源泉徴収、確定申告についてまったく無知なので宜しくお願いします。昨年会社を退職し、今年1月から6月ぐらいまで、仕事をせず失業保険で生活をつないでました。
7月ぐらいから6社の派遣会社で1日単位の仕事をしました。6社の中には1日だけ働いたところもあります。年末になったらこの6社すべてから源泉徴収票をもらい来年確定申告をしにいけばよいのでしょうか?ちなみに年内までやっても今年の収入は50万程です。今までは会社でやってもらっていたので初めてになります。どうか宜しくお願いします。
本来、源泉徴収票は退職から1ヶ月以内にもらうものです。
今年中に、その派遣会社で働く予定がないのなら、とっとと発行してもらった方がよいですよ。



〉今までは会社でやってもらっていたので

会社が申告をしてくれる制度など存在しません。
確定申告について。
私は今年の一月に退職しました。
現在も無職です。収入は失業保険を頂いていました。今は無収入です。
源泉徴収の用紙は持っていません。
一月は病気の為休職していまし
た。
欠勤扱いになっていたので、一月の給与はマイナスになっていました。
来年は確定申告が必要でしょうか?
平成24年中に支払われた給与があっても、所得税が引かれていなければ、税務署で確定申告をする必要はありませんが、平成25年1月1日に住民登録をしている市区町村の税金担当課で所得がなかった旨の申告をする必要はあります。
確定申告について教えてください。
20年度の医療費控除の手続きをしようと思っているところです。
20年6月まで私は仕事をしていたため、自分で健康保険を払っていました。7月~10月までは旦那の扶養、
11月からは失業保険受給のため国民保険に加入しました。
医療費控除の手続きをする際は旦那と一緒の申請で控除を受けられるのでしょうか??また一緒に申請できる場合は私の源泉徴収も必要なのでしょうか??

よろしくおねがいします
まずあげあし取りのような訂正をさせていただきますがお許しください。
「20年度」と言われていますが、「年度」というのは、お役所がよく使う言葉で、その年の4月1日~翌年3月31日までを差します。
医療費控除の場合は1月1日~12月31日までの「年」(今回の場合は平成20年)の医療費が対象になります。
細かいところですが、結構指摘されることろなのでお気を付け下さい。

で、本題に入りますが、質問者さんとご主人は生計同一の世帯ですよね?
それであれば、ご主人の方で質問者さんの医療費も含めて医療費控除が受けられます。
当然ですが、一定の額以上の医療費を支払った事が前提です。
その際に必要なものは、申告をされる方の源泉徴収票です。
ご主人で医療費控除の申告をされるのであれば、ご主人の源泉徴収票があれば問題ありません。
その際には認印と申告される方の口座のわかるものを持っていかれることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム