失業保険について
失業保険ですが、現在、派遣社員として大手企業で一年間働いています。ですが、派遣先の業績が芳しくなく、契約を更新されないことになりました。今また派遣でお仕事の誘いが来ているのですが、別の派遣会社からです。そして契約は3ヶ月です。
仮の話ですが,雇用主(派遣会社)が変わっても、前の派遣会社を通して一年以上保険を払っているので,次の仕事を3ヶ月で終わりになれば(会社都合・自己都合で受給の時期は変わるとして)
保険はおりますか?
失業保険ですが、現在、派遣社員として大手企業で一年間働いています。ですが、派遣先の業績が芳しくなく、契約を更新されないことになりました。今また派遣でお仕事の誘いが来ているのですが、別の派遣会社からです。そして契約は3ヶ月です。
仮の話ですが,雇用主(派遣会社)が変わっても、前の派遣会社を通して一年以上保険を払っているので,次の仕事を3ヶ月で終わりになれば(会社都合・自己都合で受給の時期は変わるとして)
保険はおりますか?
保険はおりますよ。
期間は通算でカウントされます。
ちなみに8時間労働でしょうか。
であれば6ヶ月の勤務で受給資格を得られます。
期間は通算でカウントされます。
ちなみに8時間労働でしょうか。
であれば6ヶ月の勤務で受給資格を得られます。
所得の申告について
かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。
先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。
しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。
また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。
大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。
『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』
私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。
残念ながらそれくらいしか思いつきません…。
ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。
もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。
ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。
※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。
それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。
そう考えるとすでに申告済みな気もします…。
かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。
先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。
しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。
また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。
大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。
『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』
私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。
残念ながらそれくらいしか思いつきません…。
ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。
もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。
ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。
※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。
それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。
そう考えるとすでに申告済みな気もします…。
かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
年末調整されたということは、ちゃんと会社は給与支払い報告書を役所に提出したっていうことですよ。
で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。
すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。
ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。
すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。
ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
派遣社員ではないのですが4月15日から働いています
3ヶ月は試用期間なので7月から社員みたいな感じだと思いますが
クビになるかもしれません、前回の会社は8.9.10月の3ヶ月しか雇用保険をかけておらず
今回の会社で3ヶ月かけてギリギリ6ヶ月だとおもいます
クビになると失業保険はもらえますか?派遣なら6ヶ月でもらえたと思うのですが
3ヶ月は試用期間なので7月から社員みたいな感じだと思いますが
クビになるかもしれません、前回の会社は8.9.10月の3ヶ月しか雇用保険をかけておらず
今回の会社で3ヶ月かけてギリギリ6ヶ月だとおもいます
クビになると失業保険はもらえますか?派遣なら6ヶ月でもらえたと思うのですが
この4月から雇用保険法が改定されました。
失業保険の適用についての具体的なことは、ハローワークにお尋ねするのが最良と思います。どこのハローワークでも教えてくれます。
それから、ご自身の雇用契約については確認しておきましょう。
といいますのは、「試用期間」も雇用期間であり、解雇する場合は、解雇要件を満たさない場合、不当解雇になりますので。
失業保険の適用についての具体的なことは、ハローワークにお尋ねするのが最良と思います。どこのハローワークでも教えてくれます。
それから、ご自身の雇用契約については確認しておきましょう。
といいますのは、「試用期間」も雇用期間であり、解雇する場合は、解雇要件を満たさない場合、不当解雇になりますので。
失業保険について質問させてください。
私は今年の3月に6年勤めた学習塾の教務職を自己都合で退職しました。(9月に結婚予定→県外に嫁ぐため)その後4月5日付けで公立小学校の学習サポーターと
いうアルバイトを9月末までの期限付きで始めました。恥ずかしながら失業保険の存在を知ったのはアルバイトを始めてからで…
ネットで検索した限り、失業保険の申請から7日は無職の期間を作らなければならないとあり、それは今のところ難しいのが現状です。
そこで質問なのですが、9月末に完全に無職になり、嫁ぎ先で仕事を見つけられなかった場合、10月から失業保険の申請をすることはできるのできょうか。できる場合、4月に申請をした場合と金額が変わる可能性はあるのでしょうか。乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
私は今年の3月に6年勤めた学習塾の教務職を自己都合で退職しました。(9月に結婚予定→県外に嫁ぐため)その後4月5日付けで公立小学校の学習サポーターと
いうアルバイトを9月末までの期限付きで始めました。恥ずかしながら失業保険の存在を知ったのはアルバイトを始めてからで…
ネットで検索した限り、失業保険の申請から7日は無職の期間を作らなければならないとあり、それは今のところ難しいのが現状です。
そこで質問なのですが、9月末に完全に無職になり、嫁ぎ先で仕事を見つけられなかった場合、10月から失業保険の申請をすることはできるのできょうか。できる場合、4月に申請をした場合と金額が変わる可能性はあるのでしょうか。乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
学習サポーターの仕事では雇用保険を払っていますか?
