今年は職業訓練校に行く予定でしたが落ちました。
失業保険は12月始めまでもらえる予定ですが仕事は
探しています。ただ失業保険ほどの金額を出す会社は
見当たりません。こういう場合はどうするのが一番でしょうか?
1.最後まで失業保険は貰いきる。
2.取り合えず仕事につく。
3.今後も仕事につながる職業訓練の講座を探す。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
もうすぐ59歳の女性です。
失業保険は12月始めまでもらえる予定ですが仕事は
探しています。ただ失業保険ほどの金額を出す会社は
見当たりません。こういう場合はどうするのが一番でしょうか?
1.最後まで失業保険は貰いきる。
2.取り合えず仕事につく。
3.今後も仕事につながる職業訓練の講座を探す。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
もうすぐ59歳の女性です。
正直な話、定年間近な方が職業訓練を受けるメリットが学校側にありません。学校側には就職率がありますので、就職できる見込みのない人は受かる可能性がとても低いです。
ですので、雇用保険を目一杯受け取るのがいいのではないでしょうか。まだ、就職しない方向で学校もチャレンジしてもいいと思います。
とはいいつつも、まだまだ働ける年齢ですので、パートやアルバイトを探してみたらどうでしょう。
答えを一つに決めなくてもいいと思いますよ。
ですので、雇用保険を目一杯受け取るのがいいのではないでしょうか。まだ、就職しない方向で学校もチャレンジしてもいいと思います。
とはいいつつも、まだまだ働ける年齢ですので、パートやアルバイトを探してみたらどうでしょう。
答えを一つに決めなくてもいいと思いますよ。
失業保険受給に関する質問です。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?
いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?
いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
一般に育児についての正当な理由は、育児の為離職し、受給期間の延長を受けた者と解されてるようです。先ずハローワークで、貴女が正当な理由による離職者(特定理由離職者)となる手続きを教わって下さい。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
失業保険について教えてください。
アルバイトで一年働きハローワークに行ったさい職業訓練を受けながら失業保険を貰えるとゆう事を知り資格などもないため訓練を受けながら失業保険を貰えた
らいいと考えているのですが、貰えるのは三ヶ月後と聞いて主人だけの給料じゃ毎月生活が苦しくなるので、三ヶ月後からなら諦めようと思ったのですが詳しく知っている方がいれば教えて頂きたいですm(_ _)m
アルバイトで一年働きハローワークに行ったさい職業訓練を受けながら失業保険を貰えるとゆう事を知り資格などもないため訓練を受けながら失業保険を貰えた
らいいと考えているのですが、貰えるのは三ヶ月後と聞いて主人だけの給料じゃ毎月生活が苦しくなるので、三ヶ月後からなら諦めようと思ったのですが詳しく知っている方がいれば教えて頂きたいですm(_ _)m
公共職業安定所々長の指示で公共職業訓練受講が認められれば、
3ヶ月の給付制限期間中であっても
受講開始日から雇用保険の給付が始まります。
日払いではなく。定められた失業認定日ごとの算定になります。
また、訓練終了日まで給付は続きます。
例えば3ヶ月の雇用保険支給対象の人が6ヶ月の訓練を認められ、
制限期間中に開始すれば開始日に制限は解かれ、
訓練終了まで6ヶ月分の支給を受けることが出来ます。
退職前の下調べでこの制度を知っている人の中には、
計画的に退職、訓練、再就職と上手に乗り切る人も少なからずいます。
雇用保険受給者初回説明会でも詳しい説明がありますが、
職業訓練の申込期間もそれぞれあるので、
直接ハローワーク窓口で訊くのがよいでしょう。
あなたの地域で開講が予定されている訓練一覧は
インターネット公式サイトでも確認できます。
最後に質問文を読んでいて気になったことをひとつ。
あくまでも公共職業訓練は再就職するのが目的であり、
資格を取ったり雇用保険を受給するのが最大目的ではないことを認識してください。
再就職に繋げるために資格を取り、
訓練期間中生活に困らないためにお金が支給されます。
試験で面接があるところは必ず応募動機を訊かれます。
給付金を貰うのが最大目的で面接に臨むと、
人気講座では真っ先に不合格候補になります。
3ヶ月の給付制限期間中であっても
受講開始日から雇用保険の給付が始まります。
日払いではなく。定められた失業認定日ごとの算定になります。
また、訓練終了日まで給付は続きます。
例えば3ヶ月の雇用保険支給対象の人が6ヶ月の訓練を認められ、
制限期間中に開始すれば開始日に制限は解かれ、
訓練終了まで6ヶ月分の支給を受けることが出来ます。
退職前の下調べでこの制度を知っている人の中には、
計画的に退職、訓練、再就職と上手に乗り切る人も少なからずいます。
雇用保険受給者初回説明会でも詳しい説明がありますが、
職業訓練の申込期間もそれぞれあるので、
直接ハローワーク窓口で訊くのがよいでしょう。
あなたの地域で開講が予定されている訓練一覧は
インターネット公式サイトでも確認できます。
最後に質問文を読んでいて気になったことをひとつ。
あくまでも公共職業訓練は再就職するのが目的であり、
資格を取ったり雇用保険を受給するのが最大目的ではないことを認識してください。
再就職に繋げるために資格を取り、
訓練期間中生活に困らないためにお金が支給されます。
試験で面接があるところは必ず応募動機を訊かれます。
給付金を貰うのが最大目的で面接に臨むと、
人気講座では真っ先に不合格候補になります。
派遣社員の休業手当と失業保険について教えて下さい。
2月末まで契約だったんですが、派遣先の都合で1月末までの勤務となりました!!
