お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
会社側から6月末での契約解除を伝えられたのでしたら解雇でしょうか。
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。
被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。
なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。
被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。
なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
今まで3カ月更新で派遣社員として働いてきましたが、今月末で終了(契約満了)で更新なしと言われました。
派遣会社に確認したところ、会社都合で処理してもらえるとのことですが、どのくらいの期間失業保険がもらえ
ますか?
派遣会社に確認したところ、会社都合で処理してもらえるとのことですが、どのくらいの期間失業保険がもらえ
ますか?
現在、失業保険は最長3カ月(90日)もらえると聞ききました。3カ月更新を何回したかによるんじゃないでしょうか?
詳しいことは、職業安定所等直接に聞いてみてはいかがですか?
あくまで、仕事を探して職につけなければ、失業保険をいただくということですし、就職活動でハローワークにいかれたついでに聞いてみたほうがよいでしょう。失業保険を申請するにも、手続きや書類ももらわないといけないし。
詳しいことは、職業安定所等直接に聞いてみてはいかがですか?
あくまで、仕事を探して職につけなければ、失業保険をいただくということですし、就職活動でハローワークにいかれたついでに聞いてみたほうがよいでしょう。失業保険を申請するにも、手続きや書類ももらわないといけないし。
失業保険のことです!毎月残業50時間以上働いてます!
日当は残業しなければ東京都最低賃金以下です!
その場合自己都合でも直ぐに失業保険給付手続き可能でしょうか?
日当は残業しなければ東京都最低賃金以下です!
その場合自己都合でも直ぐに失業保険給付手続き可能でしょうか?
東京都最低賃金以下は違法行為ですが、雇用保険の受給には関係ありません。
手続きは離職票1・2、身分証明書、通帳、写真(3.0cm×2.5cm)2枚があればすぐ出来ます。
ちなみに受給は自己都合の場合は明確な理由がないかぎり、手続きから7日の待機期間+3ヵ月の給付制限の後の認定日の数日後でないと受給できません。
手続きは離職票1・2、身分証明書、通帳、写真(3.0cm×2.5cm)2枚があればすぐ出来ます。
ちなみに受給は自己都合の場合は明確な理由がないかぎり、手続きから7日の待機期間+3ヵ月の給付制限の後の認定日の数日後でないと受給できません。
失業保険の需給について
5年正社員で月給25万
↓
1ヶ月無職
↓
6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました
失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが
・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること
・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした
しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
5年正社員で月給25万
↓
1ヶ月無職
↓
6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました
失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが
・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること
・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした
しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
>契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく
正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額
これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合
25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります
パートをした場合
8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります
ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。
>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額
これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合
25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります
パートをした場合
8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります
ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
お金が最も得をする、仕事を辞めるベストな時期ってありますか?
(ボーナス、失業保険等しっかりもらいたい)
(ボーナス、失業保険等しっかりもらいたい)
定年まで勤めるのがやっぱり一番じゃないでしょうか?
定年だと退職金も通常退職と比べると上乗せになる場合があります。
賞与や退職金は会社それぞれで異なりますから支給基準をしっかり事前に調べておく必要があるでしょう。
賞与は支給期日に在籍していないと一切もらえない場合もあるでしょうし
1年事に退職金の支給率が決まっている場合は、勤続年数が10年11ヶ月と11年ちょうどとでは
一ヶ月の差でも1年の差が生まれる場合もあるでしょう。
失業給付は最低6ヶ月以上で支給はされますが
直近6ヶ月の収入で額が決定されますので、給料カット中とか手当などで通常より給与が少ない時期に辞めるより
一番多い時期に辞めたほうが得といえるでしょう。
たとえば、残った有給休暇を最後でまるまる有給消化したとすれば、
通常の賃金のみで計算されるので、出勤したら当然発生したであろう残業分や早出等の手当類は反映されませんので
損といえば損ですけど。
誰かの扶養に入られるなら、1月からの年収を103万未満に抑えておけば
その年は控除対象配偶者に該当しますし
100万以下であれば、翌年に住民税の請求もやってきません。
結局、どこかで得すればどこかで損するようにすべてあなたの思うようにうまい具合に回りませんので
周りの状況などもよく考えてから退職されることをお勧めします。
定年だと退職金も通常退職と比べると上乗せになる場合があります。
賞与や退職金は会社それぞれで異なりますから支給基準をしっかり事前に調べておく必要があるでしょう。
賞与は支給期日に在籍していないと一切もらえない場合もあるでしょうし
1年事に退職金の支給率が決まっている場合は、勤続年数が10年11ヶ月と11年ちょうどとでは
一ヶ月の差でも1年の差が生まれる場合もあるでしょう。
失業給付は最低6ヶ月以上で支給はされますが
直近6ヶ月の収入で額が決定されますので、給料カット中とか手当などで通常より給与が少ない時期に辞めるより
一番多い時期に辞めたほうが得といえるでしょう。
たとえば、残った有給休暇を最後でまるまる有給消化したとすれば、
通常の賃金のみで計算されるので、出勤したら当然発生したであろう残業分や早出等の手当類は反映されませんので
損といえば損ですけど。
誰かの扶養に入られるなら、1月からの年収を103万未満に抑えておけば
その年は控除対象配偶者に該当しますし
100万以下であれば、翌年に住民税の請求もやってきません。
結局、どこかで得すればどこかで損するようにすべてあなたの思うようにうまい具合に回りませんので
周りの状況などもよく考えてから退職されることをお勧めします。
失業保険について。
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
退職日以降に勤務先の担当部署によって離職に伴う手続きが行われ、その後「離職票」等失業給付に必要な書類が送付されてまいります。2/1以降でなければ手続きをすることができません。
関連する情報