夫がサラリーマンの主婦です。
今年三月までは、扶養に入らず会社員として働いておりました。
会社を退職後、失業保険の受給も終了した後、夫の扶養に入り、パート勤めをはじめましたが、
今年1月から3月までの収入と今年12月までの収入が130万を超えてしまいそうなのですが、
そういった場合、後で申告した際に扶養に入っていた分の保険料を返すことになるのでしょうか?
130万を超える恐れがでてきた場合、直ぐに自分で保険にはいる必要があるのでしょうか?
ちなみに会社勤めのときは社会保険、失業保険受給中は国民健康保険・国民年金、パート勤めでは夫の扶養です。
よろしくおねがいします!!
1.根本的な話ですが、被扶養者・第3号被保険者の分の保険料は、誰も払っていません。
医療費や年金は、保険料を払っている人・企業全員で負担していることになります。
※「夫が自分の分も払っている」と思っている人が多いですが全く間違いです。

2.たいていの健康保険では、「130万円未満」という金額は、「いま現在の収入を年額換算した額」です。
※だから、90日しか受けられない基本手当(失業給付)でも、日額×360が130万円以上なら受給中は資格がない、という扱いになるのです。

現在、あなたが被扶養者・第3号被保険者の資格があるかどうかは、所定労働時間・所定労働日数を出勤したときの月収×12ヶ月の金額によると思ってください。

資格がない場合、その労働条件で働き始めた時点で資格がなくなっています。

3.あなたが、健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
条件を満たしていれば強制加入です。
「被扶養者・第3号被保険者の収入条件を満たしている間は健康保険・厚生年金保険に加入しない」という制度ではありません。
61歳の主人が4月いっぱいで会社都合により失業します。60を越しているし、2年は働いたので失業保険が半年近くはいただけると私は勝手に思いこんでいたのですが・・・主人曰く、雇用保険がついていなかった・・・と
・・皆さんびっくりされると思うのですが、主人は自営で事務も人任せだった為、雇用してくれただけでも良かったと働いていたらしく、雇用保険未加入も全く知らなかったらしいんです。夫の給料明細を一度も見たことのない私にも責任はありますが・・びっくりです。・・で、お聞きしたいのですが、雇用保険は国の強制保険なので・・・失業保険をいただけるようにならないでしょうか?
雇用保険をあとから会社が支払うことは可能でしょうか?
おっしゃるように(農林水産業の従業員4名以下の事業所を除き)雇用保険は強制保険です。
未加入だった場合、2年前までさかのぼって保険料を納付することが可能です。会社にすぐにかけあってください。らちが開かない場合は会社を管轄するハローワークに相談してください。保険料納付の「指導」がなされるはずです。
(別件なのですが、厚生年金などの掛け金がちゃんと払われているか確認していますか。給与明細には引いた(天引きした)ように書いてありながら会社が着服するっていうケースもありますので)。
失業保険と扶養の件で困っています。4/10付けで会社を退職し(転勤による転居の為)主人の扶養に一旦入り失業保険の手続きをする予定でした。ですが4/23にハローワークに行ってしまった為、7日間の待機後、受給開始
が4/30からとなってしまいます。その為、4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。あと一日ハローワークに行くのを遅くすれば、5/1からの支給になるので国保、国民年金の4月分を払わずにすんだようですが、受給開始日を一日ずらして、4月分だけ主人の扶養に入る事はできないのでしょうか?
失業保険と扶養の事でお詳しい方お知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールを確認してください。
保険者は全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。


〉4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。
おそらくその理解は不正確でしょう。

次のどちらかだと思われます。
1.退職日の翌日から受給終了まで被扶養者と認めない。

2.退職日の翌日から支給対象の期間の初日の前日までは被扶養者と認める。
→その月が健康保険料・国民健康保険料/税が掛かる月かどうかは、その月の末日の時点での状態によるので、質問のケースでは国民健康保険料/税が掛かる。


1.であるなら最初から被扶養者になれる見込みがなかったわけです。

2.の場合だと、さらに
2-1.実際の待期完成の日に関係なく、求職登録の日から数えて7日後に待期が完成したと見なす。

2-2.実際の待期完成の日の翌日に被扶養者の条件を満たさなくなる。
→待期完成の日を受給者証などで確認する。
のどちらであるかにより違います。

2-2.であるなら、待期期間を延ばせば良いわけです。
待期は「就労していない日が通算で7日」ですから、1日だけ就労すれば良いわけですね。
職業訓練を受けたいのですが
雇用保険を掛け今は働いています・・・

失業保険を受ければいいのですか

以前務めていた会社が雇用保険を給料から
引かれていたのに職安で確かめたら払っておらず未加入でした。

無知ですみません・・・
現在職業訓練生です。

雇用保険が引かれていたのに未払いとは疑問ですが(・・?

