失業保険の給付と扶養ついて。
現在失業保険の給付を受けています。給付を受けるにあたって、主人の扶養から外れる必要があるのか会社に問い合わせたところ、
その必要は無いと言われました。なので現在も扶養になっています。
後から調べたところ、やっぱり扶養には入れないんじゃ?と、気になっています。このまま扶養に入ったまま給付を受けていていいのでしょうか?
最近体調が悪く、病院にもかかっていたので不安です。
詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
日額は5000円弱です。
現在失業保険の給付を受けています。給付を受けるにあたって、主人の扶養から外れる必要があるのか会社に問い合わせたところ、
その必要は無いと言われました。なので現在も扶養になっています。
後から調べたところ、やっぱり扶養には入れないんじゃ?と、気になっています。このまま扶養に入ったまま給付を受けていていいのでしょうか?
最近体調が悪く、病院にもかかっていたので不安です。
詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
日額は5000円弱です。
失業給付の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、被扶養者資格は継続されますが、3,612円以上の基本手当日額の場合は被扶養者とは認定されませんので資格を喪失させる必要があります。
失業保険の
待機期間中に
仕事をした場合。
給付制限中ではなく最初の7日間の待機期間の話。
雇用保険法に、待機期間中に就職が決まった人は、
保険を支給しないという条文があるらしいが、あれは、どういう意味でしょうか?
短期の仕事をした場合でも
その後一切受給はできないのでしょうか?
それとも
仕事をしたぶんだけが、
その分先送りになるだけの話でしょうか?
待機期間中に
仕事をした場合。
給付制限中ではなく最初の7日間の待機期間の話。
雇用保険法に、待機期間中に就職が決まった人は、
保険を支給しないという条文があるらしいが、あれは、どういう意味でしょうか?
短期の仕事をした場合でも
その後一切受給はできないのでしょうか?
それとも
仕事をしたぶんだけが、
その分先送りになるだけの話でしょうか?
待期期間中に就職が決まった場合は給付の必要性がないので給付しませんということです。
給付制限は言ってみれば生命保険の死亡保障の自殺の免責事項の様なものです。一定期間は自己責任なので保障できませんと言うことです。
待期期間中に収入の有無にかかわりなく仕事をした場合は仕事をした日数分待期期間が延長されます。待期期間が満了しなければ給付制限も支給も始まりません。
再就職先を早期に退職した場合に新たな受給資格を得られないと手続きさえすればすぐに受給資格が再開されますが、待期期間が満了していない状態で就職をした場合は待期期間から再開することになります。
なお、受給資格を取得している場合はまったく受給していない状態でも、その取得された受給資格にかかる以前の雇用保険の履歴のうち、受給資格を取得する条件の一つである被保険者期間は通算できなくなります。所定給付日数を決める算定基礎期間の通算はできます。
追記。
今気が付いたんですが、正確には待期期間中に就職が決まっただけなら支給を受けることができます。待期期間中に就職した人には支給はありません。また、申請前に決まっていた場合でも、他の求職活動を行える状態にあって実際に求職活動を行わなければ支給を受けられません。
給付制限は言ってみれば生命保険の死亡保障の自殺の免責事項の様なものです。一定期間は自己責任なので保障できませんと言うことです。
待期期間中に収入の有無にかかわりなく仕事をした場合は仕事をした日数分待期期間が延長されます。待期期間が満了しなければ給付制限も支給も始まりません。
再就職先を早期に退職した場合に新たな受給資格を得られないと手続きさえすればすぐに受給資格が再開されますが、待期期間が満了していない状態で就職をした場合は待期期間から再開することになります。
なお、受給資格を取得している場合はまったく受給していない状態でも、その取得された受給資格にかかる以前の雇用保険の履歴のうち、受給資格を取得する条件の一つである被保険者期間は通算できなくなります。所定給付日数を決める算定基礎期間の通算はできます。
追記。
今気が付いたんですが、正確には待期期間中に就職が決まっただけなら支給を受けることができます。待期期間中に就職した人には支給はありません。また、申請前に決まっていた場合でも、他の求職活動を行える状態にあって実際に求職活動を行わなければ支給を受けられません。
年金の免除制度について教えて下さい。
昨年末、妊娠したので会社を退職しました。
?旦那
国保(なので扶養には入れません)
?私
妊婦で無職、収入ゼロ
失業保険受給延長の手続き
済み
この場合、旦那の所得に関係なく私は年金の免除を受けられるのでしょうか?
そもそも旦那の所得がいくらなのかはわかりませんが、生活は苦しいです。
免除するともらえる年金が減るのは知っています。
無事出産できて子育てが落ち着いたら、また働いて追納できればと考えています。
よろしくお願いします。
昨年末、妊娠したので会社を退職しました。
?旦那
国保(なので扶養には入れません)
?私
妊婦で無職、収入ゼロ
失業保険受給延長の手続き
済み
この場合、旦那の所得に関係なく私は年金の免除を受けられるのでしょうか?
そもそも旦那の所得がいくらなのかはわかりませんが、生活は苦しいです。
免除するともらえる年金が減るのは知っています。
無事出産できて子育てが落ち着いたら、また働いて追納できればと考えています。
よろしくお願いします。
> この場合、旦那の所得に関係なく私は年金の免除を受けられるのでしょうか?
旦那の所得に関係します。
年金の免除は、 本人、配偶者、世帯主の前年の所得によります。
旦那の所得に関係します。
年金の免除は、 本人、配偶者、世帯主の前年の所得によります。
診断アドバイスお願いします。将来の為に貯蓄したいのです。どちらが税金などを含め有利なんでしょうか?
半年ほど前から同棲し、年明けには結婚を予定。
私35歳、現在無職(失業保険給付)
彼34歳、会社員(年収420万くらい)変動あり
現在は、家賃生活費は私の貯蓄と失業保険から出ています。
内容はザックリ=家賃10万、国保13000/月、年金15000/月、
食費(3~4万)、光熱費通信費(約3万)
そのため、4月より、彼の給与はお小遣いもろもろを引いて残りを毎月、すべて私に預けてくれてます。
一切手をつけずに将来の為、預金しています。
わたしが働いていないため、生活費は(主に食費)などは物価の高い地域在住にしては節約しているつもりなんですが。
質問
①結婚して、夫の扶養になり、アルバイト(10万/月)
夫の給与で生活を賄い、私のアルバイト代を全て貯蓄
②私も正社員(総合職)として働き、扶養にはしばらくならない(共働き)
もしこの場合なら食費は平日は自炊と言う訳にはいかなくなります。
※ わたしが就職したら広告業界なので夜も遅く、土日の出勤することも出てくることが予想されますので・・・
外食や(二人で)、lunch、交際費が増えて、(身なりもあるので衣服費も)かかってくる事が予想されますので
結局10程度の残りしかないように思うんですが。。。。
皆さんのご意見はどう思いますか?
ただ、国民年金より、厚生年金のほうが老後支給は楽ですよね。。。
でも、そうした場合、年齢的にも子供は諦めなきゃならなくなります。
結局、結婚して、旦那さまのお給料では貯蓄などできなし、都内在住ですので家賃は(引っ越し予定)10万はかかりますし
似た環境方、経験豊かな方、どんな意見でも結構です。わたしならこうしますって・・・
いうアドバイス①と②のどちがより貯金できますか?
乱文ですみません。
よろしくお願いします。
半年ほど前から同棲し、年明けには結婚を予定。
私35歳、現在無職(失業保険給付)
彼34歳、会社員(年収420万くらい)変動あり
現在は、家賃生活費は私の貯蓄と失業保険から出ています。
内容はザックリ=家賃10万、国保13000/月、年金15000/月、
食費(3~4万)、光熱費通信費(約3万)
そのため、4月より、彼の給与はお小遣いもろもろを引いて残りを毎月、すべて私に預けてくれてます。
一切手をつけずに将来の為、預金しています。
わたしが働いていないため、生活費は(主に食費)などは物価の高い地域在住にしては節約しているつもりなんですが。
質問
①結婚して、夫の扶養になり、アルバイト(10万/月)
夫の給与で生活を賄い、私のアルバイト代を全て貯蓄
②私も正社員(総合職)として働き、扶養にはしばらくならない(共働き)
もしこの場合なら食費は平日は自炊と言う訳にはいかなくなります。
※ わたしが就職したら広告業界なので夜も遅く、土日の出勤することも出てくることが予想されますので・・・
外食や(二人で)、lunch、交際費が増えて、(身なりもあるので衣服費も)かかってくる事が予想されますので
結局10程度の残りしかないように思うんですが。。。。
皆さんのご意見はどう思いますか?
ただ、国民年金より、厚生年金のほうが老後支給は楽ですよね。。。
でも、そうした場合、年齢的にも子供は諦めなきゃならなくなります。
結局、結婚して、旦那さまのお給料では貯蓄などできなし、都内在住ですので家賃は(引っ越し予定)10万はかかりますし
似た環境方、経験豊かな方、どんな意見でも結構です。わたしならこうしますって・・・
いうアドバイス①と②のどちがより貯金できますか?
乱文ですみません。
よろしくお願いします。
都内でも安い物件ありますよ。
ある程度、古い・汚いのは覚悟ですが。。
個人的には、お金のことばかり気にするあまり、
お子さんを授かるチャンスを失って欲しくないです。
旦那さんぐらいの収入で家族3人とか4人暮らしてるところなんて
いくらでもあります。
質問者さんの最優先事項を再確認して下さい。
現在のゆとりある生活を維持したり、老後のゆとりを確保したいから子供は望まないのか、
多少の節約や我慢はあっても子供を望むのか。
誰だって、覚悟の上人生を選択しています。
幸せになる努力を絶えずしていれば、
どんな選択をしても後悔はないはずです。
どうか、最良の選択ができますように。
ある程度、古い・汚いのは覚悟ですが。。
個人的には、お金のことばかり気にするあまり、
お子さんを授かるチャンスを失って欲しくないです。
旦那さんぐらいの収入で家族3人とか4人暮らしてるところなんて
いくらでもあります。
質問者さんの最優先事項を再確認して下さい。
現在のゆとりある生活を維持したり、老後のゆとりを確保したいから子供は望まないのか、
多少の節約や我慢はあっても子供を望むのか。
誰だって、覚悟の上人生を選択しています。
幸せになる努力を絶えずしていれば、
どんな選択をしても後悔はないはずです。
どうか、最良の選択ができますように。
関連する情報