失業保険についてお願いします。
会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。
失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。
再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?
再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。
失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。
再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?
再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
再就職手当が振り込まれる前に退職の意思が固まったのであれば、とりあえず退職前なのでハローワークに行くことは困難でしょうから、ハローワークに電話ででも再就職手当の申請を取り下げてもらえるようにお願いしてみましょう。受給者番号とかは忘れずに伝えてください。
再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。
再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。
基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。
それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。
再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。
基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。
それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
公共職業訓練を連休明けに早退した場合の失業保険
現在、失業保険を頂きながら公共職業訓練に通っている者です。
先日の7/16(火)に早退をしてしまいました。
朝学校へ行き、体調が突然悪くなったため1時間目だけ受講して帰った、という状況です。
なんとか帰宅しその後病院へ行きたかったのですが、頭痛、嘔吐、眩暈がひどく自力で病院に行くことができず、この日の早退届に領収書等の添付はできませんでした。
※7/17(水)もお休みしましたが、この日は病院に行けており、欠席届に領収書を添付して提出済みです。
病院に行けなかったという事で7/16(火)の給付金や交通費が出ない事は覚悟しておりましたが、
“土日等の休み前や明けに休んだり早退・遅刻すると、土日中の給付金も出ない”
という話を後で小耳にはさみました。
これは本当でしょうか?
本当となると、7/16(火)前は7/13(土)、7/14(日)、7/15(月祝)と休みだったため合計4日分出ないのかと驚いています。
もちろん体調不良といえど早退してしまい、タクシーを使ってでも病院に行かなかったのは私の責任で、今更どうこうできないのはわかっています。
しかし、病院で「偏頭痛」と診断され偏頭痛は再発する恐れもあるそうです。
そのため、今後万が一同じような状況になった時のためにに、ご存じの方がおりましたらお教えいただきたいと思い質問しました。
(連休中の給付金も出ないとなると、タクシーを使ってでも病院に行った方が得なので…。)
どうぞよろしくお願いいたします。
現在、失業保険を頂きながら公共職業訓練に通っている者です。
先日の7/16(火)に早退をしてしまいました。
朝学校へ行き、体調が突然悪くなったため1時間目だけ受講して帰った、という状況です。
なんとか帰宅しその後病院へ行きたかったのですが、頭痛、嘔吐、眩暈がひどく自力で病院に行くことができず、この日の早退届に領収書等の添付はできませんでした。
※7/17(水)もお休みしましたが、この日は病院に行けており、欠席届に領収書を添付して提出済みです。
病院に行けなかったという事で7/16(火)の給付金や交通費が出ない事は覚悟しておりましたが、
“土日等の休み前や明けに休んだり早退・遅刻すると、土日中の給付金も出ない”
という話を後で小耳にはさみました。
これは本当でしょうか?
本当となると、7/16(火)前は7/13(土)、7/14(日)、7/15(月祝)と休みだったため合計4日分出ないのかと驚いています。
もちろん体調不良といえど早退してしまい、タクシーを使ってでも病院に行かなかったのは私の責任で、今更どうこうできないのはわかっています。
しかし、病院で「偏頭痛」と診断され偏頭痛は再発する恐れもあるそうです。
そのため、今後万が一同じような状況になった時のためにに、ご存じの方がおりましたらお教えいただきたいと思い質問しました。
(連休中の給付金も出ないとなると、タクシーを使ってでも病院に行った方が得なので…。)
どうぞよろしくお願いいたします。
多分、休みを挟んだ場合だと思いますよ。金曜日、月曜日に休んだ場合金土日月と休みになった場合だと思います。月曜日が休日で火曜日に休んだら金土日月火と基本手当が出なくなります。
でも、これは休んだ場合で早退や遅刻は入らないと思います。
質問者様は金曜日は休んでないし、火曜日も早退なので受講手当は厳しいですが、基本手当は難なく出ると思いますよ。
でも、これは休んだ場合で早退や遅刻は入らないと思います。
質問者様は金曜日は休んでないし、火曜日も早退なので受講手当は厳しいですが、基本手当は難なく出ると思いますよ。
失業保険の給付額について
次の条件でいただける失業保険の給付額の目安金額を教えてください。
・3社転職。一番最近の会社が会社都合による退職
・月平均13万5千円(保険料を抜かすと11万弱)
・会社都合によって退職のため雇用保険加入期間6ヶ月で失業保険給付OKとのことは知っています
・会社都合だと本来90日だった給付期間が1.5倍~2倍に延びると聞いたのですがどうなのでしょうか?
・ホリテクセンター検討しています(開講は1月)
次の条件でいただける失業保険の給付額の目安金額を教えてください。
・3社転職。一番最近の会社が会社都合による退職
・月平均13万5千円(保険料を抜かすと11万弱)
・会社都合によって退職のため雇用保険加入期間6ヶ月で失業保険給付OKとのことは知っています
・会社都合だと本来90日だった給付期間が1.5倍~2倍に延びると聞いたのですがどうなのでしょうか?
