パワハラによる「重度のうつ病」になってしまいましたが、自己退職となるのでしょうか?
また、失業保険をもらうことは可能でしょうか?教えてください。
はじめまして、
私は、3ケ月毎に更新する派遣(契約)社員として仕事をしており、職種は、SEです。
現在の派遣先は、以前お世話に(約2年程)なった事がある職場です。
体を壊してしまい一度辞めたのですが、派遣先から復帰する様に言われ
今年の一月から復帰しております。
以前と異なる事と言えば、派遣会社が以前と異なる事ぐらいです。
上司(リーダー)の機嫌を初日から損ねたらしく、
翌日から仕事が貰えず、派遣先からんの責任追及が発生すると私の名前を出していた様です。
ひと月ぐらい過ぎた頃には、同じチームのメンバーから
「泣いたら教えてやる」「ど素人が口出しするな」等、毎日の様に言われ
日を重ねる毎にどんどんエスカレートしていくので、派遣元の会社に状況を報告し、
早期退職を願い出たのですが、取り扱って貰えないまま時間だけが過ぎ
2回も契約を更新しました。
その後、精神的に耐えられなくなり「重度のうつ病」と診断された私は、
派遣元に診断書を渡し、早期退職を願い出ましたが
「営業に会う時間が無いので・・・解決するまで今まで通り仕事をしてください」と言われてしまい
数日間は頑張って出社したのですが、職場の事を考えるだけで体が震えだし、
パニック状態に陥った為、派遣元に事情を説明しそれ以降仕事場には出社していません。
派遣元からは、「仕事場に行って頂かなければ話しにならない」「薬を飲んででも出社しろ」
「社会人としての責任を取れ」などと言われますが、現時点での私には無理だと説明をすると、
派遣元の会社からは「自己管理能力の不足により発病した病であり
当初の契約期間が9月末となっている為、「自己都合」による離職届けした出さない。
また、8月・9月分に発生する不足金(社会保険料・雇用保険料)は支払ってもらわなければならない」
と言われました。
そこで、私が知りたいのは、下記の3点です。
① 重度のうつ病だと診断された私でも失業保険がもらえるのか?
② 派遣元の会社から、離職届を早急に出してもらうことが可能なのか?
③ 離職届けが、自己都合となった場合でも、失業保険を早くもらう事が出来るのでしょうか?
このままでは、給料は貰えないは、不足分は支払わなければならないは、失業保険は貰えないは
なってしまう様で・・・どなたかご存じならば教えてください。
よろしくお願い言うたします。
また、失業保険をもらうことは可能でしょうか?教えてください。
はじめまして、
私は、3ケ月毎に更新する派遣(契約)社員として仕事をしており、職種は、SEです。
現在の派遣先は、以前お世話に(約2年程)なった事がある職場です。
体を壊してしまい一度辞めたのですが、派遣先から復帰する様に言われ
今年の一月から復帰しております。
以前と異なる事と言えば、派遣会社が以前と異なる事ぐらいです。
上司(リーダー)の機嫌を初日から損ねたらしく、
翌日から仕事が貰えず、派遣先からんの責任追及が発生すると私の名前を出していた様です。
ひと月ぐらい過ぎた頃には、同じチームのメンバーから
「泣いたら教えてやる」「ど素人が口出しするな」等、毎日の様に言われ
日を重ねる毎にどんどんエスカレートしていくので、派遣元の会社に状況を報告し、
早期退職を願い出たのですが、取り扱って貰えないまま時間だけが過ぎ
2回も契約を更新しました。
その後、精神的に耐えられなくなり「重度のうつ病」と診断された私は、
派遣元に診断書を渡し、早期退職を願い出ましたが
「営業に会う時間が無いので・・・解決するまで今まで通り仕事をしてください」と言われてしまい
数日間は頑張って出社したのですが、職場の事を考えるだけで体が震えだし、
パニック状態に陥った為、派遣元に事情を説明しそれ以降仕事場には出社していません。
派遣元からは、「仕事場に行って頂かなければ話しにならない」「薬を飲んででも出社しろ」
「社会人としての責任を取れ」などと言われますが、現時点での私には無理だと説明をすると、
派遣元の会社からは「自己管理能力の不足により発病した病であり
当初の契約期間が9月末となっている為、「自己都合」による離職届けした出さない。
また、8月・9月分に発生する不足金(社会保険料・雇用保険料)は支払ってもらわなければならない」
と言われました。
そこで、私が知りたいのは、下記の3点です。
① 重度のうつ病だと診断された私でも失業保険がもらえるのか?
② 派遣元の会社から、離職届を早急に出してもらうことが可能なのか?
③ 離職届けが、自己都合となった場合でも、失業保険を早くもらう事が出来るのでしょうか?