●現在の会社では6ヶ月以上雇用保険を掛けていますか?
最低6ヶ月掛けていないと失業保険は貰えませんよ。
●失業保険を貰える対象者以外(雇用保険掛けてない人・6ヶ月未満の人)でも職業訓練は受けられます。
が、お金(失業保険)は支給されません。
訓練期間は無収入状態なので、しばらく生活出来る貯金や蓄えはありますか?
ただし、交通費だけは職安(国)より出ます。
●職業安定所の訓練科窓口に行けば更に詳しく教えてくれますよ♪
失業保険、住民税、夫の扶養について詳しい方教えてください。

少し複雑で、なおかつどこに聞いたらいいのかわからなかったため、なんでもいいので教えてください。
私は昨年の7月に入籍、今年の2月に結婚式をしました。


私の仕事の状態なのですが、
昨年の10月に派遣の長期の契約が切れてしまい、社会保険も継続できなくなりました。

その後も派遣の仕事を希望したのですが、結婚したことが理由なのか急になかなか
採用が決まらなくなって11月の1ヶ月無職になりました。

その後、短期でなんとか12月だけの1ヶ月間の仕事が決まり働くことができました。
派遣会社で年末調整もしてもらいました。

今年の1月からも引き続いて仕事を希望したのですが、またもなかなか決まらず
短期の仕事しか採用されなく2月~3月までの仕事をこなしました。


いままで派遣として長く勤務してきましたが、こんなに採用されない状態になったのは初めてであり、
限界を感じたため、4月になって初めて失業保険を申請しました。

会社都合扱いの為、すぐに給付されることになりました。

この時、はじめは何も知らなかったため、
夫の会社に扶養の申請を同じ月に行いました。


失業保険と夫の扶養の申請を同時にしている間、
ネット等で調べていて、

“失業保険受給中は扶養に入れない”というご意見を多く発見したため、

“あ~だめなんだ”と思っていました。


しかし、なぜだか夫の扶養に入ることができたのです。

夫の会社は私が失業保険を受給することは知っているはずです。

しかも失業保険の日額が5000円を越えるため、

3600円以下(だったかな)という規定にも当てはまりません。

質問①こんなことってあるんでしょうか?


質問②ネットで調べている時、“失業保険をもらうため夫の扶養から抜く”という作業は

自分でしなければならないという意見も見つけました。

自分でしないと誰からも指摘がこないものなのですか?

扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?


また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、

なにか罰則はあるのでしょうか?

どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。


正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
結婚した後に、まさかこんな状況に陥るとは思わず、貯金もかなり使ってしまいました。
結婚式なんてするんじゃなかったと後悔しています。


わけがわからない文章ですいません。
ネットで調べてもいろいろな意見があり、らちがあかない状態です。
よろしくお願いします
①失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の扶養には入ってはいけません。
②ご主人がしなければいけません。
後日、被扶養者の認定基準に満たしてないと判明した場合は遡って被扶養者、国民年金第3号被保険者を外され、その間に健康保険を使っていた場合は全額請求されます。
遡って国民健康保険料、国民年金保険料も納めることになります。
会社都合で退社、失業保険を申請しないで就職したのですが15日で退社しました。
以前勤めていた会社の離職票を職安に申請すれば、失業保険が貰えますか。
雇用保険には加入してませんでした。
受給期間なんですが、10年前に失業保険を貰いました。
その後、3社で10年雇用保険に加入してました。(未加入期間3ヶ月)
現在の勤続3年なんですが、失業保険を申請すると受給期間は、10年基準なのか
3年基準か教えて頂きたいのですが。
前の会社の離職票で大丈夫です。
加入期間は1年以上間が空いていなければ通算されますので3年ではないですよ。
はやいところ職安に行って手続きした方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム