失業保険受給後の国民年金の切り替えについて

以下のような場合、私(現在専業主婦)はいつまで国民年金1号でいつから3号納付に切り替わりますか?


今年6月10日まで失業保険受給し、国民年金1号納付(現在5月分まで納付済み)をしていた

夫の会社経由での国民年金3号に切り替える申請を、ちょっと遅れて、7月20日ごろした

今月、国民年金が6月から未納という勧告がきたので年金事務所に問い合わせたら、いまだに国民年金1号で登録されているとのこと

夫の会社に問い合わせても、手続きには時間がかかるとのことで詳しい回答いただけず、困っています…

私はいつまで1号としての納付をすればいいのでしょうか?
6月から3号被保険者になれます。
扶養としての健康保険証はあるのに、3号にだけなっていないということであれば、会社が健康保険の資格認定日に遡及して3号の資格取得を提出するだけで3号は承認されます。

健康保険もいまだ手続きがされていないのでしょうか?
もし、会社が現時点をもって資格取得の手続きをした場合、3号被保険者はその日から該当になりますが、該当から外された期間は、本人が年金事務所に手続きをすることにより3号被保険者になることができます。
手続きには雇用保険受給資格者証などが必要になります。年金事務所に必要書類を確認してから出向いてください。
現在失業中で失業保険はもらってない状態なのですが病院で診察・治療を受ける場合証明書のようなものがあれば健康保険と同じ金額で受けられるという話を聞いたことがあるのですがご存知のかたい
ますでしょうか?
またもし受けられる場合はどこでどのような手続きをすればいいのかも教えてください。
昔の会社の健康保険は国民健康保険と割合が違うかったからそのような制度があったのです。今はどちらも割合が一緒だし仮にまだあったとしても止める前に手続きしないと認定はされません。
辞めて保険証は作ってないということですか?まだ辞めて20日以内なら市町村国保と会社の任意継続と二択選べます。
扶養に入りながら失業保険を受け取ることはできますか??

妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
籍を入れる=扶養に入らないといけないではありませんよ。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。

自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。

なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
こんにちは。
私は現在妊娠6ヶ月の妊婦です。
失業保険、夫の扶養、出産育児一時金について質問です。



私は先月(9月)で会社を退職しました。そのときは雇用保険、社会保険、厚生年金に加入してました。

まず夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、夫の会社に聞くと「失業保険を貰うのであれば扶養には入れない」と言われました。
しかし私は妊娠のためすぐ働けないので、受給期間延長手続きを行うつもりです。なので多分出産してから一年後くらいに受給したいなと思うのですが、夫の会社からは「失業保険受給してから扶養に入って」と言われました。
では今から失業保険貰うまでは(受給期間延長してる期間も)扶養に入れないということですか?。
夫の会社が政府管掌か組合の社会保険かわからないのですが、上記の場合ってあるんですか??

それともし扶養に入れなかったら国民健康保険に入ることになりますが、出産育児一時金はもらえないと言うことでしょうか??

できれば、失業保険はもらえなくてもいいので、出産育児一時金はもらいたいのです。来年2月に出産予定のためそれまでに42万用意するのが厳しいかもしれないので。

何かいい方法、経験等あれば、教えて下さい。

長々とすみません。ド素人なものでこういうことは無知で今更焦り出してます……。

ご回答お待ちしております。
ご主人の会社が政府管掌(現在の協会けんぽ)か健康保険組合かは、ご主人の保険証の下部を見れば、保険者名が書いてありますので、確認してみてください。

通常、妊娠中であれば、その間、失業保険は受給できないため、扶養家族として認定できるものと思いますが、健康保険組合の場合は、組合独自で、認定基準を定めている場合がありますので、認められない場合もあるかと思います。
ご主人の会社担当者でなく、直接、保険者に連絡して確認したほうが良いですね。連絡先も、ご主人の保険証に載っていますよ。

もし、ダメだった場合でも、国民健康保険にも出産育児一時金と同様のものがあると思いますので、ご心配なさらなくても大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム