旦那の扶養について。
ただいま失業保険をもらっています。11月15日で最終の認定日です。終了したら旦那の扶養に入ろうと思っています《社会保険と厚生年金》今は自分で社会保険任意継続と国民年金を自分で払っています。旦那の会社に連絡するのはいつ頃がいいのでしょうか?また社会保険と国民年金の方にもいつ頃連絡すれば良いのか教えてください。全くの無知で申し訳ございません。
ただいま失業保険をもらっています。11月15日で最終の認定日です。終了したら旦那の扶養に入ろうと思っています《社会保険と厚生年金》今は自分で社会保険任意継続と国民年金を自分で払っています。旦那の会社に連絡するのはいつ頃がいいのでしょうか?また社会保険と国民年金の方にもいつ頃連絡すれば良いのか教えてください。全くの無知で申し訳ございません。
最後の認定日が終わってからダンナさんの会社に連絡すればいいと思います。
私も同じ状況です。
私は国民健康保険なのですが、国民健康保険の場合はダンナの会社から扶養に入った証明書をもらってそれといっしょに保険証を返還して欲しいと言われました。任意継続も保険者に保険証を返還しないといけないのではないかと思います。(曖昧な知識ですいません)
年金は第3号被保険者に入ったら手続きはダンナさまの会社でしてくれるので自分では手続きしなくて大丈夫です。
ただ、手続き後も納付書が送られてくるかもしれないので届いても納付しないように注意と役所の方が言ってました。
私も同じ状況です。
私は国民健康保険なのですが、国民健康保険の場合はダンナの会社から扶養に入った証明書をもらってそれといっしょに保険証を返還して欲しいと言われました。任意継続も保険者に保険証を返還しないといけないのではないかと思います。(曖昧な知識ですいません)
年金は第3号被保険者に入ったら手続きはダンナさまの会社でしてくれるので自分では手続きしなくて大丈夫です。
ただ、手続き後も納付書が送られてくるかもしれないので届いても納付しないように注意と役所の方が言ってました。
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
>もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回と言うのは、「仕事を探すなら、最低2回は求職活動しろ」って意味なので、就職が決まるのであれば、1回の応募でも全く問題はないです。
ここが万が一ダメな場合は、6/22までに最低1回活動したら「受給対象」になりますよ。
2回と言うのは、「仕事を探すなら、最低2回は求職活動しろ」って意味なので、就職が決まるのであれば、1回の応募でも全く問題はないです。
ここが万が一ダメな場合は、6/22までに最低1回活動したら「受給対象」になりますよ。
失業保険について。
●認定日から認定日まで約1ヶ月ありますが、最後になるとピッタリ認定日までで貰い終わりませんよね?
その場合でも認定日にならないと受給終了の証明書は貰えませんか?
●まだ失業保険が貰えても、扶養に入るからという理由で受給を終了し、証明書を貰うことは可能ですか?
どちらかでもかまいませんので、分かりましたら教えてください。
●認定日から認定日まで約1ヶ月ありますが、最後になるとピッタリ認定日までで貰い終わりませんよね?
その場合でも認定日にならないと受給終了の証明書は貰えませんか?
●まだ失業保険が貰えても、扶養に入るからという理由で受給を終了し、証明書を貰うことは可能ですか?
どちらかでもかまいませんので、分かりましたら教えてください。
最後の認定日にしか受給終了の印はもらえません。
保険を途中で放棄したい時はHWに行って話せば専用の用紙があってそれに理由を書いてだせば受理されます。
保険を途中で放棄したい時はHWに行って話せば専用の用紙があってそれに理由を書いてだせば受理されます。
今、失業保険をもらいながら求職活動しています。
なかなか正社員雇用で仕事が見つからないので困ってます。
そこで考えたのですが、期間工やアルバイトをして後々は正社員として採用してくれそうなとこを選ぼうかなと思っています。
少し甘い考えかもしれませんが、この考えはどうでしょうか?
現実問題、生活してく上でお金がある程度は必要だしこのままでは絶対ダメだと思うので…
バイトや期間工から正社員になった方のお話やみなさんの知恵をお借り出来たらと思います。
他にも何か策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
なかなか正社員雇用で仕事が見つからないので困ってます。
そこで考えたのですが、期間工やアルバイトをして後々は正社員として採用してくれそうなとこを選ぼうかなと思っています。
少し甘い考えかもしれませんが、この考えはどうでしょうか?
現実問題、生活してく上でお金がある程度は必要だしこのままでは絶対ダメだと思うので…
バイトや期間工から正社員になった方のお話やみなさんの知恵をお借り出来たらと思います。
他にも何か策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
期間工に行かれるのなら子会社は絶対にだめです。
親会社月収22万円 子会社月収20万円
となっていてたった2万じゃんwと子会社(こちらのほうが採用されやすい)に行くとしねます
親会社なら寮費無料、光熱費無料、あとわけわからん手当てで最初聞いていた給料より数十万円良くなります。
逆に子会社は布団代w光熱費w寮費w管理費w あと休みの日は寮の清掃にこい
とわけのわからん寝言をほざかれます。
また社員の質も親会社のほうがよいです。
親会社なら半年で100万貯金。1年で200万いけますよ!(リーマンショック後待遇が悪くなった可能性があるので要確認)
それで金ためて職業訓練に行って、またはハロワから補助金貰って資格を取って正社員がいいでしょう。
補助金もらえますよ。確か最大20万円
親会社月収22万円 子会社月収20万円
となっていてたった2万じゃんwと子会社(こちらのほうが採用されやすい)に行くとしねます
親会社なら寮費無料、光熱費無料、あとわけわからん手当てで最初聞いていた給料より数十万円良くなります。
逆に子会社は布団代w光熱費w寮費w管理費w あと休みの日は寮の清掃にこい
とわけのわからん寝言をほざかれます。
また社員の質も親会社のほうがよいです。
親会社なら半年で100万貯金。1年で200万いけますよ!(リーマンショック後待遇が悪くなった可能性があるので要確認)
それで金ためて職業訓練に行って、またはハロワから補助金貰って資格を取って正社員がいいでしょう。
補助金もらえますよ。確か最大20万円
失業保険延長について 6月に会社が倒産して失業保険をもらっていましたが 明日が最後の認定日です(90日) 倒産の場合 延長があると聞きましたが どのように延長されるん
でしょうか? 毎月ハローワークでハンコウは貰っていますが 面接はまだ受けてません 延長は厳しいでしょうか?
でしょうか? 毎月ハローワークでハンコウは貰っていますが 面接はまだ受けてません 延長は厳しいでしょうか?
個別延長給付(60日)が認められる要件として、所定の求職回数以上はやっていてしかも応募が1件以上あること(90日又は120日の場合)
それと認定日が不認定になっていない場合はほぼ認められるはずです。
その場合は最終認定日に言われることが多いです。
その要件を満たしていなければ明日の認定日に言われることはないと思います。
それと認定日が不認定になっていない場合はほぼ認められるはずです。
その場合は最終認定日に言われることが多いです。
その要件を満たしていなければ明日の認定日に言われることはないと思います。
失業保険、会社都合、離職票発行時期について教えてください m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
>残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われた
>その分の給与は7月25日に支払われる
これは買い取りではなく、在籍している事になります。
>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?
「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。
貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。
まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
>その分の給与は7月25日に支払われる
これは買い取りではなく、在籍している事になります。
>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?
「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。
貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。
まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
関連する情報