遠距離中の彼と同棲する為、今の仕事を辞めます。自己都合ですが、失業保険の手続きをしようと思います。そこで質問ですが、今まで名古屋で働いていました。今後は神奈川に引っ越すのですが、失業保険の手続きは
神奈川のハローワークで行えばいいのですか?仕事を辞めてからすぐには引っ越せないのですが、それでもいいのでしょうか?
もし失業保険最初の手続きを名古屋でしてしまった場合、途中から神奈川でという訳にはいかないでしょうか?
神奈川のハローワークで行えばいいのですか?仕事を辞めてからすぐには引っ越せないのですが、それでもいいのでしょうか?
もし失業保険最初の手続きを名古屋でしてしまった場合、途中から神奈川でという訳にはいかないでしょうか?
辞める前に会社に離職票を出してもらうようにお願いしておくことです。(離職票がなければ雇用保受給手続きができません)
離職票が届いたら名古屋のハローワークへ手続きに行きます、転居が決まったら手続きをしたハローワークで転居の届を行い、雇用保険受給資格者証の住所の変更をします、転居後にその地の管轄のハローワークへ行き転入の届をすれば、そこで手当の受給が出来るようになります。
※自己都合退職の場合は、最初に手続きをしてから7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があり、手当の支給が始まるのは手続きから3ヶ月半~4か月後からです。
離職票が届いたら名古屋のハローワークへ手続きに行きます、転居が決まったら手続きをしたハローワークで転居の届を行い、雇用保険受給資格者証の住所の変更をします、転居後にその地の管轄のハローワークへ行き転入の届をすれば、そこで手当の受給が出来るようになります。
※自己都合退職の場合は、最初に手続きをしてから7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があり、手当の支給が始まるのは手続きから3ヶ月半~4か月後からです。
退職後、結婚し夫の扶養に入る予定だったのですが、失業保険の手続きを行った際に受給中は扶養に入れないだろうと言われました。
その際に職安の職員の方に健康保険の話はしていただいて、国民健康保険(任意継続は手続き期限が切れていました)に加入するつもりですが、年金の話はありませんでした。
保険が扶養に入れなくて、年金だけ第3号になれるんですか?
その際に職安の職員の方に健康保険の話はしていただいて、国民健康保険(任意継続は手続き期限が切れていました)に加入するつもりですが、年金の話はありませんでした。
保険が扶養に入れなくて、年金だけ第3号になれるんですか?
健康保険の被扶養配偶者の収入要件と、第3号被保険者の収入要件については全く同じになりますので、国民年金のみ第3号被保険者になることはできません。
国民年金の方は、退職特例免除が適用になりますので、ハローワークで作成してくれる受給資格者証の写しを添付して、お住まいの市区町村役場か社会保険事務所で免除申請をすることができます。
今手続きをすると、退職月から6月分までが免除されます。
7月以降も免除が希望であれば、受給資格者証は2枚コピーしておき、7月になってからもう一度免除申請を行ってください。
退職特例免除は、毎年申請が必要になりますので。
ただし、ご主人の所得によっては全額免除にはならない可能性もあります。
国民年金の方は、退職特例免除が適用になりますので、ハローワークで作成してくれる受給資格者証の写しを添付して、お住まいの市区町村役場か社会保険事務所で免除申請をすることができます。
今手続きをすると、退職月から6月分までが免除されます。
7月以降も免除が希望であれば、受給資格者証は2枚コピーしておき、7月になってからもう一度免除申請を行ってください。
退職特例免除は、毎年申請が必要になりますので。
ただし、ご主人の所得によっては全額免除にはならない可能性もあります。
3月末に一年間勤めた会社を辞めました。
パワハラが原因だったので、失業保険は待機期間なく支給とのことでした。
基本日当4399円の90日支給でした。
退職後入籍したので、今は旦那と国民健康保険に入っています。
そこで悩んでいるのが保険料のことです
去年の収入が手取り15万だったので、それが今年の保険料に上乗せされると思うんですが、失業保険に入って国保を支払うのと、失業保険に入らずにいるのと
支払いのソントクはあるのでしょうか?
社会保険と違い、国保は扶養になれないから(保険料を支払うので)失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
それとも失業保険をもらっていないと保険料が去年の分免除されたりするのでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですいません…
どなたか教えてください!!お願いします(>人<)
パワハラが原因だったので、失業保険は待機期間なく支給とのことでした。
基本日当4399円の90日支給でした。
退職後入籍したので、今は旦那と国民健康保険に入っています。
そこで悩んでいるのが保険料のことです
去年の収入が手取り15万だったので、それが今年の保険料に上乗せされると思うんですが、失業保険に入って国保を支払うのと、失業保険に入らずにいるのと
支払いのソントクはあるのでしょうか?
社会保険と違い、国保は扶養になれないから(保険料を支払うので)失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
それとも失業保険をもらっていないと保険料が去年の分免除されたりするのでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですいません…
どなたか教えてください!!お願いします(>人<)
失業保険に入る入らないじゃなくて、失業給付を受給するかしないかですよね?
旦那さんが健康保険・厚生年金に加入していて失業給付を受給しなければ被扶養者になれる場合でも、失業給付を受給して国民健康保険料と国民年金保険料を払ったほうがお得ですよ。
4,399×30=131,970、保険料はそんなにかかりませんもの。
国民年金が15,100円、国民健康保険は自治体ごとの計算になるのでここでは判りませんが。
あなたはすでに国保・国年に加入しているのだから、何も悩む必要はありません。
しかも雇用保険の特定受給資格者あるいは特定理由離職者と認定されているのですから、最大2年間あなたの国民健康保険料は軽減されます。
まず住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
持っていくもの:
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、印鑑、写真、預金通帳。
ハローワークで雇用保険受給資格者証を貰ったら、それを持って市・区役所へ行って下さい。
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減を申請します。
昨年の所得の10割でなく、3割を計算の対象として保険料が再計算されます。
旦那さんが健康保険・厚生年金に加入していて失業給付を受給しなければ被扶養者になれる場合でも、失業給付を受給して国民健康保険料と国民年金保険料を払ったほうがお得ですよ。
4,399×30=131,970、保険料はそんなにかかりませんもの。
国民年金が15,100円、国民健康保険は自治体ごとの計算になるのでここでは判りませんが。
あなたはすでに国保・国年に加入しているのだから、何も悩む必要はありません。
しかも雇用保険の特定受給資格者あるいは特定理由離職者と認定されているのですから、最大2年間あなたの国民健康保険料は軽減されます。
まず住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
持っていくもの:
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、印鑑、写真、預金通帳。
ハローワークで雇用保険受給資格者証を貰ったら、それを持って市・区役所へ行って下さい。
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減を申請します。
昨年の所得の10割でなく、3割を計算の対象として保険料が再計算されます。
先日、先輩と話していて気になったことがありまして質問させいただきます。
失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。
今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。
先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。
先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。
転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。
今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。
先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。
先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。
転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
>>失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
>>ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これは、自己都合退職の場合は申請後待機期間+3カ月後です。
会社都合の場合は、申請後待機期間だけです。
>>「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
就職祝金ではなく、再就職手当または就業手当です。
ただし、両方ともにハローワークに離職票へ提出後に就職が決まらないといけないです。
これは、失業状態の人が就職した際に支給されるものです。
ただし、自己都合退職と会社都合退職だと支給条件が一部異なります。
なお、雇用保険を受給せずに、前職の離職日から1年以内に就職すると
雇用保険の加入期間は通算されます。
>>ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これは、自己都合退職の場合は申請後待機期間+3カ月後です。
会社都合の場合は、申請後待機期間だけです。
>>「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
就職祝金ではなく、再就職手当または就業手当です。
ただし、両方ともにハローワークに離職票へ提出後に就職が決まらないといけないです。
これは、失業状態の人が就職した際に支給されるものです。
ただし、自己都合退職と会社都合退職だと支給条件が一部異なります。
なお、雇用保険を受給せずに、前職の離職日から1年以内に就職すると
雇用保険の加入期間は通算されます。
失業保険の手続きを行いにハローワークに行く予定ですが、
下記のような離職票の場合、給付制限、給付日数優遇に該当するのでしょうか?
先月末で7年半勤務した会社を退職しました。
雇用形態は派遣です。
離職票1の喪失原因は【2】
離職票2の離職区分は【2A】
どなたかお詳しい方、宜しくお願い致します。
下記のような離職票の場合、給付制限、給付日数優遇に該当するのでしょうか?
先月末で7年半勤務した会社を退職しました。
雇用形態は派遣です。
離職票1の喪失原因は【2】
離職票2の離職区分は【2A】
どなたかお詳しい方、宜しくお願い致します。
離職区分2Aは雇止めで、特定受給資格者(会社都合退職)に該当します。
もちろん給付制限はありません、また、給付日数、国保の減免、国民年金の一時免除(世帯所得による)、個別延長給付の対象等の特典があります。
もちろん給付制限はありません、また、給付日数、国保の減免、国民年金の一時免除(世帯所得による)、個別延長給付の対象等の特典があります。
関連する情報