・ホリテクセンター検討しています(開講は1月)
年齢と雇用保険加入年数がわからんと回答できません。
支給日数は1年未満で90日。(1年未満は年齢に関係なく90日)
基本手当日額は3600円
支給総額 324000円
です。
支給日数は1年未満で90日。(1年未満は年齢に関係なく90日)
基本手当日額は3600円
支給総額 324000円
です。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。
もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?
15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。
もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?
15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
離職票(勤務期間)は合算するので、最初の方の受給期間は無駄になりません!
ちなみに、給料の締めは、1日から月末締めでしょうか。あるいは15日締めでしょうか。。。
1ヵ月(1回の締め)のうち、11日以上の勤務で雇用保険の対象月とみなされます。
お給料が1日~月末締めでしたら短期の方も対象になります。
また、直近の離職票に記載されている離職理由が採用されますので、11/6~11/26の期間限定(更新なしが前提)ということであれば、会社都合退社になります。
会社都合退社であれば個別延長給付の対象となり、就活実績をクリアすれば、更に60日延長されます。
現在45歳とのことなので、180日+60日で240日の支給ということになります。
ちなみに、給料の締めは、1日から月末締めでしょうか。あるいは15日締めでしょうか。。。
1ヵ月(1回の締め)のうち、11日以上の勤務で雇用保険の対象月とみなされます。
お給料が1日~月末締めでしたら短期の方も対象になります。
また、直近の離職票に記載されている離職理由が採用されますので、11/6~11/26の期間限定(更新なしが前提)ということであれば、会社都合退社になります。
会社都合退社であれば個別延長給付の対象となり、就活実績をクリアすれば、更に60日延長されます。
現在45歳とのことなので、180日+60日で240日の支給ということになります。
三年勤めた前の会社を辞めて早期就職手当てをもらいました
いまの会社に三年勤めています
会社都合で退職する予定ですが、この場合、失業保険は6ヶ月支給されますか?
いまの会社に三年勤めています
会社都合で退職する予定ですが、この場合、失業保険は6ヶ月支給されますか?
sugigon2004さんの回答に補足です。
特定理由離職者については自己都合と同じ支給日数です。
ただし、特定理由離職者ーⅠについては時限立法で29年3月までは特定受給資格者と同じ支給が受けられます。
特定理由離職者ーⅠは以下の通り。
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときです。
質問者さんへ
6ヶ月(180日)受給するためには5年以上雇用保険被保険者期間があって45歳~60歳であることが必要です。
30歳~45歳未満で雇用保険期間が5年未満なら90日になります
特定理由離職者については自己都合と同じ支給日数です。
ただし、特定理由離職者ーⅠについては時限立法で29年3月までは特定受給資格者と同じ支給が受けられます。
特定理由離職者ーⅠは以下の通り。
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときです。
質問者さんへ
6ヶ月(180日)受給するためには5年以上雇用保険被保険者期間があって45歳~60歳であることが必要です。
30歳~45歳未満で雇用保険期間が5年未満なら90日になります
失業保険について質問ですが、毎回?8月1日に金額の改訂?があるのですか?
その場合、金額はかなりの変動があるものですか?
改訂があるとゆう事は、改訂前に失業保険をもらえる様にした方がいいでしょうか?
失業保険をもらっている期間中に改訂があり金額に変動があれば、損するのでしょうか?
あと、失業保険は土日祝祭日の分も計算に入るんですか?
28日が基本計算になっているんでしょうか?
インターネットなどで調べてみてはいるんですが、いまいち理解ができないので、わかりづらい文章ですが質問してみました…
よろしくお願いします。
その場合、金額はかなりの変動があるものですか?
改訂があるとゆう事は、改訂前に失業保険をもらえる様にした方がいいでしょうか?
失業保険をもらっている期間中に改訂があり金額に変動があれば、損するのでしょうか?
あと、失業保険は土日祝祭日の分も計算に入るんですか?
28日が基本計算になっているんでしょうか?
インターネットなどで調べてみてはいるんですが、いまいち理解ができないので、わかりづらい文章ですが質問してみました…
よろしくお願いします。
良く御存知ですね、8月1日で変わります。
最低時給賃金の動向で分かります、今年は下がると思いますが、それほど大きな変動ではありません、微小ですのでそれを気にして退職するほどのもではありません。
28日とは土日祝日含みます。
「補足します」
8月に変わるのは、上限額と下減額で基本日当の求め方は変わりません。
上限額の方として、回答致しました。
最低時給賃金の動向で分かります、今年は下がると思いますが、それほど大きな変動ではありません、微小ですのでそれを気にして退職するほどのもではありません。
28日とは土日祝日含みます。
「補足します」
8月に変わるのは、上限額と下減額で基本日当の求め方は変わりません。
上限額の方として、回答致しました。
関連する情報