一回再就職手当をもらった場合失業手当はもらえるのでしょうか?
今派遣で働いてます。
7月いっぱいで今働いてる
派遣先の事務所自体なくなるので退職します。
失業保険をもらいたいのですが一度再就職手当をもらってます。
以前勤めてたところも派遣で自己都合です。
3ヶ月待機しました。
待機満了日が16年5月27日で
給付制限期間は平成16年5月28日から16年8月27日で
再就職は16年8月3日にして
再就職手当支給申請受理は8月18日です。
この場合は失業手当はもらえるのでしょうか?
以前にもらってると3年以上働かないともらえないって事を
ちらっと耳にしたことがあったので・・・。
あと今は派遣で1ヶ月ごとに契約を更新してますが
この場合は自己都合での退職になるのでしょうか?
事務所がなくなるので会社都合なのでしょうか?
なんどか事務所かつぶれるかもしれないとは忠告されてました。
今派遣で働いてます。
7月いっぱいで今働いてる
派遣先の事務所自体なくなるので退職します。
失業保険をもらいたいのですが一度再就職手当をもらってます。
以前勤めてたところも派遣で自己都合です。
3ヶ月待機しました。
待機満了日が16年5月27日で
給付制限期間は平成16年5月28日から16年8月27日で
再就職は16年8月3日にして
再就職手当支給申請受理は8月18日です。
この場合は失業手当はもらえるのでしょうか?
以前にもらってると3年以上働かないともらえないって事を
ちらっと耳にしたことがあったので・・・。
あと今は派遣で1ヶ月ごとに契約を更新してますが
この場合は自己都合での退職になるのでしょうか?
事務所がなくなるので会社都合なのでしょうか?
なんどか事務所かつぶれるかもしれないとは忠告されてました。
失業手当については問題ありません。
一度再就職手当てをもらうと、前の雇用保険は終了します。現在は新しい雇用保険です。
一度再就職手当てをもらうと、前の雇用保険は終了します。現在は新しい雇用保険です。
例えば、お仕事探しは健常者枠で、求職カードを出して、
失業保険の日数は、障害者枠(45歳以上の場合、360日あります)
で、支払ってもらう事は可能でしょうか?
これは、僕の事ではありませんが、教えて下さい。
もし、7日の待期が終わり、14日目にハローワークの紹介で
内定が出た場合、再就職手当が、100万円近くもらえる計算になりますが、
現実はどうなんでしょうか?
前職は、会社都合退職とします。
失業保険の日数は、障害者枠(45歳以上の場合、360日あります)
で、支払ってもらう事は可能でしょうか?
これは、僕の事ではありませんが、教えて下さい。
もし、7日の待期が終わり、14日目にハローワークの紹介で
内定が出た場合、再就職手当が、100万円近くもらえる計算になりますが、
現実はどうなんでしょうか?
前職は、会社都合退職とします。
大丈夫です。障がい者の方は健常者の方よりも就職が困難のためご本人がハローワークへ申し出をされたことで給付日数も多くなっていますが、もし再就職が早めに決まればたとえ健常者枠で仕事が決まってもきちんと再就職手当は支給されます。
ただし、ご本人が手帳を提示しハローワークへ申し出をしなければ給付日数も360日にならないのでその点はご注意くださいね。
ハローワークの方も障がい者枠でも健常者枠でもその方に合わせて仕事も紹介しますが、給付日数に関して変動することはありません。
ただし、ご本人が手帳を提示しハローワークへ申し出をしなければ給付日数も360日にならないのでその点はご注意くださいね。
ハローワークの方も障がい者枠でも健常者枠でもその方に合わせて仕事も紹介しますが、給付日数に関して変動することはありません。
失業保険金について
失業保険ってどのくらいの期間働いたら貰えるんですか?
また、どのくらいの額が支給されるんでしょうか?
失業保険ってどのくらいの期間働いたら貰えるんですか?
また、どのくらいの額が支給されるんでしょうか?
簡単に説明いたします。失業保険とは働いた期間ではなくて、雇用保険被保険者期間が自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要で会社都合退職なら6ヶ月以上必要です。
どのくらい支給されるかというのは条件がはっきりしなければ回答できません。
どんな条件かといいますと、①退職理由②退職した年齢③雇用保険の通算加入期間④退職前6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く)これが分かれば即受給金額が回答できます。
補足
大体の目安として過去6ヶ月の平均賃金日額の50%~80%の間になります。賃金の安い人は%が高くなります。
どのくらい支給されるかというのは条件がはっきりしなければ回答できません。
どんな条件かといいますと、①退職理由②退職した年齢③雇用保険の通算加入期間④退職前6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く)これが分かれば即受給金額が回答できます。
補足
大体の目安として過去6ヶ月の平均賃金日額の50%~80%の間になります。賃金の安い人は%が高くなります。
関連する情報