傷病手当給付金や失業給付金について質問です。
今年の3月に職場をうつ病(自己都合)により退職しました。
その後、ハローワークなどの手続きなどすべて終わっており、傷病手当自給資格も達っしているので、今、現在も貰っていますが・・・
そろそろ、病気の方も落ち着いて来たので、病院の方で、就労可能証明書を書いていただき、ハローワークの方で仕事を探そうかと思いますが・・・ご存じの方は分かると思いますが・・・ (1) 就労可能になると給付金はでませんから、新しい職場が決まるまでは無収入になるわけですよね?自己都合で仕事を辞めてる訳ですから、失業保険の方は待機期間合わせて、3ヶ月後に支給でしょうか?
妻子持ちの者ですので、すぐに新しい職場が決まれば良いのですが・・・・やはり、家族には、負担を掛けたくないので不安で不安でたまりません・・・
詳しい方いらしたら教えていただけたら幸いです。
追記 前職期間は、3年と11ヶ月です。
今年の3月に職場をうつ病(自己都合)により退職しました。
その後、ハローワークなどの手続きなどすべて終わっており、傷病手当自給資格も達っしているので、今、現在も貰っていますが・・・
そろそろ、病気の方も落ち着いて来たので、病院の方で、就労可能証明書を書いていただき、ハローワークの方で仕事を探そうかと思いますが・・・ご存じの方は分かると思いますが・・・ (1) 就労可能になると給付金はでませんから、新しい職場が決まるまでは無収入になるわけですよね?自己都合で仕事を辞めてる訳ですから、失業保険の方は待機期間合わせて、3ヶ月後に支給でしょうか?
妻子持ちの者ですので、すぐに新しい職場が決まれば良いのですが・・・・やはり、家族には、負担を掛けたくないので不安で不安でたまりません・・・
詳しい方いらしたら教えていただけたら幸いです。
追記 前職期間は、3年と11ヶ月です。
…?就労可能でも実際には足りていなかったら、給付金はでますよ?たとえ就労可能でも鬱が治ったわけじゃないでしょう?自己都合とはいえその理由が鬱ならば病気理由になるので待機期間は、普通の人とは違いますよ?ハローワークの病気理由による離職者専用の窓口を紹介されませんでしたか?そこでは病気の様子をみながら仕事を探すのを手伝ってくれます。就職先も病気に理解のある企業などを優先的にさがしてくれます。このさいだからきちんと直してからと言うか、もう少し音着いてから探したほうがよくないですか?そうして障害者手帳の交付を申請したほうがいいです。企業は大手になればなるほど手帳を持った人をあるていど雇用しなくてはならないので、必ず募集があります。わたしもうつで離職し、病気理由だったのでやくひと月で失業保険がおりました。そうして窓口は専門のスタッフのいるところ。さらに国が援助している障害者のサポートをしてくれる機関にも話をつけてもらい、就職やあらゆる申請関係を助けてもらっています。会社でのことが原因でうつになったのなら労災を受けると言う手もあります。これは弁護士がはいったほうがいいのですが、そのこともこのNPOのスタッフさんが何から何までしてくれました。他にも細かい相談にものってくれます。
うつは自力でどうにかしようとしても、何がきっかけで心がまた闇に沈んでしまうのかわかりません。なので一人で頑張ろうとはせずに利用できるものは何でも利用して、少しでも負担がないようにしたほうが今後のためにもいいと思います。わたしも就労可能という証明はもらっていますが、なかなか仕事がなくて現在は手帳の申請をして、障害者専用の低料金のパソコン研修を受けて次へのステップのために勉強しています。もちろん失業手当ももらっています。そうして「法テラス」というところを利用して(ちょっと理解不能な請求書が前の会社から来たので)前職との交渉をしてもらい、さらに労災申請をと話が進んでいます。もちろん私はまったく交渉にはかかわらず弁護士さんがすべてやってくれます。
まずはハローワークでの手続きの再確認をしたらどうですか?鬱でやめたのならば病気理由になりますから。
うつは自力でどうにかしようとしても、何がきっかけで心がまた闇に沈んでしまうのかわかりません。なので一人で頑張ろうとはせずに利用できるものは何でも利用して、少しでも負担がないようにしたほうが今後のためにもいいと思います。わたしも就労可能という証明はもらっていますが、なかなか仕事がなくて現在は手帳の申請をして、障害者専用の低料金のパソコン研修を受けて次へのステップのために勉強しています。もちろん失業手当ももらっています。そうして「法テラス」というところを利用して(ちょっと理解不能な請求書が前の会社から来たので)前職との交渉をしてもらい、さらに労災申請をと話が進んでいます。もちろん私はまったく交渉にはかかわらず弁護士さんがすべてやってくれます。
まずはハローワークでの手続きの再確認をしたらどうですか?鬱でやめたのならば病気理由になりますから。
失業保険を受給中に急遽入院が決まりました。
入院と言っても、約一週間の入院で、蓄膿症の手術を受ける事になりました。
前の会社で働いていた時に、蓄膿症が悪化し、11月半ばから3ヶ月間程、傷病手当を頂きながら、耳鼻科に通院等もしていました。
が、耳鼻科に長期間通い、お薬も処方されてましたが、全く効果もなく、鼻は酷くなる一方で、3月で退社。
4月から失業保険を貰いながらパートや、通院の日々。
でも、やっぱり蓄膿症で頭痛や、鼻水が止まらなくて、やむを得ず退社。
やっと、先月、病院から紹介状を出して貰い、某大学病院に行ってきました!!
