失業保険について質問させてください。
今年の8月に12年間務めた会社を退社し、個人経営の飲食店で3ヶ月働きました。
飲食店は雇用保険は払っていません。
上記のように退職後、一度働
いても、失業保険を受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年の8月に12年間務めた会社を退社し、個人経営の飲食店で3ヶ月働きました。
飲食店は雇用保険は払っていません。
上記のように退職後、一度働
いても、失業保険を受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>上記のように退職後、一度働 いても、失業保険を受給できるのでしょうか?
できますよ。ただし、受給資格は雇用保険の喪失後、待機期間や受給期間も含めて1年いないです。
まだ間に合いますので急いで離職票を持ってハローワークへ行ってください。
できますよ。ただし、受給資格は雇用保険の喪失後、待機期間や受給期間も含めて1年いないです。
まだ間に合いますので急いで離職票を持ってハローワークへ行ってください。
出産一時金、出産手当金、失業保険にかんする質問です。
3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。
退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。
H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…
↑
と書いてあったのですが…
退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?
どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?
あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?
出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。
退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。
H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…
↑
と書いてあったのですが…
退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?
どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?
あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?
出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日予定日の方は、1月25日以降を退職日にすると
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。
また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。
妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。
退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。
また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。
妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。
退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
7月31日で退職することにしました。
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
すぐと言っても入校してから資格が発生するので7月末退職なら最短でも入校は9月コースになると思います。これに入校出来たとしても実際に入金されるのは10月中旬です。
希望する訓練をあらかじめ調べておき退職日を調整したり離職票を早期に発行して貰えるように根回ししとくなど計画的にされて乗り越え最短で入校出来るようにする強者もいます。ハロワによって申し込みが出来る状態が違いますので、どの時点でご自身が訓練に申し込める状態になれるのかも確認しといた方が良いです。受給資格者になってないと申し込めないのか?受給資格者になる予定でも申し込めるのか?です。
職業訓練は今希望者が多いですので合格出来ない事もあります。てか、そちらの方が多いかもです。
希望する訓練をあらかじめ調べておき退職日を調整したり離職票を早期に発行して貰えるように根回ししとくなど計画的にされて乗り越え最短で入校出来るようにする強者もいます。ハロワによって申し込みが出来る状態が違いますので、どの時点でご自身が訓練に申し込める状態になれるのかも確認しといた方が良いです。受給資格者になってないと申し込めないのか?受給資格者になる予定でも申し込めるのか?です。
職業訓練は今希望者が多いですので合格出来ない事もあります。てか、そちらの方が多いかもです。
失業して雇用保険があるのに手続きをせず、次の仕事が決まらず
3ヶ月、4ヶ月~・・・経つ人がいましたが、最初から雇用保険はもらわないと
言っていました。
1年いない次の仕事が決まって掛けてた保険は継続されるけど
最長10年ですよね。。。
10年経ってまた失業したけど、その人は今回も失業保険の手続きをしないようです。
もちろん仕事も決まってません。
雇用保険を使わないメリットってありますか???
単に、失業保険の手続きが面倒なんでしょうか??
こういう人いらっしゃいますか???
3ヶ月、4ヶ月~・・・経つ人がいましたが、最初から雇用保険はもらわないと
言っていました。
1年いない次の仕事が決まって掛けてた保険は継続されるけど
最長10年ですよね。。。
10年経ってまた失業したけど、その人は今回も失業保険の手続きをしないようです。
もちろん仕事も決まってません。
雇用保険を使わないメリットってありますか???
単に、失業保険の手続きが面倒なんでしょうか??
こういう人いらっしゃいますか???
たぶんその人は、被保険者期間20年以上で受給する心算で
今は雇用保険の給付を使わないでいると思いますよ
特定受給資格者で45歳未満の人で
被保険者期間が20年以上あれば所定給付日数が270日です
メリットはそれ以外はありません
今は雇用保険の給付を使わないでいると思いますよ
特定受給資格者で45歳未満の人で
被保険者期間が20年以上あれば所定給付日数が270日です
メリットはそれ以外はありません
退職→結婚→引越&入籍します。職安は「現住所」か「嫁ぐ先」のどちらへ行けばよいでしょうか。
退職(1月末)→結婚(3月)→引越&入籍(4月)します。
お隣の県へ嫁ぐ事になり1月末に退社し、離職票が届きました。
失業保険を頂こうと思うのですが、
「今在住の県」もしくは、「4月から嫁ぐ先の隣の県」のどちらの職安へ行けばよいのでしょうか。
「嫁ぐ先の県」の場合は、入籍して(転入届を出して)住所を動かしてからになるのでしょうか。
出来れば、早いうちに手続きをしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
退職(1月末)→結婚(3月)→引越&入籍(4月)します。
お隣の県へ嫁ぐ事になり1月末に退社し、離職票が届きました。
失業保険を頂こうと思うのですが、
「今在住の県」もしくは、「4月から嫁ぐ先の隣の県」のどちらの職安へ行けばよいのでしょうか。
「嫁ぐ先の県」の場合は、入籍して(転入届を出して)住所を動かしてからになるのでしょうか。
出来れば、早いうちに手続きをしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
現住所で手続きしても、就職活動が出来ませんよね。
嫁ぐ先の職安に行かれた方が良いと思います。
結婚による退職の中でも、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態が発生した場合による退職は、自己都合による
退職にあたらないため、三ヶ月の待機期間なしに失業認定・給付が受けられます(隣の県とのことですから、
距離によっては微妙ですが・・・)
嫁ぐ先の職安に行かれた方が良いと思います。
結婚による退職の中でも、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態が発生した場合による退職は、自己都合による
退職にあたらないため、三ヶ月の待機期間なしに失業認定・給付が受けられます(隣の県とのことですから、
距離によっては微妙ですが・・・)
関連する情報