失業保険の給付について、簡単にもらえるものだと思ってましたが、いろいろ区・市等によって違うんですね。ちなみに品川区や港区はどういう感じなのでしょうか?経験者の方のお話が聞きたいです。
大して難しいことではないと思います。

離職票等の必要書類を揃えて、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をされれば、申請後1週間程度後に説明会があります、その説明会で説明をしっかりと聞いて、疑問点があれば質問してハッキリとさせておけば、何ら問題なく受給出来るでしょう。
夫がリストラにあいました。
少し長くなります。

夫の勤め先が無くなり無職になりました。
夫は54歳、子供達3人はそれぞれ大学生と高校生2人です。
私の収入と失業保険で何とか繋いでおり
ますが、子供達の授業料は貯金からの取り崩しです。 綱渡りの生活です。
こうなってしまったのは会社の勝手な都合ですので夫も被害者です。
私は夫に一緒に頑張ろうと言いました。
ですが子供達のこと、老後のこと、家のこと、生活のこと、考えるととても不安で押し潰されそうになります。毎晩布団の中で延々考えては涙を流しています。
しかし夫はなかなか現実を受け入れられないのか次の仕事を必死に探そうとはしません。
見兼ねて聞くと言われなくても時期がきたらやる、暫くは失業保険でゆっくり考えたい、そんなに必死にやるつもりはない、責めているのか?そんな風に言うのです。
私はますます不安になりました。
夫のショックが相当なものであることは理解出来るつもりです。責めるつもりも全くありません。
けれども年齢的にも新しい仕事を見つけるにはとても厳しいはずです。失業保険が切れる前に決まる保証はありません。私としては1日でも早く次の仕事を見つけてもらって生活を安定させたいのです。
先日、夫は実家に戻って畑を手伝うと言い始めました。
百歩譲って今までやったことのない農業でも食べて行ければそれで良いのですが、自家用なのでとてもそんな規模ではないです。
目の前の現実が辛いから逃げたしたいのかなと悲しく聞いていました。
家族の為にも自分の為にも気持ちを切り替えて頑張って欲しいのに。

この厳しい局面を一緒に乗り越えていくべき夫とこのように気持ちが合わず、果たしてこのまま夫婦でいられるのか、いつか私の気持ちも夫の気持ちも正反対の方向に向いてしまうのではと危機感があります。

最近私は考えることや泣くことに疲れ果ててしまいました。家事をやるのも何か億劫です。
鏡の中の私はやつれて一気に歳をとってしまったようです。

今は子供達の為に必死で自分を奮い立たせています。子供達の未来だけは何とか守ってあげたい。それだけです。
私の気持ちもギリギリのところに来ているようです。

最後は泣き言になってしまいました。

辛く苦しいです。
同じ状況の方、乗り越えられた方などいらっしゃいましたら、ほんの少しでも前に進めるようなアドバイスを是非お願いします。
話し合いしてください
あなたの気持ち言わないとわからない場合があるんですよ

一人で思い悩んでも泣いても状況は変わらない

農業始めるって!?
どうやって食べていくの?
聞かないと

こればっかりは話し合い重ねて旦那さんに危機感持ってもらわないと
ダラダラなってしまいますよ

子供さんが一番お金がかかる頃です
何とかしないと駄目なのはわかってるんです

失業保険も早期就職が決まれば
就職準備金を先にもらえますので(大きいですよ)

奥さんが尻叩かないと駄目なんです
気持ちを強く持ってください

私の家も突然解雇されて
ものすごく困りました
でもあなたの気持ちを抑え込んでも
一人で泣いても何も変わらないんです

夫婦は話し合いを重ねて乗り越えて行かないと
一人が抱えていても一人が潰れてしまうだけなんです

特に旦那さんはお金関係に疎いはず
子供さんの事引き合いに出しても話し合ってください

離婚してもどうにもならないんです
旦那の尻叩いてハローワークに通わせてください
それでも何か月かは変わらなくても
行動起こしてくれてるだけで
あなたの気持ちに変化が出てきますし
旦那さんの心にも気持ちの切り替えが出てきます

心を鬼にして話し合ってください
ハローワークに失業保険の申請に行くことに関しての質問です。
私は現在有給消化中で、9月10日付で退職します。すでに会社には行っていません。働いていたのは3年半で、理由は私的理由です。勤務地から実家に引っ越したため、離職票などは9月10日以降に実家に郵送してくれることになっています。
退職理由が一身上の都合なので、3ヶ月間は失業手当が出ないことは知っているのですが、これは退職日から3ヶ月、つまり私なら9月11日より3ヶ月ですか?それとも申請した日から3ヶ月後なのでしょうか?
長期旅行に行きたいなと考えているのですが、そうするとハローワークに行けるのが10月半ばになってしまいます。申請した日から3ヶ月となると少し厳しいので、迷っています。どうぞお願いします。
まずは申請書を提出すると、最初の説明会の日程を決められます。そして手続きが完了した日から3ヶ月です。これは間違いありません。さらに厳密に言うと、手続きしてから約一週間後に「失業の認定」ということでハローワークに行かなければならないはずです。その前に長期旅行に出かけると、失業保険の支給開始が遅れることになります。
長期旅行はハローワークに行って、完全に三ヶ月の待機に入ってからにしましょう。
失業保険の認定日にいけなかったら?
質問お願いいたします。

今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・

やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?