このままでは、給料は貰えないは、不足分は支払わなければならないは、失業保険は貰えないは
なってしまう様で・・・どなたかご存じならば教えてください。
よろしくお願い言うたします。
診断書まであるのなら労働基準監督署に実名告発してください。
労働問題に詳しい弁護士か、各都道府県にある労働者ユニオンなど
第三者の仲裁がなければこの問題は解決しません。
相手の会話の内容は可能な限り、録音しておいてください。
証拠が無い場合は、この「薬を飲んででも出社しろ」と言われたのが
納得できませんとか適当なことを言って、相手がその発言をしたことを
認めさせるのです。
そうすれば後日あなたに有利になります。
社会人としての責任を取っていないのは派遣元のほうです。
労働問題に詳しい弁護士か、各都道府県にある労働者ユニオンなど
第三者の仲裁がなければこの問題は解決しません。
相手の会話の内容は可能な限り、録音しておいてください。
証拠が無い場合は、この「薬を飲んででも出社しろ」と言われたのが
納得できませんとか適当なことを言って、相手がその発言をしたことを
認めさせるのです。
そうすれば後日あなたに有利になります。
社会人としての責任を取っていないのは派遣元のほうです。
夫の扶養に入って1年7ヶ月、そのあと平成21年10月19日から、平成22年9月15日付けで会社を退職しました。仕事再開中は夫の扶養は抜けていました。9月15日付けの退職後、失業保険ももらわず夫の扶養の申請をし、
先日ようやく健康保険被保険者証が手元にきました。交付は平成22年10月25日、認定年月日は平成22年10月22日になっています。認定年月日は、退職翌日の9月16日ではないのですか?知識がなくご教授願えればと思っています。よろしくお願いいたします。
先日ようやく健康保険被保険者証が手元にきました。交付は平成22年10月25日、認定年月日は平成22年10月22日になっています。認定年月日は、退職翌日の9月16日ではないのですか?知識がなくご教授願えればと思っています。よろしくお願いいたします。
被扶養者の認定を受ける際に
扶養になった日を9月16日と記入し、
9月15日に退職した事を証明する書類を添付したのでしょうか?
もし添付しなければ通常、書類を受付けた日が認定日になります。
扶養になった日を9月16日と記入し、
9月15日に退職した事を証明する書類を添付したのでしょうか?
もし添付しなければ通常、書類を受付けた日が認定日になります。
失業保険について質問させてください。
一年以上勤めていた会社なのですが、パワハラ、給料の天引き、有給が無く退職時の有給消化も無い等(ここには書ききれません)の理由で精神的に辛く、職場にいかなくなり郵送で退職届けを出しました。
弁護士さんに相談したところ、そんなひどいところは初めて聞いた。と憤慨されてたので辞めて正解だと思います。
そこで離職票をおねがいしたのですが、現在会社借り上げの住まいで「早く出て行け。」の一点張りで離職票をだしてくれません。
毎月給料があらゆる理由で天引きされ貯えもあまり無いので、失業保険をいただき、それでなんとか新しい住居を確保しようと思うのですが、この場合会社都合にしてもらえるでしょうか?
自己都合となると給付されるまで時間がかかると思うので、現在の住居を退去するのが困難になってしまいます。
いろいろと無知で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
一年以上勤めていた会社なのですが、パワハラ、給料の天引き、有給が無く退職時の有給消化も無い等(ここには書ききれません)の理由で精神的に辛く、職場にいかなくなり郵送で退職届けを出しました。
弁護士さんに相談したところ、そんなひどいところは初めて聞いた。と憤慨されてたので辞めて正解だと思います。
そこで離職票をおねがいしたのですが、現在会社借り上げの住まいで「早く出て行け。」の一点張りで離職票をだしてくれません。
毎月給料があらゆる理由で天引きされ貯えもあまり無いので、失業保険をいただき、それでなんとか新しい住居を確保しようと思うのですが、この場合会社都合にしてもらえるでしょうか?
自己都合となると給付されるまで時間がかかると思うので、現在の住居を退去するのが困難になってしまいます。
いろいろと無知で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
すでに「退職届」を提出してしまっているので、今更会社都合にするのはムリじゃないかな・・・。新しい住居を探すという事は、一人暮らしでしょうか?失業中では不動産屋さんが渋るかもしれませんね。実際、私の知る限りでは失業中では契約できない所が多いですよ。
離職票はハローワークにお願いするとの事ですが、正直バッチリ強制力があるワケじゃないので、会社に「手続き中です」と言われれば、それまでです。最初に相談した弁護士さんは動いてくれないのでしょうか。
弁護士と聞けば会社も多少は考えるんじゃないかと思うんですが。
でも、私なら弁護士さんに身元保証人になってもらうか、実家に相談するか・・・何らかの方法で早々に退去しちゃいますね。そうすればこっちも強気で離職票の発行を言えますから。
離職票はハローワークにお願いするとの事ですが、正直バッチリ強制力があるワケじゃないので、会社に「手続き中です」と言われれば、それまでです。最初に相談した弁護士さんは動いてくれないのでしょうか。
弁護士と聞けば会社も多少は考えるんじゃないかと思うんですが。
でも、私なら弁護士さんに身元保証人になってもらうか、実家に相談するか・・・何らかの方法で早々に退去しちゃいますね。そうすればこっちも強気で離職票の発行を言えますから。
登録する派遣会社について質問です。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
医者から診断書もらい、
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
契期満了について質問します。先月末に一年間勤めていた派遣会社を契期満了で先月末付けで退職しました、
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?
