失業保険の求職活動について
近日初回認定日があります。
駐車場がない、車で一時間かかるのでなるべく求職活動でハローワークに行く回数を少なくしたいです。
住居管轄のハローワークは
パソコンで求人を見るだけでも求職活動一回になります。
そこで質問なのですが、
認定日当日の面談が終わった後、パソコンで求職活動しても、次の認定日までの求職活動として
ハンコは押してもらえますか?
求職活動日と認定日は別日でないと認められませんか?
教えて頂きたいです。
近日初回認定日があります。
駐車場がない、車で一時間かかるのでなるべく求職活動でハローワークに行く回数を少なくしたいです。
住居管轄のハローワークは
パソコンで求人を見るだけでも求職活動一回になります。
そこで質問なのですが、
認定日当日の面談が終わった後、パソコンで求職活動しても、次の認定日までの求職活動として
ハンコは押してもらえますか?
求職活動日と認定日は別日でないと認められませんか?
教えて頂きたいです。
結論から申し上げるとOKです。
認定対象期間は、前回認定日から今回認定日の前日までですので
次の認定日の為に、認定ついでにパソコン検索してハンコ取っておくのは
むしろ「コツ」と言っても良いぐらいです。
28日の認定対象期間、何が起こるか分からないので
折角の来所日を有効活用なさるのが良いです。
認定対象期間は、前回認定日から今回認定日の前日までですので
次の認定日の為に、認定ついでにパソコン検索してハンコ取っておくのは
むしろ「コツ」と言っても良いぐらいです。
28日の認定対象期間、何が起こるか分からないので
折角の来所日を有効活用なさるのが良いです。
今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まず手続きをして受給資格決定され待期期間開始となります。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
年末調整について、
昨年末に定年退職し、
失業保険金(雇用保険金)を11月迄受け取っていました。
*生命保険や他の色んな保険関係の、
保険料控除証明書が手元に多々あるのですが、これはどの様に扱うものですか?
会社に勤務している頃は、ある一定の金額(10万円)分を種類別に分けて
年末調整用紙に記入し、会社へ提出していました。
*来年度、3月の確定申告まで何もしなくて良いのですか、
確定申告の方法も今は何も知りませんが?
昨年末に定年退職し、
失業保険金(雇用保険金)を11月迄受け取っていました。
*生命保険や他の色んな保険関係の、
保険料控除証明書が手元に多々あるのですが、これはどの様に扱うものですか?
会社に勤務している頃は、ある一定の金額(10万円)分を種類別に分けて
年末調整用紙に記入し、会社へ提出していました。
*来年度、3月の確定申告まで何もしなくて良いのですか、
確定申告の方法も今は何も知りませんが?
失業保険は非課税です。
今年1/1から12/31まで、雇用保険の失業保険金(基本手当)以外に全く収入がないのであれば、そもそも確定申告は不要です。
ただし、お住まいの市区町村役場(税務課)で、確定申告ではないのですが、「今年は失業保険以外収入がなかった」旨の申告をすることをお勧めします。役所へハンコ持っていくだけです。
それによって、国保料等が大きく減額される場合がありますし、国民年金の免除もスムーズに受けられます。
今年1/1から12/31まで、雇用保険の失業保険金(基本手当)以外に全く収入がないのであれば、そもそも確定申告は不要です。
ただし、お住まいの市区町村役場(税務課)で、確定申告ではないのですが、「今年は失業保険以外収入がなかった」旨の申告をすることをお勧めします。役所へハンコ持っていくだけです。
それによって、国保料等が大きく減額される場合がありますし、国民年金の免除もスムーズに受けられます。
5月末に会社都合で退職し就活してますがなかなか見つかりません。貯金も無くなりかけて毎日大変です。
失業保険貰いながら就活するかバイトしながら就活するならどっちがいいですか?
失業保険貰いながら就活するかバイトしながら就活するならどっちがいいですか?
失業手当は非課税です。
補足について
講習と言うのは入り口です。失業認定日が4週間ごとにあり、それまでに2回以上就職活動をしないと失業手当はいただけません。
バイトをすると失業状態にならなくなることがあります。
補足について
講習と言うのは入り口です。失業認定日が4週間ごとにあり、それまでに2回以上就職活動をしないと失業手当はいただけません。
バイトをすると失業状態にならなくなることがあります。
離職表は届いてからどのぐらいで手続きをしないといけないのでしょうか?
1か月ほど前に退職してからやっと離職表が届きました。
(給料日の関係もあって遅くなったのはしょうがないと思っています)
手続きを早めにしようと思うのですが今日実家へ帰ってしまうので手続きが出来ません。
1年働いていたのですが試用期間
の関係等があって保険をかけてもらってから2か月ほどしか働いてません。
失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
実家にはお盆ぐらいまで滞在予定です。
もし出来るなら実家の近くのハローワークで手続きをしようとも考えているのですがこういう場合デメリット等があるのでしょうか?
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
1か月ほど前に退職してからやっと離職表が届きました。
(給料日の関係もあって遅くなったのはしょうがないと思っています)
手続きを早めにしようと思うのですが今日実家へ帰ってしまうので手続きが出来ません。
1年働いていたのですが試用期間
の関係等があって保険をかけてもらってから2か月ほどしか働いてません。
失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
実家にはお盆ぐらいまで滞在予定です。
もし出来るなら実家の近くのハローワークで手続きをしようとも考えているのですがこういう場合デメリット等があるのでしょうか?
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
2ヶ月の場合、給付金は無理ですが、その後放置しておくと、年金の催促がきます。
あなたの場合、ハローワークへ行く必用はあるのかどうかは??ですが。。すみません。
次の会社へ決まった場合、またその2ヶ月のと同じ番号で続けて年金を積み立てる場合、役に立ちますね。そこで4ヶ月でも合計6ヶ月としてはじめて給付金が適用されます。
年金免除の手続きはは役所です。(ハローワークでも可能かどうかはわかりません。)
ハンコと離職票を持って即、手続きをオススメ致します。
あなたの場合、ハローワークへ行く必用はあるのかどうかは??ですが。。すみません。
次の会社へ決まった場合、またその2ヶ月のと同じ番号で続けて年金を積み立てる場合、役に立ちますね。そこで4ヶ月でも合計6ヶ月としてはじめて給付金が適用されます。
年金免除の手続きはは役所です。(ハローワークでも可能かどうかはわかりません。)
ハンコと離職票を持って即、手続きをオススメ致します。
関連する情報