離職票、失業保険について。
妊娠をして去年の5月で退職をしました。離職票が届いていたんですが、バタバタしていたためまだ出していません。
かなり時間が経っているんですが、出した方がいいのでしょうか?これから仕事(バイト)を探そうと思っています。
あと離職票を出して申請などをすれば失業保険などはもらえるのでしょうか??
そういった手続きに対してまったく無知で……。詳しい方がいましたら、教えて下さい。お願いしますm(._.)m
妊娠をして去年の5月で退職をしました。離職票が届いていたんですが、バタバタしていたためまだ出していません。
かなり時間が経っているんですが、出した方がいいのでしょうか?これから仕事(バイト)を探そうと思っています。
あと離職票を出して申請などをすれば失業保険などはもらえるのでしょうか??
そういった手続きに対してまったく無知で……。詳しい方がいましたら、教えて下さい。お願いしますm(._.)m
残念ですが、雇用保険(失業保険)の受給は殆ど無理でしょう。
雇用保険は離職後1年間の受給可能期間があるのですが、貴方の場合2月12日(金)に手続きをされたとして、7日間の待機間プラス3ヶ月の給付制限期間があり、受給可能になるのは5月中旬になります、離職が5月末だったとしても支給される日数は15日分程度で打切りになるでしょう。
昨年5月に離職された時に妊娠・出産による受給期間延長(最大3年)が出来たのですが、それを申請されてなければ、上記の通りです。
受給期間延長の手続きをされていれば、働ける状態になった時に再度手続きをすれば所定の給付日数分の受給は可能だったのですが、残念です。
※もし離職票の離職理由が会社都合等になっていれば、すぐに受給手続きをされれば手続きの7日後から昨年離職された日までの基本手当は受給可能で、60日以上の受給は可能性があります。
雇用保険は離職後1年間の受給可能期間があるのですが、貴方の場合2月12日(金)に手続きをされたとして、7日間の待機間プラス3ヶ月の給付制限期間があり、受給可能になるのは5月中旬になります、離職が5月末だったとしても支給される日数は15日分程度で打切りになるでしょう。
昨年5月に離職された時に妊娠・出産による受給期間延長(最大3年)が出来たのですが、それを申請されてなければ、上記の通りです。
受給期間延長の手続きをされていれば、働ける状態になった時に再度手続きをすれば所定の給付日数分の受給は可能だったのですが、残念です。
※もし離職票の離職理由が会社都合等になっていれば、すぐに受給手続きをされれば手続きの7日後から昨年離職された日までの基本手当は受給可能で、60日以上の受給は可能性があります。
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
①全損した場合で10:0なら、同等車の取得価格までの支払いまでなら可能なはずなので、こちらから、車種・型番・金額を提示してください。
自分の車を自動車保険で修理する場合、車両保険に入っていないと直せません。
尚、車両保険の場合は等級は据え置きとなるので、次年度の等級は現在のままとなります。
② 失業保険使用中だと難しいかもしれませんが、その地域の一般的な日収と損害日数で計算した金額を提示してください。
また、友人の場合も同じように休んだ場合の損害額を提示してください。
③ しなくとも良いです。。(でもした方が印象は良いです。)
ちなみに、ここで金額と提示した部分ですが、病院や自動車販売店に行った交通費や手数料なども請求の対象に出来ます。。
自分の車を自動車保険で修理する場合、車両保険に入っていないと直せません。
尚、車両保険の場合は等級は据え置きとなるので、次年度の等級は現在のままとなります。
② 失業保険使用中だと難しいかもしれませんが、その地域の一般的な日収と損害日数で計算した金額を提示してください。
また、友人の場合も同じように休んだ場合の損害額を提示してください。
③ しなくとも良いです。。(でもした方が印象は良いです。)
ちなみに、ここで金額と提示した部分ですが、病院や自動車販売店に行った交通費や手数料なども請求の対象に出来ます。。
失業保険給付について
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業保険>前職を辞めてからの二年以内に一年以上(12ヶ月以上)雇用保険を支払っている場合のみに支給されます。
退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。
もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。
支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。
失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。
もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)
余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。
もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。
支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。
失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。
もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)
余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
失業保険の給付制限中に正社員として就職してもらえる手当を計算してください。
給付制限中に就職、基本手当4548円 いくらになるのでしょうか?
私の計算だと、245592円です。(基本支給額×残日数×0.6 正解ですか?)
給付制限中に就職、基本手当4548円 いくらになるのでしょうか?
私の計算だと、245592円です。(基本支給額×残日数×0.6 正解ですか?)
残日数は90日ですね。
給付制限中であれば、丸々日数は残ってますので、
所定給付日数の3分の2が該当しますね。
計算は合っていると思います。
ただ、ご承知かと思いますが、
給付制限3ヶ月のうち、最初の1ヶ月間は、ハローワークからの紹介での再就職でないと手当は貰えませんのでご注意ください。
補足について:
どういった影響を心配されてるのかが分からないのですが。。。
既にご承知かとは思いますが、
失業保険、または再就職手当を貰うことにより、
これまで通算されてきた雇用保険がリセットされます。
また、再就職手当は受給後3年間は離職→再就職して受給資格に該当しても貰えません。
40歳とのことですが、
上記については特に年齢は関係ありません。
また、今後貰うかもしれない失業保険についても、受給資格さえ満たしていれば貰えるはずです。
給付制限中であれば、丸々日数は残ってますので、
所定給付日数の3分の2が該当しますね。
計算は合っていると思います。
ただ、ご承知かと思いますが、
給付制限3ヶ月のうち、最初の1ヶ月間は、ハローワークからの紹介での再就職でないと手当は貰えませんのでご注意ください。
補足について:
どういった影響を心配されてるのかが分からないのですが。。。
既にご承知かとは思いますが、
失業保険、または再就職手当を貰うことにより、
これまで通算されてきた雇用保険がリセットされます。
また、再就職手当は受給後3年間は離職→再就職して受給資格に該当しても貰えません。
40歳とのことですが、
上記については特に年齢は関係ありません。
また、今後貰うかもしれない失業保険についても、受給資格さえ満たしていれば貰えるはずです。
関連する情報