また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?
また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
失業保険ですが、クビなどではないかぎり、3ヶ月後となります。
お仕事を探されている中で、失業保険をすぐにいただきたいんだと、解釈させていただいてよろしいでしょうか?
私の経験ですが、私は職業訓練にいっておりました。
職業訓練とは、がっちり学ぶと思いきや、就活を率先してさせていただけます。
訓練所も、就職率が大事らしいですから。
ですので、何かを学びながら就活できますので、就活での印象はかなりいいです。
そして…職業訓練が決まりますと、失業保険がすぐに受給されます。
これを使って悪い人は、失業保険だけもらっているらしいですが、あなたはしっかりしていそうなので、ご自身のためにも行ってみては、いかがでしょうか?
お仕事を探されている中で、失業保険をすぐにいただきたいんだと、解釈させていただいてよろしいでしょうか?
私の経験ですが、私は職業訓練にいっておりました。
職業訓練とは、がっちり学ぶと思いきや、就活を率先してさせていただけます。
訓練所も、就職率が大事らしいですから。
ですので、何かを学びながら就活できますので、就活での印象はかなりいいです。
そして…職業訓練が決まりますと、失業保険がすぐに受給されます。
これを使って悪い人は、失業保険だけもらっているらしいですが、あなたはしっかりしていそうなので、ご自身のためにも行ってみては、いかがでしょうか?
失業保険の初回認定日と7日間の待機期間について質問です。離職表を出しに行ってから7日間の待機期間が必ずあると思うのですが、この7日間というのは出しに行ったその日から祝休日関係なく7日間ということなので
しょうか?
《例:2/12に離職表提出 → 2/18が満了日》
また、初回認定日に必ず行かないと待機満了したと見なされないと聞きました。
ということは、離職表を提出しに行った日から、初回認定日まではハローワークに行く必要はないのでしょうか?
*初回認定日についてです。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
例えば、離職表を提出しに行った日から何日後とか、何かの基準で決められている日数みたいなものはありますか?
詳しく分かる方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
しょうか?
《例:2/12に離職表提出 → 2/18が満了日》
また、初回認定日に必ず行かないと待機満了したと見なされないと聞きました。
ということは、離職表を提出しに行った日から、初回認定日まではハローワークに行く必要はないのでしょうか?
*初回認定日についてです。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
例えば、離職表を提出しに行った日から何日後とか、何かの基準で決められている日数みたいなものはありますか?
詳しく分かる方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
この7日間というのは出しに行ったその日から祝休日関係なく7日間ということなのでしょうか?⇒その認識でいいと思います。
初回認定日には指定された日時にハローワークに行かなければ支給は受けることができません。
離職票を提出後、7日間の待機期間があり、その期間が終了後、初回認定日までに求職活動を1回以上して失業認定申告書に記載する必要があります。
ただし初回認定日までの求職活動については雇用保険説明会と同時または別の日にある初回講習に参加すれば1回と認められます。
(初回講習についてはハローワークによって、雇用保険説明会の中に組み込まれている場合と、雇用保険説明会と初回講習が別々の日にある場合があります。不明な場合は管轄のハローワークに問い合わせされるといいと思います。)
また求職活動については、ハローワークでの求人パソコン閲覧(閲覧後、受付に言って求職活動証明書をもらう)や新聞折込・フリーペーパー・インターネットなどでの求人の応募もカウントされます。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
⇒待機満了後(質問者さんの例なら2月18日)から『21日後』が初回の認定日になります。(ハローワークや個人によっても違いがあるようです。)
細かい基準について不明な場合はハローワークに聞かれるとよいと思います。
初回認定日には指定された日時にハローワークに行かなければ支給は受けることができません。
離職票を提出後、7日間の待機期間があり、その期間が終了後、初回認定日までに求職活動を1回以上して失業認定申告書に記載する必要があります。
ただし初回認定日までの求職活動については雇用保険説明会と同時または別の日にある初回講習に参加すれば1回と認められます。
(初回講習についてはハローワークによって、雇用保険説明会の中に組み込まれている場合と、雇用保険説明会と初回講習が別々の日にある場合があります。不明な場合は管轄のハローワークに問い合わせされるといいと思います。)
また求職活動については、ハローワークでの求人パソコン閲覧(閲覧後、受付に言って求職活動証明書をもらう)や新聞折込・フリーペーパー・インターネットなどでの求人の応募もカウントされます。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
⇒待機満了後(質問者さんの例なら2月18日)から『21日後』が初回の認定日になります。(ハローワークや個人によっても違いがあるようです。)
細かい基準について不明な場合はハローワークに聞かれるとよいと思います。
関連する情報