転居を伴う失業保険受給手続きにつきまして
6/20で退職し、昨日6/28に離職票などが手元に届きましたので、失業保険受給手続を行おうと思っております。
しかし、諸事情により約一ヵ月後の来月7月下旬に関東から関西に転居することになりました。
なので現在住んでいる関東では関西の求人票を見ることは出来ても、応募など具体的な活動が出来るのは転居後になると思います。
この場合、現在の関東で手続きを行うべきか、転居後の関西で行うべきか、どちらが良いのでしょうか。
転居後に転居先の管轄のハローワークで手続きするほうがシンプルだろうとは思いますが、待機期間を考えると1月は大きいかなとも思ったりします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
6/20で退職し、昨日6/28に離職票などが手元に届きましたので、失業保険受給手続を行おうと思っております。
しかし、諸事情により約一ヵ月後の来月7月下旬に関東から関西に転居することになりました。
なので現在住んでいる関東では関西の求人票を見ることは出来ても、応募など具体的な活動が出来るのは転居後になると思います。
この場合、現在の関東で手続きを行うべきか、転居後の関西で行うべきか、どちらが良いのでしょうか。
転居後に転居先の管轄のハローワークで手続きするほうがシンプルだろうとは思いますが、待機期間を考えると1月は大きいかなとも思ったりします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
転居後の関西の方が良いと思いますよ。
HWの認定の手続きは最初に手続きした場所になるはずなので、手続きのたびに関東にいく方が手間ですし。
HWの認定の手続きは最初に手続きした場所になるはずなので、手続きのたびに関東にいく方が手間ですし。
退職後の傷病手当申請について教えて下さい。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
3年程度社保加入でしたら問題なく退職後も申請できます。(退職後の給付要件は被保険者期間が1年以上あればOK)
用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)
無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~
(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。
>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。
>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。
だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
用紙も同じものを使い同様に記載し、同様に医師の記載。違うのは会社の証明欄が不要。(自分で書くとすれば、会社証明欄の適当な場所へ平成○○年○月○日退職とか書いておけば分かりやすいでしょう)
無茶苦茶な記入をしたり、平気で間違った書き方をしたりなどなど…無知で間違ったことを言う医者も多いですからね~
(補足)
>離職当日迄に受給
申請日や振込日ではありません。離職日が労務不能で欠勤し支給対象日であること。要は、離職日に対して支給されていることです。休職されていたまま離職されたんですよね?そうすると離職日に対して支給されていますよね?であれば条件を満たしています。
>もし申請可能であるなら、転居先の県への申請ですよね?
違います。どこに転居しても初回を申請されたところになります。
>離職していますので離職証明などのコピーを申請書と一緒に送るべきですか?
いりません。なぜなら会社の健康保険資格喪失手続きでご質問者さんが退職された届出は分かっているからです。
だいぶ混乱されているようですので、ご自身でお問い合わせをして不明な点を理解された方がいいでしょう。
前の会社に対する失業保険はもらえますか?
現在社員として働いていますが、残業が多く、また妊娠の可能性もあるため、転職し派遣社員として働きたいと考えています。失業保険は前職の収入を元に計算されるかと思いますが、転職後の給料が下がった場合は、前の会社のお給料を元に失業保険を受け取ることはできますか?
失業保険の延長、というのを使って派遣会社へ転職し、何ヶ月か働いた後で一旦仕事を辞め、前職の失業に対する失業保険の受給というのは可能でしょうか?
またその場合、失業保険の申請の仕方と、延長の申請のタイミング、転職後の派遣会社で働いてよい期間等教えてください。
それとも、妊娠するまで今の会社で働いていたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
現在社員として働いていますが、残業が多く、また妊娠の可能性もあるため、転職し派遣社員として働きたいと考えています。失業保険は前職の収入を元に計算されるかと思いますが、転職後の給料が下がった場合は、前の会社のお給料を元に失業保険を受け取ることはできますか?
失業保険の延長、というのを使って派遣会社へ転職し、何ヶ月か働いた後で一旦仕事を辞め、前職の失業に対する失業保険の受給というのは可能でしょうか?
またその場合、失業保険の申請の仕方と、延長の申請のタイミング、転職後の派遣会社で働いてよい期間等教えてください。
それとも、妊娠するまで今の会社で働いていたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業給付金は退職したから受給できるのではなく、再就職支援のためです。
つまり、失業して再就職の意思があるか、就職できる状態にある人が受給できます。
前々職の給料ではなく、失業前の6ヶ月の給料を参考にしますので、再就職したら後の会社の給料になります。
という事なので、延長云々以下の質問の内容の事は出来ません。
妊娠、退職、受給延長、出産育児、受給開始の順になろうかと思いますが、育児休業制度もあります。
つまり、失業して再就職の意思があるか、就職できる状態にある人が受給できます。
前々職の給料ではなく、失業前の6ヶ月の給料を参考にしますので、再就職したら後の会社の給料になります。
という事なので、延長云々以下の質問の内容の事は出来ません。
妊娠、退職、受給延長、出産育児、受給開始の順になろうかと思いますが、育児休業制度もあります。
国民健康保険料の変更決定通知書が届きました。
昨年度は、その前の年度がフリーターで低所得だったため、
年額が2万円強でした。
今回の決定金額が、最高限度額の53万円になってました。
(大阪市です)
6月までに支払ったのとか、諸々の計算で、
一ヶ月の金額が58,000円ほどです。
昨年に就職したので年収400万ほどなのですが、こんなに払わないといけないのでしょうか。
小さい会社のため、社会保険(?)や失業保険には加入していません。
国民年金は、手取りから自分で支払っています。
一人暮らしをしているので、さすがに今の金額だと厳しいし、
万が一に備えて貯蓄もしたいのですが、
区役所に相談してみてどうにかなることはあるのでしょうか。
真剣に焦っています。
昨年度は、その前の年度がフリーターで低所得だったため、
年額が2万円強でした。
今回の決定金額が、最高限度額の53万円になってました。
(大阪市です)
6月までに支払ったのとか、諸々の計算で、
一ヶ月の金額が58,000円ほどです。
昨年に就職したので年収400万ほどなのですが、こんなに払わないといけないのでしょうか。
小さい会社のため、社会保険(?)や失業保険には加入していません。
国民年金は、手取りから自分で支払っています。
一人暮らしをしているので、さすがに今の金額だと厳しいし、
万が一に備えて貯蓄もしたいのですが、
区役所に相談してみてどうにかなることはあるのでしょうか。
真剣に焦っています。
年収と住んでいる場所によって変わってきます。国保が高いからと言う理由で引っ越す人もいます。
多分、6月までに払っていた額が一番少ない金額での設定になっていたのでしょう。なので、6月までの足りない分をこれから払っていく分に加算されて、その金額になったのだと思います。来年は、今の年収と変わらなければ、1回に払う金額は少なくなりますよ。トータルでみれば同じですが。私もあなたと同じ位払っています。
高すぎて悲しくなります・・・。
多分、6月までに払っていた額が一番少ない金額での設定になっていたのでしょう。なので、6月までの足りない分をこれから払っていく分に加算されて、その金額になったのだと思います。来年は、今の年収と変わらなければ、1回に払う金額は少なくなりますよ。トータルでみれば同じですが。私もあなたと同じ位払っています。
高すぎて悲しくなります・・・。
関連する情報