日)を受給中です。
以前より介護の仕事に興味があったので、ハローワークにて介護職(ヘルパー2級)の職業訓練を希望したところ、
すでに11月初旬に締め切られており、次回の訓練募集も未定とのこと・・・。
他の方法で調べた結果、今月中旬からニチイでホームヘルパー2級を受講しています。
しかし、資格を取得するまで4ヶ月かかります。
そこで本日、ハローワークで失業保険の延長(60日)が可能か問い合わせたところ、
それは絶対に無理と何度も言われました。これって本当なのでしょうか?
私なりにですが、そのことについて調べてハローワークに行ったので、職員さんの回答には正直驚きました。
・会社都合の解雇であること。 (候)のハンコが押されています
・認定日までに2回以上の職業相談やセミナーを受けていること。
・ニチイ受講前に就職面接で不採用なったこと。
・32歳であること。
・ヘルパー2級資格後、就職の意志があること。」
これらの条件はやはり当てはまらないのでしょうか?また、これ以上どうすれば延長することができるのでしょうか?
無理やりにでも、どこか面接を受けまくって実績を作ったほうがよいのでしょうか?
是非、この件に関してご存知の方がおられましたら回答宜しくおねがいします。
10月末に会社都合で解雇になりました。現在、失業保険(90日)を受給中です。
以前より介護の仕事に興味があったので、ハローワークにて介護職(ヘルパー2級)の職業訓練を希望したところ、
すでに11月初旬に締め切られており、次回の訓練募集も未定とのこと・・・。
他の方法で調べた結果、今月中旬からニチイでホームヘルパー2級を受講しています。
しかし、資格を取得するまで4ヶ月かかります。
そこで本日、ハローワークで失業保険の延長(60日)が可能か問い合わせたところ、
それは絶対に無理と何度も言われました。これって本当なのでしょうか?
私なりにですが、そのことについて調べてハローワークに行ったので、職員さんの回答には正直驚きました。
・会社都合の解雇であること。 (候)のハンコが押されています
・認定日までに2回以上の職業相談やセミナーを受けていること。
・ニチイ受講前に就職面接で不採用なったこと。
・32歳であること。
・ヘルパー2級資格後、就職の意志があること。」
これらの条件はやはり当てはまらないのでしょうか?また、これ以上どうすれば延長することができるのでしょうか?
無理やりにでも、どこか面接を受けまくって実績を作ったほうがよいのでしょうか?
是非、この件に関してご存知の方がおられましたら回答宜しくおねがいします。
質問者様の求職活動を拝見し、、個別延長給付の受給資格としては、満たしていると思われますが・・・。。。
ハローワークの職員が、、問題にしているとすれば、、『ニチイでホームヘルパー2級を受講』の部分だと思います。。。
ニチイでホームヘルパー2級を受講・・・は、、通信教育でしょうか???、、それとも通学制の講座でしょうか???。。。
通信教育なら、、求職活動に影響が出ないので、、問題はないのですが、、通学制の講座だとすれば・・・。。。
①ニチイのホームヘルパー2級の受講内容が、、ハローワーク指定の職業訓練で無い事。。
②失業給付を受けられる条件は、、求職活動を経済的にバックアップするための制度であり、、、学校に通う期間の生活をバックアップする為の制度では無い事です。。。
(いくら卒業後に就業意識が有ったとしても、、ここがお役所仕事で、、柔軟な対応がされない部分。
学校に行く期間は、、学ぶ事が主な内容で、、就職活動ではない・・・との考え。。)
私の知人でも、、、就職を有利にしたい・・・、、、ハローワーク指定の職業訓練が、、応募者多数で振り落とされ受講出来ない・・・・と言う事から、、ハローワーク指定の職業訓練で無い・語学やパソコンの通学制の講座を、、自腹で受講したら、、失業給付を打ち切られたと話していました。。。
詳しくは、、ハローワークの職員しか分かりませんが、、多分質問者様も、同じような事ではないでしょうか。。。
ハローワークの職員が、、問題にしているとすれば、、『ニチイでホームヘルパー2級を受講』の部分だと思います。。。
ニチイでホームヘルパー2級を受講・・・は、、通信教育でしょうか???、、それとも通学制の講座でしょうか???。。。
通信教育なら、、求職活動に影響が出ないので、、問題はないのですが、、通学制の講座だとすれば・・・。。。
①ニチイのホームヘルパー2級の受講内容が、、ハローワーク指定の職業訓練で無い事。。
②失業給付を受けられる条件は、、求職活動を経済的にバックアップするための制度であり、、、学校に通う期間の生活をバックアップする為の制度では無い事です。。。
(いくら卒業後に就業意識が有ったとしても、、ここがお役所仕事で、、柔軟な対応がされない部分。
学校に行く期間は、、学ぶ事が主な内容で、、就職活動ではない・・・との考え。。)
私の知人でも、、、就職を有利にしたい・・・、、、ハローワーク指定の職業訓練が、、応募者多数で振り落とされ受講出来ない・・・・と言う事から、、ハローワーク指定の職業訓練で無い・語学やパソコンの通学制の講座を、、自腹で受講したら、、失業給付を打ち切られたと話していました。。。
詳しくは、、ハローワークの職員しか分かりませんが、、多分質問者様も、同じような事ではないでしょうか。。。
失業保険個別延長について
特定受給者ですが、該当しますか?地域的には就職困難地区です。延長するとしたら何日追加されますか?
特定受給者ですが、該当しますか?地域的には就職困難地区です。延長するとしたら何日追加されますか?
条件を書き出しました。
参考にして下さい。
以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
以上の条件に当てはまり、ちゃんと就職活動をしていると判断されて、
再就職が困難だと公共職業安定所長が認められたら
原則60日が失業保険の個別給付されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して
20年以上かつ所定給付日数が
270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
参考にして下さい。
以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
以上の条件に当てはまり、ちゃんと就職活動をしていると判断されて、
再就職が困難だと公共職業安定所長が認められたら
原則60日が失業保険の個別給付されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して
20年以上かつ所定給付日数が
270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
教育教育訓練給付金
こんにちは!
24才です
9月を会社に自主退社します。
来年の4月から教育訓練給付を受けてやりたかった医療の勉強をしたかったからです。
そこで二つ質問があります。
(1)失業保険と教育訓練給付を両方もらうことは可能か?
自主退社なので失業保険がもらえるのは12月から3月の支給となります。
そして四月からの学校の一部の料金を教育訓練給付(10万円)で補いたいです。
*受講講座は教育訓練給付対象です。
(2)失業保険をもらうにはアルバイトなどをしてはいけないと聞いております。
そうすると9月から12月の間は収入がなくなってしまいます。
授業料の足しにしたいのでこの期間になにか稼ぐ良い方法はないでしょうか?
もしアルバイトをした場合失業保険はもらえないとしても教育訓練給付金は受け取ることができるのでしょうか?
失業保険よりアルバイトの方が稼げるならば(9~3月までのTotalを考えた場合)、失業保険をあきらめようと思います。
*現在、一人暮らしをしており、現在の会社の給料だと貯金がかなり難しいため、実家に帰りアルバイをして貯めようと思いま す。
よろしくお願いいたします。
こんにちは!
24才です
9月を会社に自主退社します。
来年の4月から教育訓練給付を受けてやりたかった医療の勉強をしたかったからです。
そこで二つ質問があります。
(1)失業保険と教育訓練給付を両方もらうことは可能か?
自主退社なので失業保険がもらえるのは12月から3月の支給となります。
そして四月からの学校の一部の料金を教育訓練給付(10万円)で補いたいです。
*受講講座は教育訓練給付対象です。
(2)失業保険をもらうにはアルバイトなどをしてはいけないと聞いております。
そうすると9月から12月の間は収入がなくなってしまいます。
授業料の足しにしたいのでこの期間になにか稼ぐ良い方法はないでしょうか?
もしアルバイトをした場合失業保険はもらえないとしても教育訓練給付金は受け取ることができるのでしょうか?
失業保険よりアルバイトの方が稼げるならば(9~3月までのTotalを考えた場合)、失業保険をあきらめようと思います。
*現在、一人暮らしをしており、現在の会社の給料だと貯金がかなり難しいため、実家に帰りアルバイをして貯めようと思いま す。
よろしくお願いいたします。
教育訓練給付金とは指定された教育機関で履修した場合、頂けるものだったと思いますが…?
また失業保険を給付されている間は、仕事をしたら貰えないわけではないです。 決まりがあり、一日4~5時間内か以上勤務かで給付日数が減るか減らないかです。4~5時間以下だと、給付対象日になり、半額しか貰えません。また一週間に超えてはいけない時間数があったと思います。
勉強したぃ&お金も早く欲しいなら、すぐに訓練校にいかれたらいかがでしょう?受かれば、少し早めに認定日があり給付されますょ。
また失業保険を給付されている間は、仕事をしたら貰えないわけではないです。 決まりがあり、一日4~5時間内か以上勤務かで給付日数が減るか減らないかです。4~5時間以下だと、給付対象日になり、半額しか貰えません。また一週間に超えてはいけない時間数があったと思います。
勉強したぃ&お金も早く欲しいなら、すぐに訓練校にいかれたらいかがでしょう?受かれば、少し早めに認定日があり給付されますょ。
以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。
会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。
妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。
出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。
病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。
妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。
出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。
病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。
なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。
なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
関連する情報