検査をすると、かなり悪化している事が判明!
10月の半ばから入院が決まりました。
そして、失業保険も、きちんと規定通り、面接等も行っていたのと、私の住む地域が就職のしにくい地域に指定されていた為、失業保険の受給期間が二ヶ月伸びました。
そこで、最初の説明会の時に、怪我や病気で入院する場合は、傷病手当が出ると聞いた記憶があるのですが、どのように手続きをしたら良いのか分かりません。
分かる方教えてください。
(職安所の方は、私が蓄膿症にかかっていることは、最初に話してるので一応は、ご存知です。)
入院と言っても、約一週間の入院で、蓄膿症の手術を受ける事になりました。
前の会社で働いていた時に、蓄膿症が悪化し、11月半ばから3ヶ月間程、傷病手当を頂きながら、耳鼻科に通院等もしていました。
が、耳鼻科に長期間通い、お薬も処方されてましたが、全く効果もなく、鼻は酷くなる一方で、3月で退社。
4月から失業保険を貰いながらパートや、通院の日々。
でも、やっぱり蓄膿症で頭痛や、鼻水が止まらなくて、やむを得ず退社。
やっと、先月、病院から紹介状を出して貰い、某大学病院に行ってきました!!
検査をすると、かなり悪化している事が判明!
10月の半ばから入院が決まりました。
そして、失業保険も、きちんと規定通り、面接等も行っていたのと、私の住む地域が就職のしにくい地域に指定されていた為、失業保険の受給期間が二ヶ月伸びました。
そこで、最初の説明会の時に、怪我や病気で入院する場合は、傷病手当が出ると聞いた記憶があるのですが、どのように手続きをしたら良いのか分かりません。
分かる方教えてください。
(職安所の方は、私が蓄膿症にかかっていることは、最初に話してるので一応は、ご存知です。)
私も受給中に入院しましたが、認定日には職安に行けたので何も手続きなど要りませんでした。入院当初、退院予定が認定日を過ぎそうなので前もって職安に電話し聞いたら「認定日に来られなかったら主治医の入院証明書を提出してください」と言われました。結局認定日の朝退院してその足で職安に行き、入院証明証を提出したのですが「短期間の入院で、認定日にちゃんと来てくれてますから普通に受給してもらえますよ。病院の証明書もいりません」と、なんの問題もありませんでした。私の行ってる職安はかなり優しいので他の地域ではどうかわかりませんが、職安に電話して聞いてみて下さい。
失業保険が支給される期間
って、よく4カ月だと聞きますが、それ以上になることもありますか?
例えば、前の職場に15年とか働いていて、
失業保険の支給期間が1年間とか、あるんでしょうか?
って、よく4カ月だと聞きますが、それ以上になることもありますか?
例えば、前の職場に15年とか働いていて、
失業保険の支給期間が1年間とか、あるんでしょうか?
雇用保険の基本手当は雇用保険被保険者期間と年齢、離職理由で給付日数が変わってきます。
15年の被保険者期間があり、会社都合の理由で離職した場合は、年齢が30歳以上35歳未満で210日35歳以上45歳未満だと240日になります。
【補足】
1年(360日)の支給があるのであれば、何らかの理由で就職困難者として認定されたのでしょう、給付額12万円に関しては何とも言えません。
手続きに行かれたのであれば、雇用保険受給資格者証が発行されます、そこに給付日数及び基本手当日額が書かれています。
その基本手当日額が28日ごとに28日分が所定給付日数に達するまでか就職するまでの間、支給が続きます。
15年の被保険者期間があり、会社都合の理由で離職した場合は、年齢が30歳以上35歳未満で210日35歳以上45歳未満だと240日になります。
【補足】
1年(360日)の支給があるのであれば、何らかの理由で就職困難者として認定されたのでしょう、給付額12万円に関しては何とも言えません。
手続きに行かれたのであれば、雇用保険受給資格者証が発行されます、そこに給付日数及び基本手当日額が書かれています。
その基本手当日額が28日ごとに28日分が所定給付日数に達するまでか就職するまでの間、支給が続きます。
ハローワークの求職者支援訓練について
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。
どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。
しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?
また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。
どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。
しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?
また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
せっかくハローワークに赴いたのですから直接聞いてみればよかったのでは。たしかパンフレットにもハローワークの窓口で求職相談をしてお尋ねくださいとなっていませんか。結論から言えば可能であり不可能でありです。あなたの興味だけで受講できるわけでないからです。基本的には雇用保険の失業給付受給者が再就職に必要な職業訓練として公共職業訓練があるわけですが、近年、失業給付が受けられない方。終了した方の未就職者が増加しその対策のために求職者支援職業訓練が開講されたものです。すみわけはありますがハローワークが受講指示さえ出せば受講はできます。ただし 失業給付対象者に対しては公共職業訓練における恩典は制限されます。条件も個人により変わりますのでハローワークによく相談して聞いてください。
関連する情報