現在無職の場合、国民年金は今払うべきですか?若年者納付猶予を受けるべきでしょうか
現在無職で失業保険を受給しており、来週から職業訓練に通うため
半年間は失業保険を受給することができます。
本日区役所で国民健康保険に加入したのですが、国民年金は
私は20代のため若年者納付猶予を受けれると聞きました。
ですが区役所の方に払えるなら今払っておいた方が楽だと促され
そのまま加入してしまったのですが、正直申しますと失業保険の収入のみで
月に1万5千円は結構な高額です。。ですので、若年者納付猶予をやはり受けようか迷っています。
しかし将来また払うことを考えると、なんとか払えるうちは今払っておいた方が良いのでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
私なら、今払わないでしょう。
全額免除申請します。
払ってなくても、六割払っているようになるので。

確かニ年分は、さかのぼって払えたと思いますから、
払えるようになったら、さかのぼって払います。
失業保険について聞きたいのですが。受給日数が、90日から150日へ延長になるようなことを聞きましたが、どうなのでしょうか?おそらく、決定されてはいないようなのですが、その可能性についてお聞きしたいです。
政府がしている緊急雇用対策の一つで、まだ決まったわけでは

ありません、まだ案の段階でいつ決まるかもわかりません

国会がねじれ状態になっている現在では

法案が廃案になる可能性も考えられます
失業保険について質問です
失業保険について質問させてください。

状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。

(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?

申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
自己都合扱いなら3ヶ月もらえます。
もし会社都合などの理由で辞めたのなら6ヶ月です。
夫の転勤は特別な理由にはならないので3ヶ月だと思います。
確実に給付金はバイトよりはもらえますが、3ヶ月間の猶予期間があって自分で仕事を探したけれど見つからなかったというパフォーマンス期間があります。
その間は単発バイトくらいならできますが、今のような本屋のバイトは仕事をしているからと認められません。
まずもらおうと思ったらすぐに本屋のバイトをやめなければなりません。
現在、夫の扶養に入っていると思いますが失業保険をもらう期間は入れません。猶予期間は入れます。

ちなみに会社を辞めて1年以内にもらってしまわないと0になりますのでご注意を。
まだ失業保険をもらっていない状態なら雇用保険のある会社に就職すればそこに今までの雇用保険期間を+することもできます。
失業保険の待機期間について教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
> 今年の2月から10月末迄派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで派遣で働く予定です。

>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。

つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。

>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。

これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
関連する情報

一覧

ホーム