失業保険について。失業手当ての1ケ月分は以前の給料の何%分位もらえるんですか?仕事してた時は手取り24万円位でした。
大まかですが、まず失業手当を算定する基準となる「在職中の給料の平均額」を出します。退職前6ヶ月間に支給された給与の平均額(日額)を求めます。

賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)

ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。

ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円

さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。

会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。

これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。



ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。


退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
おはようございます。
うつ病は、完治されたのでしょうか?
確か、失業保険は健康で働けるが、
失業状態にあるという人でないと、
対象にならないと、思いますが。

会社からもらった離職票と、
身分証明書(免許証等)、印鑑などが、
必要になります。詳細はハローワークで、
おたずね下さいね。
よく分からなくて困っています。
2008年8月末日にA会社を退職しました。そしてそのまま2008年9月1日から、今まで働いていたA社と個人契約を結び、
2009年2月末日まで在宅で仕事をしていました。(個人契約の為、国民健康保険と年金は自分で支払っていました)退職後、すぐに在宅の仕事を始めた為、雇用保険の申請はしていません。 2月で仕事が終わったため、夫の会社の健康保険に入りたかったのですが、「失業給付の受給が終了するまでは、扶養認定できません失業保険の受給資格があるのに自己都合で受給資格があるのに受給しない場合は受給資格の喪失日(退職から1年)まで認定しません。ハローワークに申請して、失業保険をもらったらどうですか」と言われました。
そこで気になることですが、
①只今妊娠中で、仕事はできません。そんな人が雇用保険の認定がもらえますか?
②雇用保険をもらう為には3ヶ月と7日間かかると聞きました。正社員として働いていた期間は2009年8月末までなので、失業認定日もその日になるのではないかと思っています。もう4月になるので、今更申請しても、雇用保険をもらえる期間はほとんどないんじゃないのかと思いました。妊婦だし、申請せずに8月末まで待って夫の会社の扶養にいれてもらった方が賢明でしょうか?
③とにかくハローワークに行って、失業を申請すべきなのでしょうか?
質問が長くてすいません。よろしくお願いします。
1.失業者としては認定されるけど、支給は難しいでしょうね。

2.
〉3ヶ月と7日間かかる
7日の待期+3ヶ月の給付制限(正当な理由のない自己都合利殖の場合)です。

〉失業認定日もその日になる
用語を間違えている。それは「離職した日」。

受給期間延長が承認されれば、再度働けるようになったときから「1年-退職から経過した日数」の間は資格があることになります。
※「退職から1年」という時間の流れを止める。

90日以上「延長」を受ければ、3ヶ月の給付制限もないし。

おそらく、「受給期間延長」の承認を受けたら、その時点で被扶養者に認定されるはず。
※当分、基本手当が受けられない証明があるわけだから。
5月に退職した45歳です。

失業待機期間中は、扶養者として夫の給料から健康保険が引かれていました。
現在、失業保険を給付されているので扶養から外されています。

私の保険証は、夫の会社側に変換しました。
健康保険はどこかに支払わなければなりませんか?
今、保険証がない状態です。

また、年金の支払いについて判れば教えて下さい。
保険証は、会社の保険証を返した段階で、お役所に届けてください。
退職証明証もしくは資格喪失証、印鑑、と一緒に。前の会社で発行してもらいましょう。
年金は、年金手帳を持って役所に届け出ください。
失業保険受給中にパートの内定。満額もらえる?


いつもお世話になってますm(__)m

現在失業給付金を頂いており、12月に最後の認定日(残19日)があります。


何社か面接を受け、パートですが、2社内定をいただきました。
来週中にどちらか決めます。


※2社とも勤務は来年の1月から(締めの関係で)です。
あと少しで最後の認定日となりますが
a.二回以上の活動実績もして、ありがたく内定もきまったので、
↑活動実績を提出予定です。


…………内定は頂いたものの
実際認定日には勤務していません。
失業保険(残19日)はもらえるんでしょうか?


電話でハロワに聞けば良かったのですが、週末なの忘れてました。

ご存知の方、教えてくださいm(__)m
1月からの勤務ですよね。
19日の残りはもらえますよ。内定ですから大丈夫です。
月曜日にでもHWに確認してください。
国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・

国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
>>保険証がないから、病院にはいけません。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?

4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
 5月1日ころ行くべきでした。
 市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。

 国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
 国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。

>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・

雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。

>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?

5,6、7月分を請求されるでしょう。
 その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、

 「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
 間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。

 保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
 つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。

 保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
 税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム