今月からパートを探します。
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?
③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。
わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?
③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。
わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
①一般扶養控除が廃止になる?なった
ちがいます。
子供手当ての恩恵を受ける 年少扶養控除が廃止
高校授業料の恩恵を受ける年代の 特定扶養控除の特定部分の廃止
だけです。
配偶者控除には関係のない話です。 103万
また、社会保険には全く関係ないです。 130万
② 配偶者控除が関係あるのは、103万です。
130万は、社会保険の話しですから、まったく別に考えます。
③ 失業保険受給中は、日額が3612円をこえると、社会保険の扶養から外れます。
もらえるものは、もらっておいたら? と思います。
失業保険は、103万を考える際の所得にならないですし
手続がバイトだと思えば効率的でしょ。
補足へ 日額がその金額以内であれば、扶養のままでいられる健康保険組合が多いですよ。
扶養から抜ける手続を旦那の会社でしてもらい、資格喪失証をもって、
市役所で手続ですね。
ちがいます。
子供手当ての恩恵を受ける 年少扶養控除が廃止
高校授業料の恩恵を受ける年代の 特定扶養控除の特定部分の廃止
だけです。
配偶者控除には関係のない話です。 103万
また、社会保険には全く関係ないです。 130万
② 配偶者控除が関係あるのは、103万です。
130万は、社会保険の話しですから、まったく別に考えます。
③ 失業保険受給中は、日額が3612円をこえると、社会保険の扶養から外れます。
もらえるものは、もらっておいたら? と思います。
失業保険は、103万を考える際の所得にならないですし
手続がバイトだと思えば効率的でしょ。
補足へ 日額がその金額以内であれば、扶養のままでいられる健康保険組合が多いですよ。
扶養から抜ける手続を旦那の会社でしてもらい、資格喪失証をもって、
市役所で手続ですね。
平成18年7月に仕事を辞め職安から失業保険を11月から翌年1月位まで受給し妊娠出産の為一時ストップ、去年位から働けるようになり、
去年の夏あたりに再度職安へいき残りの失業保険が9月あたりまで全て受給しましたが、今年の私の非課税証明書や所得証明書には金額は記載されますか?
初めの受給中は旦那の扶養から抜けてましたが再度の受給中は金額も少なかった為扶養から抜けてませんでした。抜けなきゃマズかったでしょうか?旦那は公務員で共済保健です。私が再度の受給時旦那に受給してる事は言ってませんでした。旦那に迷惑がかかりますか?去年は仕事は何もやってません。
去年の夏あたりに再度職安へいき残りの失業保険が9月あたりまで全て受給しましたが、今年の私の非課税証明書や所得証明書には金額は記載されますか?
初めの受給中は旦那の扶養から抜けてましたが再度の受給中は金額も少なかった為扶養から抜けてませんでした。抜けなきゃマズかったでしょうか?旦那は公務員で共済保健です。私が再度の受給時旦那に受給してる事は言ってませんでした。旦那に迷惑がかかりますか?去年は仕事は何もやってません。
失業保険から貰ったお金は所得としてみなされないんで、所得税は関係ありません。
他に労働されているのであればその収入が所得となりますが、失業保険関連の収入は非課税ですので税金の考慮はされる必要はないです。(ということで、扶養からも抜ける必要はありませんよ)
他に労働されているのであればその収入が所得となりますが、失業保険関連の収入は非課税ですので税金の考慮はされる必要はないです。(ということで、扶養からも抜ける必要はありませんよ)
はじめまして。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。
旦那
会社の社会保険に加入
嫁
派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。
社会保険にも加入してました。
予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。
嫁の社会保険は数日前に切れました。
この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?
また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?
教えていただければ助かります。
宜しくお願い致します。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。
旦那
会社の社会保険に加入
嫁
派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。
社会保険にも加入してました。
予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。
嫁の社会保険は数日前に切れました。
この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?
また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?
教えていただければ助かります。
宜しくお願い致します。
130万の年収がなかった場合扶養になり、その上で失業保険を受給することは可能です。会社の健康保険組合に失業保険受給中も加入が可能であるか確認は必要です。結婚したらすぐに扶養の手続きをとって、失業保険の受給開始日に合わせ抜けるのが正しいと思います。その場合失業保険の額によっては扶養に入ったままで良いと思います。ごまかしでは無いのできちんと確認し、手続きは面倒ですが行ってください。数か月間でも額は大きいですし、会社の社会保険のの規定によりますので、そこに問い合わせが一番です。
関連する情報