失業保険について教えて下さい。
21年7月から派遣労働者として11月まで働きました。
その後、自己都合で退職し
21年12月から22年4月末まで。(自己都合退社)
22年6月から12月まである会社で働きました。
もともと身体が弱く、上記の会社も自己都合で退社しました。

この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
失業保険(失業給付=基本手当)の受給資格要件(もらえる資格)を満たすために、原則として離職前2年間に12か月の被保険者期間が必要となります。

ですので、あなたの場合に当てはめ検証してみます。
※尚、正確な月日が不明ですいので、あくまで概算となります。

まず、離職前2年間をみるには、22年12月から2年前の20年12月が基準の月(起算月)となります。
そこから、順番に被保険者期間を求めると、
①21年7月~同年11月→5ヶ月
②21年12月~22年4月→5ヶ月
③22年6月~同年12月→7ヶ月
①+②+③=1年5ヶ月
となり、頭書説明した受給資格要件(もらえる資格)である、「原則として離職前2年間に12か月の被保険者期間」を充たしていますので、
結論は“もらえる”です。

尚、失業保険をもらうためには、上記各期間分の離職票(①②③)が必要です。
※②+③だけの場合でも、合計12ヶ月(1年)でギリギリセーフかも知れませんが、入社日と退職日の正確な日が不明なため、それによっては1年未満になる可能性があり、たとえ1日でも足らなければ上記要件を充たさずもらえません。

■文中の中で、「身体が弱く」とありましたが、「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等」により離職した場合、特定受給資格者とされ、(要件が緩和され)離職前1年間に被保険者期間が6ヶ月あれば、失業保険がもらえます。
※さらに、特定受給資格者と認定されれば、自己都合退職のように待期期間3ヶ月がなく、概ね手続きをしてから1ヶ月程度で失業保険がもらえます。

とにかく、全ての離職票を取り揃え、ハローワークに行ってください。
その際、必ず「離職理由は身体が弱かったため・・・」(特に最後の退職で、診断書があればベスト)と伝えてください。

補足です
前述のとおり、「特定受給資格者と認定されれば、自己都合退職のように待期期間3ヶ月が無い」と申し上げましたが、現在病気治療中(療養中)の場合は、待期期間はなくとも「病気のため働ける状態に無い」とさ認定され、失業保険は治るまでもらえません。念のため・・・・・・。
→回復すれば、すぐにもらえます。
こんにちは。
失業保険について質問です。
恥ずかしい話ですが、転職して3ヶ月で退職です。((まだ退職してませんが。)
退職理由は妊娠です。

前回の会社が1月まで一年半働いていました

現在の会社も前回の会社も雇用保険に加入です。

しかし、現在の会社は3ヶ月しか加入していないので、受給できません。

調べたら、前回の会社が一年間以内なら合算してもらえるみたいなのですが、妊娠していると働けるようになるまで、受給できませんよね?
働けるようになるまで、には前回の会社の分が無効になってしまいます。

そこで、質問なのですが、受給期間延長は前回の会社の分迄延長出来るのでしょうか?

また、まだ妊娠確定しておらず、五週目くらいです。退職して、すぐ前回の今回の離職表をもって手続きすれば、後から妊娠発覚ということで、出産後貰えたりするのでしょうか?

分かりにくくて申し訳ないですが教えて下さい。

ちなみに、現在の仕事を延長ということは、考えておらず体調の良い日だけ日払いで仕事したいと考えております。
雇用保険の基本給付(失業手当)の受給要件は、退職日から過去2年間に保険期間が12ヶ月あるかどうかです。
現在の会社の3ヶ月間と、前の会社との開いている期間、前の会社の保険期間が2年以内で、そこに12ヶ月の保険期間があるかどうかが問題です。つまり、現在の会社と前の会社の間が長ければ受給要件に引っかかる可能性もあります。その辺は大丈夫でしょうか?

で、要件をクリアしたとして、次に前の会社と現在の会社の空き期間に基本給付をもらっていた期間があれば、その前の会社の保険期間は使えなくなります。

次に、基本給付の支給額を決めるために前回の会社と今回の会社の離職票を持って申請に行くのですが、基本的に給付は働く意思のある人であって、そのために求職活動をしている人を対象に支給されます。
あなたの場合は妊娠中ですので、妊娠、出産直後は基本給付はもらえないのですが、妊娠を理由に基本給付をもらう権利を三年まで延ばす手続ができます。

つまり、退職後から三年間は、求職活動を始める時に給付をもらう手続をして、そこから給付をもらう事ができます。
今回は妊娠を理由に解雇されるという事なので、その事を伝えれば、特定理由離職者として3ヶ月よりも長く給付をもらえるかもしれません。
失業保険給付について教えてください
今回自己都合で仕事を辞めることになりました。
雇用保険について教えて頂きたいのですが、
加入期間とは実際に働いていた何月何日から何月何日という
日数で通算して12ヶ月でないと失業保険給付は受けられないのでしょうか?
給料明細だけをみると12回掛けてます。
単純ではありません。
12ヶ月とは、まず、雇用保険の加入期間が必ず1年以上あることが絶対です。

もし、今日が加入日なら来年の10月28日まで加入していることが条件です。

但し、退職しても1年以内に再加入すれば、加入期間は通算されます。

1年の加入期間だけでは、まだ受給資格はありません。
正確には離職日から1ヶ月毎に遡ります。
今日が退職日なら10月29日~ 9月30、9月 29日~ 8月 30のように遡り、その1ヶ月で 11日以上出勤した月を被保険者期間1ヶ月とします。(有給休暇含む)

自己都合退職の算定対象期間は、離職前 2年で 12ヶ月です、加入期間が 1年以上なら、11日を確認して下さい。
雇用保険について質問なんですが、 今現在の私の状況は6月21日付けの会社都 合による解雇で失業中です。 私は今まで三社に勤めてきました。 最初はA社(9年勤めて自己都合退職) その2週間 後
B社に入社(失業保険もら わず、離職票も提出せず) B社を4年勤めて退職(自己都合退職) その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失 業保険もらわず離職票提出せず)に 入社し6月21付け会社都合による解雇の今 現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入し ており、今回はBC社の離職票を提出して BC社の合算で雇用保険の年数を継続させる ことができるみたいなのですが、ここで疑 問なのですが、A社の加入期間は合算され ないのでしょうか?かなり給付日数も変わ るので詳しい方教えてください!
先の回答は一切無視して下さい。

雇用保険の算定基礎期間(加入期間)は、雇用保険の資格喪失日~資格所得日が1年以下ならば、加入期間は通算されます。

質問者さんの場合、ABCの退職から入社までは1年以下ですから、加入期間は通算されます。

年齢が分かりませんが、解雇、会社都合ですから210日以上の給付日数だと思います。
契約期間について、会社都合の解雇なのに失業保険が90日です。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
派遣で3年8か月働いたとしても

・雇用保険の被保険者期間がどのくらいか
・離職票に会社側が記載した離職理由は何か
・契約満了日はいつか
・契約更新を繰り返した場合、何回更新したか、1回の契約期間はどのくらいであったか

等が分からないと明確な回答が出来ません。質問さんは会社都合の解雇と捉えたかもしれませんが、実際は単なる契約満了による退職の可能性もあります。
この場合、失業保険はでますか?
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
登録型の派遣で仕事をされているのであれば、派遣会社が雇用主になるので、
いくら派遣先企業が契約を短縮してきても、会社都合では通常、離職票は出ません。

本来であれば、7月末までの契約期間の残りで同じ条件で働ける会社を探してもらうべきですが、
もし無理な場合でも、日給の6割は休業補償として派遣会社に請求できます。

派遣先が終了と言ってきても、他の派遣先で働ける見込みのある人には、そうそう会社都合の
離職票は出しません。働いて利益を上げて欲しいですからね、派遣会社にとっては。

失業保険が出るかどうかは、2月末までどのように働いていたかによって変わってきます。
週に30時間以上働いていた人でも、ここ1年で半年以上(今の会社との期間の合算可)働いていないと
失業保険の申請をしても受給は無理です。
関連する情報

一覧

ホーム