派遣会社は契約満了の2月末までの1ヶ月は休業手当の支払いをしてくれます!!
しかし、平均賃金の60%ということもあり、10万円にもなりません…
3月はお仕事紹介期間とされ、それでも仕事が見つからない場合は4月に入ってからの離職票の発行になると言われました!!
なので3月は給料なしです…
もし、休業手当を断り、離職票を発行してもらう場合は『会社都合』ですぐに発行してもらい、待機期間なしでいけるのでしょうか?
もしくは働く意志がないと思われ『自己都合』になるのでしょうか?
2月末まで契約だったんですが、派遣先の都合で1月末までの勤務となりました!!
派遣会社は契約満了の2月末までの1ヶ月は休業手当の支払いをしてくれます!!
しかし、平均賃金の60%ということもあり、10万円にもなりません…
3月はお仕事紹介期間とされ、それでも仕事が見つからない場合は4月に入ってからの離職票の発行になると言われました!!
なので3月は給料なしです…
もし、休業手当を断り、離職票を発行してもらう場合は『会社都合』ですぐに発行してもらい、待機期間なしでいけるのでしょうか?
もしくは働く意志がないと思われ『自己都合』になるのでしょうか?
派遣社員の場合は派遣会社が1ヶ月間以上、次の派遣先を紹介しないため離職した場合は解雇等になり会社都合になりますが、それが待てず離職すれば貴方の都合で自己都合になります
派遣社員の場合は派遣先の期間満了は離職ではありませんから離職理由になりません
雇用主である派遣会社を辞めた時が離職になります
派遣社員の場合は派遣先の期間満了は離職ではありませんから離職理由になりません
雇用主である派遣会社を辞めた時が離職になります
妊婦の失業保険について教えて下さい。
昨年8月末に退職し、10月から失業保険の受給を受けています。日数は180日です。
12月から職業訓練に通っています。
1月初めに妊娠している事が発覚し
先日病院から母子手帳の手続きをするように言われました。
このように妊娠が発覚して職業訓練に通うことは可能なのでしょうか?
また、妊娠が発覚した後にも失業保険の受給を受けていることはルール違反なのでしょうか?
教えて下さい。
昨年8月末に退職し、10月から失業保険の受給を受けています。日数は180日です。
12月から職業訓練に通っています。
1月初めに妊娠している事が発覚し
先日病院から母子手帳の手続きをするように言われました。
このように妊娠が発覚して職業訓練に通うことは可能なのでしょうか?
また、妊娠が発覚した後にも失業保険の受給を受けていることはルール違反なのでしょうか?
教えて下さい。
大丈夫ですよ。こればっかりは授かりものですからね。
でも出来れば内緒のままがよいでしょう。訓練中に生まれるとかではないんですよね?
補足
内緒にと言いましたが公表しても大丈夫ですよ。妊婦でも働く意思を持つ事は自由ですし(建前)ただ、受け入れ先がないであろうも事実ですからね。
でも出来れば内緒のままがよいでしょう。訓練中に生まれるとかではないんですよね?
補足
内緒にと言いましたが公表しても大丈夫ですよ。妊婦でも働く意思を持つ事は自由ですし(建前)ただ、受け入れ先がないであろうも事実ですからね。
失業保険について教えて下さい。7ヶ月勤めた会社を、病気が理由で退社します。雇用保険のみ、その他社保なしだった場合、失業保険はもらえますか?又3ヶ月の待機期間(?)はありますか?
自己都合の場合は1年以上の勤務で、待機期間(仕事を探す期間?)3ヶ月の後、
会社都合の場合は6ヶ月以上の勤務で、すぐに
失業保険がもらえると聞いた事があるんですが・・その通りですか?
ちなみに、病気はやはり単純に自己都合ですか?(=7ヶ月勤務なので、失業保険はムリ?)
傷病手当とかなんとかってのを聞いたんですが、雇用保険のみだった場合は関係ないですよね?
自己都合の場合は1年以上の勤務で、待機期間(仕事を探す期間?)3ヶ月の後、
会社都合の場合は6ヶ月以上の勤務で、すぐに
失業保険がもらえると聞いた事があるんですが・・その通りですか?
ちなみに、病気はやはり単純に自己都合ですか?(=7ヶ月勤務なので、失業保険はムリ?)
傷病手当とかなんとかってのを聞いたんですが、雇用保険のみだった場合は関係ないですよね?
病気で離職された場合は、正当な理由のある自己都合と言う形で「特定理由離職者」となり3ヶ月の給付制限はありませんが、あくまでも自己都合なので12ヶ月(1年)以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
関連する情報