詳しい方の助言よろしくお願い致します。
考え方として、失業しているんだから来れるでしょ?というのが前提にあります。
なので、その日が求職活動でどうしても面接に行かないいけない。とか急病で行けなくなったとか、国家試験の受験日だとか、そういう理由でないと、認定日の変更はできません。しかも、そういう正当な理由がある場合でも、面接証明書とか、傷病証明書の提出が必要です。それらの証明書には面接先の会社の記載欄、診療をうけた病院や診療所の記載欄もありますので、虚偽の証明はできませんし、そういうことをすれば、バレたら不正受給になってしまいます。

23日の夕方5時ごろまでに、なんとか駆け込めるのであれば、頑張って認定を受けにいってください。
何時から何時の間に来なさいと、指定されているとおもいますが、認定日中であれば、時間に間に合わなくても特に問題ないですよ。

23日、ハローワークが閉まるまでに行けないのであれば、残念ですが今回の失業認定にかかるすべての期間の失業状態にあったかどうかの確認ができないため、支給されません。23日にちゃんといけば、1.2週間後に入金になるはずのお金がないと生活に困る、という場合は別ですが、そうでないなら、今回の受給は諦めて先にのばせばいいとおもいます。

先に延ばせばいい、と書きましたが、今回の受給日数分が消えてしまう、ということない、というのが今回のポイントです。

つまり、その期間は失業の認定ができなかったから支給しないということです。
もし相談者さんが離職してから一番最初にハローワークに行くまでの期間が相当あって、もう23日の認定日のすぐ後に受給期間が終わってしまう、というのでなければ、きちんと後日に受給できますよ。

受給期間、つまり今回の受給資格によって失業給付が受けられる期間が定められています。それは、離職した日から1年間です。いつハローワークに求職の申込をしたか、ということは関係ありません。

相談者さんが離職した日から1年以内、という相談者さんの受給期間内であれば、繰り越して受給できます。

今回最後の認定日だったということですが、もしまだ給付があるとすれば、次に行くべき認定日は、わかりますよね?23日から、その次に行くべき認定日までの間に、できるだけ早く(日数が残り少ないとのことですので、24日に行けばよいのでは?)職業相談を受けて、それから窓口で次の認定日までの失業認定書をください、と相談してみてください。

せっかくのお父様の定年退職記念の旅行です。相談者さんの感じでは、その給付がなければ生活が逼迫するという印象でもないので、(もしそうであれば、なんとしても認定日に行く必要がありますが)旅行に行かれたらいかがですか?

ハローワークも、「失業中に旅行に行くとはなんたること!」なんて言いません。安心してください。ただ、認定日は大切なので、事前にわかっていることなので、その日を避ける計画をする、ということは必要です。担当者によってはちょっとくらい嫌みを言われるかもしれませんが、しょうがないです。聞き流せば良いと思います。

せっかくなので楽しんできてくださいね。
先日失業保険の手続きでハローワークに行きました。
継続で入れると聞いていた失業保険が続きにはならないと断られてしまい前々職の離職日から1年たっていないということでそちらの方で失業保険受給資格を得ました。
ハローワークの方の説明によると・・・
1・前々職の次に失業保険をなにも得ずに次の仕事で雇用保険者となった場合で前職の雇用保険期間が6ヶ月未満の場合は前々職で失業保険受給資格を得れる。

2・その場合給付制限期間はありません。

3・待機期間 1週間 ぷらす 1ヶ月後から支給されます。

といわれました。
でも本日説明会に参加すると説明会の司会者の方は「すぐに支給されるか3ヶ月待ちかのどちらかになりますので・・・」と説明してました。

そうなると私の場合は給付制限期間がないなら初回認定日後にもらえるはずなんですが・・・
はじめに対応してくれた方の1ヶ月の意味もよくわかりません。
しおりをすみからすみまで読みましたが1ヶ月なんてことはどこにも書いてありません。
給付制限期間がないということも書いてません。
同じような経験や詳しく知ってる方はいませんか?
もう一度ハローワークへいって詳しく聞きなおせばいいかもしれませんが・・・
雇用保険の失業給付金は退職したから受け取れる退職金ではなく、再就職できなかった期間に対して支給されるのです。
それには4週ごとにハローワークで再就職しようと努力したが出来なかった、と認定を受けて、その後に支給されます。

給付制限がなければ1ヶ月後に支給と言う意味はこのことです。

しおりには載ってます。
失業認定日にハローワークに行ったのですが給付の窓口に行かないで帰ってきました
現在失業中で失業給付金をもらいながら職業訓練に行っています。その場合 月に一度ハローワークに行って訓練の窓口と給付の窓口で申請をしないといけないのですが 訓練の窓口で手続き終了後、求人検索をして うっかりそのまま帰ってきました。3日ぐらいして、失業保険の窓口へ行かなかった事を思い出してハローワークに電話したら「認定日に来なかったので今月分は支給されません」との事
私がうっかりしていたのがいけないのですが、なにか方法はないものでしょうか?
電話で問い合わせて 電話に出られた方は「よくわからない・・」との事でさんざん待たされて「支給されない」との回答でした。
次の認定日まで先延ばしになったということです。
電話ではラチが開かないようなら、早めに行ってどうしたらいいのか相談することです。
関連する情報

一覧

ホーム