雇用保険の加入義務が発生するには(以下の条件が全て重なった場合です)
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日以上の雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
2つのパターンでご説明します
A)学習サポーターの仕事が雇用保険に加入している場合
学習塾で払った雇用保険の加入期間と学習サポーターでの加入期間を合わせた日数でハローワークに失業保険の申請が可能です。
9月末に学習サポーターの仕事が満了して、10月に住所を管轄するハローワークに来所する時、学習塾から貰った離職票と学習サポーターでの離職票の2枚を持っていくことで可能になります。
この場合、学習サポーターを離職した日の翌日から一年間が失業保険が貰える期間となり、学習サポーターを契約満了での離職なので、会社都合による離職とハローワークに認定されるとよって120日以上の給付日数を得られます
B)学習サポーターが雇用保険に加入していない場合
学習サポーターの勤務時間が以下の場合、ハローワークに来所しても継続した仕事に就いていると判断されて、失業保険を貰える資格を得られません。(以下の条件が全て重なった場合)
あ)週の所定労働時間が20時間以上の場合
い)週の就労日が4日以上の場合
う)労働契約が7日以上の場合
学習サポーターの仕事が終了する10月にハローワークに来所して、学習塾の離職票を持って認定を受けることは可能です。
この場合、受給期間は学習塾を離職した翌日から1年間になります。(来年2月末?)
また、給付日数も自己都合離職なので、90日になります。
それから、自己都合離職の場合、最初に来所して認定を受けてから、7日日間の待期期間の後の最初の認定日からさらに三ヶ月の給付制限が付きます。
2013年10月4日にハローワークに来所して学習塾の離職票で認定を受けた場合、次の認定日は4週後の11月1日に設定され、最初の認定日を迎えた後、さらに3ヶ月(12週)後に認定日が再設定されます。
2014年1月24日に認定日が設定され、そこで認定されて初めて失業保険が給付されます。
urara2010customさんにて学習サポーターの勤務条件を確認して下さい
不明点がありましたら、補足質問して下さい
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
学習サポーターの仕事では雇用保険を払っていますか?
雇用保険の加入義務が発生するには(以下の条件が全て重なった場合です)
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日以上の雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
2つのパターンでご説明します
A)学習サポーターの仕事が雇用保険に加入している場合
学習塾で払った雇用保険の加入期間と学習サポーターでの加入期間を合わせた日数でハローワークに失業保険の申請が可能です。
9月末に学習サポーターの仕事が満了して、10月に住所を管轄するハローワークに来所する時、学習塾から貰った離職票と学習サポーターでの離職票の2枚を持っていくことで可能になります。
この場合、学習サポーターを離職した日の翌日から一年間が失業保険が貰える期間となり、学習サポーターを契約満了での離職なので、会社都合による離職とハローワークに認定されるとよって120日以上の給付日数を得られます
B)学習サポーターが雇用保険に加入していない場合
学習サポーターの勤務時間が以下の場合、ハローワークに来所しても継続した仕事に就いていると判断されて、失業保険を貰える資格を得られません。(以下の条件が全て重なった場合)
あ)週の所定労働時間が20時間以上の場合
い)週の就労日が4日以上の場合
う)労働契約が7日以上の場合
学習サポーターの仕事が終了する10月にハローワークに来所して、学習塾の離職票を持って認定を受けることは可能です。
この場合、受給期間は学習塾を離職した翌日から1年間になります。(来年2月末?)
また、給付日数も自己都合離職なので、90日になります。
それから、自己都合離職の場合、最初に来所して認定を受けてから、7日日間の待期期間の後の最初の認定日からさらに三ヶ月の給付制限が付きます。
2013年10月4日にハローワークに来所して学習塾の離職票で認定を受けた場合、次の認定日は4週後の11月1日に設定され、最初の認定日を迎えた後、さらに3ヶ月(12週)後に認定日が再設定されます。
2014年1月24日に認定日が設定され、そこで認定されて初めて失業保険が給付されます。
urara2010customさんにて学習サポーターの勤務条件を確認して下さい
不明点がありましたら、補足質問して下さい
失業保険について質問お願いします。
勤務年数4年目の専門職の♀です。
今年に入り職場の定期的な人事移動があると上司から言われました。
職場A(移動先)は勤務時間・仕事内容などが私には合わず、移動になるならば退職をと考えていました。
昨日職場Aの上司から直接連絡があり、職場Aに来てくれないか?と言われました。私は職場Aに移動になるなら退職する旨を伝えました。するとその上司は『移動は決定ではないので退職と言わないで』『あなたは若いし資格もあるし今の職場は勿体ない一緒にAで頑張ろう』としつこく言われました。
上司は上手いこと諭しているとしか思えず、もし人事移動が決定になれば退職するつもりです。
人事移動を強制的に言い渡された場合の退職、失業保険はどうなりますか?会社都合の退職にはなりませんか?
ちなみに人事移動はない事前提で今の職場に就職しています。
勤務年数4年目の専門職の♀です。
今年に入り職場の定期的な人事移動があると上司から言われました。
職場A(移動先)は勤務時間・仕事内容などが私には合わず、移動になるならば退職をと考えていました。
昨日職場Aの上司から直接連絡があり、職場Aに来てくれないか?と言われました。私は職場Aに移動になるなら退職する旨を伝えました。するとその上司は『移動は決定ではないので退職と言わないで』『あなたは若いし資格もあるし今の職場は勿体ない一緒にAで頑張ろう』としつこく言われました。
上司は上手いこと諭しているとしか思えず、もし人事移動が決定になれば退職するつもりです。
人事移動を強制的に言い渡された場合の退職、失業保険はどうなりますか?会社都合の退職にはなりませんか?
ちなみに人事移動はない事前提で今の職場に就職しています。
お気持ちはよくわかります。また、最終的な退職理由の決定はハローワークの所長の権限ですので、断定的なことは申し上げられません。お尋ねの文章でわかる範囲でお答えします。
まず、人事異動については基本的に企業の裁量権が認められています。したがって、人事異動を強制的に言い渡されたからと言って会社都合にはなりません。ただ、職場Aがどのような職務内容なのか、人事異動の目的が質問者にとってどういうことなのか、勤務時間がどのように変わるのか、などから自己都合退職だけれども3ヶ月の給付制限はかからないという判断になることはあるかもしれません。その場合でも、その事実を証明するものが必要となりますから、自己都合退職で給付制限がかかる可能性が大きいと思います。
まず、人事異動については基本的に企業の裁量権が認められています。したがって、人事異動を強制的に言い渡されたからと言って会社都合にはなりません。ただ、職場Aがどのような職務内容なのか、人事異動の目的が質問者にとってどういうことなのか、勤務時間がどのように変わるのか、などから自己都合退職だけれども3ヶ月の給付制限はかからないという判断になることはあるかもしれません。その場合でも、その事実を証明するものが必要となりますから、自己都合退職で給付制限がかかる可能性が大きいと思います。
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。
1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?
2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?
3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
(主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)
いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。
1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?
2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?
3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
(主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)
いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?
3/16から来年の3/15まで受給期間となりますので大丈夫です。
2)就職できない(病気)状況の場合
働ける状態になるまで受給期間の延長を申請しておき、その時がきたら医師に就労可能の証明をもらい、職安に提出し
求職の申し込みと失業給付の手続きをします。
延長申請をするとその期間分が上記の期間にプラスされます。最大で3年ですので合計4年間となります。
尚、退職理由と延長理由が同一の場合は退職の翌日以後30日を経過した翌日から1ヶ月以内が申請期限となります。
離職票と延長理由を確認できる書類および印鑑を持参して受給期間延長申請書を提出します。
3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険はこのまま給付してもらえないままなのでしょうか。
アルバイトしなくても上記の手続きをしておくと給付されます。
3/16から来年の3/15まで受給期間となりますので大丈夫です。
2)就職できない(病気)状況の場合
働ける状態になるまで受給期間の延長を申請しておき、その時がきたら医師に就労可能の証明をもらい、職安に提出し
求職の申し込みと失業給付の手続きをします。
延長申請をするとその期間分が上記の期間にプラスされます。最大で3年ですので合計4年間となります。
尚、退職理由と延長理由が同一の場合は退職の翌日以後30日を経過した翌日から1ヶ月以内が申請期限となります。
離職票と延長理由を確認できる書類および印鑑を持参して受給期間延長申請書を提出します。
3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険はこのまま給付してもらえないままなのでしょうか。
アルバイトしなくても上記の手続きをしておくと給付されます。
関連する情報