傷病手当金・失業保険について教えて下さい
現在、正社員勤務歴1年です
半年ほど前より、 精神的病(心神症・軽度鬱状態の診断)にて、早退や、
休み(1日)がありました
通常業務で出張などが多く、今のままでは続けられないと会社へ相談したところ、
会社の配慮にて現在より負担の少ない会社へ出向し体調の回復をはかるという予定でした
出向になるまでの間も
出張や過度の責任を追う仕事を裂けるよう配慮していただき体調は回復へ向かっていました
しかし急に出向先の理由により受け入れが不可となり
「社内勤務ができても通常業務である出張などができないのであれば1ヶ月後に退職を」という結果になってしまいました
ただし、忙しいときのみ社内作業をバイトとして頼みたい、
しかし定期的にや、必ずバイトの依頼ができるかは約束できないので別の仕事を探してほしい
との内容です
休んだ1日は土日休み後の月曜で有休で埋めました。
傷病手当の、在職中に3日以上勤務不能の日ということに当てはまるのか、まず不明ですが現在、社内勤務は可能な状態であるということはやはり傷病手当金の支給にはあてはまらないでしょうか
また、こういった場合、自己都合の退職になるのか
会社都合の退職になるのか
そしていづれにせよ、退職後失業保険をもらいながら同じ会社でバイトが可能なのかどうか
どういった形をとればよいのか分からずアドバイスをお願い致します
薬を飲み続けての過度な勤務にはまだ不安があり、パートなど負担をかけずに働ける仕事を探したいと思ってはおりますが
すぐに見つかるとは限らず
急な1ヶ月後の退職ということでかなり不安を抱いております
勉強不足で申し訳ありませんがどうぞアドバイスをお願い致します
現在、正社員勤務歴1年です
半年ほど前より、 精神的病(心神症・軽度鬱状態の診断)にて、早退や、
休み(1日)がありました
通常業務で出張などが多く、今のままでは続けられないと会社へ相談したところ、
会社の配慮にて現在より負担の少ない会社へ出向し体調の回復をはかるという予定でした
出向になるまでの間も
出張や過度の責任を追う仕事を裂けるよう配慮していただき体調は回復へ向かっていました
しかし急に出向先の理由により受け入れが不可となり
「社内勤務ができても通常業務である出張などができないのであれば1ヶ月後に退職を」という結果になってしまいました
ただし、忙しいときのみ社内作業をバイトとして頼みたい、
しかし定期的にや、必ずバイトの依頼ができるかは約束できないので別の仕事を探してほしい
との内容です
休んだ1日は土日休み後の月曜で有休で埋めました。
傷病手当の、在職中に3日以上勤務不能の日ということに当てはまるのか、まず不明ですが現在、社内勤務は可能な状態であるということはやはり傷病手当金の支給にはあてはまらないでしょうか
また、こういった場合、自己都合の退職になるのか
会社都合の退職になるのか
そしていづれにせよ、退職後失業保険をもらいながら同じ会社でバイトが可能なのかどうか
どういった形をとればよいのか分からずアドバイスをお願い致します
薬を飲み続けての過度な勤務にはまだ不安があり、パートなど負担をかけずに働ける仕事を探したいと思ってはおりますが
すぐに見つかるとは限らず
急な1ヶ月後の退職ということでかなり不安を抱いております
勉強不足で申し訳ありませんがどうぞアドバイスをお願い致します
傷病手当金は3日連続で労務不能で休んだ後、4日目以降に支給されます。
有休も日数に含まれます。
土日は前後を労務不能の休みに挟まれている場合は日数に含まれますが、土日から休み始めた場合は含まれません。
あなたのケースは傷病手当金の支給対象にはなりません。
失業給付期間中のアルバイトは日雇い程度であれば、その日だけ支給停止になるだけですが、継続性があると判断されると受給が打ち切られるかも知れません。
離職理由は正当な理由がある自己都合になるので、待期7日後、8日目から受給期間が始まります。
有休も日数に含まれます。
土日は前後を労務不能の休みに挟まれている場合は日数に含まれますが、土日から休み始めた場合は含まれません。
あなたのケースは傷病手当金の支給対象にはなりません。
失業給付期間中のアルバイトは日雇い程度であれば、その日だけ支給停止になるだけですが、継続性があると判断されると受給が打ち切られるかも知れません。
離職理由は正当な理由がある自己都合になるので、待期7日後、8日目から受給期間が始まります。
東北関東大震災で会社から会社都合で解雇された59歳男性です
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
平成10年3月以降は両方の受給はできないと法改正されたのです。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。
今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。
今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
傷病手当と失業保険について質問です。
.
①傷病手当
.
今現在、会社に所属している従業員です。
.
2010年6月から病気で休職中で、給与は無く、傷病手当を受給しています。
2010年6月から8月までは、休職前の給与算定基準によって25万円程、一月に受給していました。
しかし、2010年9月の算定改定で、一月20万円程に減ってしまいました。
理由は、2010年4月から6月までの給与から再算定の為です。
社則で、休職前には1ヶ月欠勤しないといけないことになっており、そのため2010年5月は小額の給与、6月は無給で、傷病手当を算定計算されたため。
これは、正当な算定でしょうか?
詳細は以下です
賃金額
2010年4月 319,650円(欠勤1日)
2010年5月 18,621円(欠勤17日)
2010年6月 0円(2010年5月30日から休職のため)
欠勤期間
2010年4月30日~2010年5月29日
締め日:各月末
給料日:各月25日支給(締め日より、5日遡って支給されます)
傷病手当金額の基礎になる「標準報酬月額」の定時決定では、
・4月・5月・6月に“支給された”額を対象とする。
・その賃金の計算対象になった日数が17日未満の月は除外される。と聞きました
※その賃金の計算対象になった日数が17日未満の月は除外されるということは、
2010年5月、6月は算定から外れるということでしょうか?
②失業保険
休職中で無給のため、雇用保険は2010年6月から払っていません。
失業手当について、失業からさかのぼって6ヶ月間の雇用保険料によって受給額が決まるということを知りました。
休職(有給取得)期間が終了し、会社に復職できない場合は、雇用契約の満了として退職扱いになります。
なお、休職前の6カ月の被保険者期間の総支給額の給料を元に離職票が会社経由で所轄のハローワークから発行されることを確認しています。
休職期間は、今年4月までで、おそらくそのまま休職期間満了となりそうです。
また、今年4月に20日ほど有給が割り当てられるので、今年5月は有給の取得ができます。
その後、退職が良いのか、有給取得せず退職が良いのか分からず困っています。
※有給無なら、健康保険から傷病手当を今年の9月までは受給できることを確認しています
有給を今年の5月に取得した場合、その後今年の6月から傷病手当を受給できるのでしょうか?
※有給を取得するということは、労働可ということで、傷病手当も止まるのでしょうか?
また、有給を取得した場合、失業が2011年6月となり、雇用保険は失業前1ヶ月分しか払ってないことになるのでしょうか?
※雇用保険支払いの空白期間ができます
ご教授くださいませ。
.
①傷病手当
.
今現在、会社に所属している従業員です。
.
2010年6月から病気で休職中で、給与は無く、傷病手当を受給しています。
2010年6月から8月までは、休職前の給与算定基準によって25万円程、一月に受給していました。
しかし、2010年9月の算定改定で、一月20万円程に減ってしまいました。
理由は、2010年4月から6月までの給与から再算定の為です。
社則で、休職前には1ヶ月欠勤しないといけないことになっており、そのため2010年5月は小額の給与、6月は無給で、傷病手当を算定計算されたため。
これは、正当な算定でしょうか?
詳細は以下です
賃金額
2010年4月 319,650円(欠勤1日)
2010年5月 18,621円(欠勤17日)
2010年6月 0円(2010年5月30日から休職のため)
欠勤期間
2010年4月30日~2010年5月29日
締め日:各月末
給料日:各月25日支給(締め日より、5日遡って支給されます)
傷病手当金額の基礎になる「標準報酬月額」の定時決定では、
・4月・5月・6月に“支給された”額を対象とする。
・その賃金の計算対象になった日数が17日未満の月は除外される。と聞きました
※その賃金の計算対象になった日数が17日未満の月は除外されるということは、
2010年5月、6月は算定から外れるということでしょうか?
②失業保険
休職中で無給のため、雇用保険は2010年6月から払っていません。
失業手当について、失業からさかのぼって6ヶ月間の雇用保険料によって受給額が決まるということを知りました。
休職(有給取得)期間が終了し、会社に復職できない場合は、雇用契約の満了として退職扱いになります。
なお、休職前の6カ月の被保険者期間の総支給額の給料を元に離職票が会社経由で所轄のハローワークから発行されることを確認しています。
休職期間は、今年4月までで、おそらくそのまま休職期間満了となりそうです。
また、今年4月に20日ほど有給が割り当てられるので、今年5月は有給の取得ができます。
その後、退職が良いのか、有給取得せず退職が良いのか分からず困っています。
※有給無なら、健康保険から傷病手当を今年の9月までは受給できることを確認しています
有給を今年の5月に取得した場合、その後今年の6月から傷病手当を受給できるのでしょうか?
※有給を取得するということは、労働可ということで、傷病手当も止まるのでしょうか?
また、有給を取得した場合、失業が2011年6月となり、雇用保険は失業前1ヶ月分しか払ってないことになるのでしょうか?
※雇用保険支払いの空白期間ができます
ご教授くださいませ。
①傷病手当
休職中の標準報酬月額は、休業直前のものを使います。定時改定はできません。その他随時改定にも該当しないと思われます。会社の手続きミスか悪意が感じられるケースですね。
傷病手当支給期間中(支給開始日から1年6ヶ月。延長なしです。)に有給休暇を取得した場合、その日は傷病手当は支給されません。ということは、今年5月に有給消化した後は傷病手当は受給できます。
※ 悪意のある会社では、休職中に会社が賃金を変更(減給)している恐れもありますからお気を付けください。
②失業保険(雇用保険)
無給の期間中でも被保険者であることには変わりありません。最後に賃金が支払われた6か月(賃金支払日(有給含む)が11日以上の月)が計算のベースになります。というわけで、無給の月は雇用保険の給付に影響ありません。(なお、上記※印のように減給されて有給を取得すると、雇用保険の手当も低くなる恐れはあります)
ご参考にどうぞ。
~補足について
①傷病手当金
・「定時改定ができない理由」・・・古い通達ですが、昭和27年に出たものが根拠となります。休職前の標準報酬月額を用いるることとされています。健保組合の実務担当者ではご存じない方も少なくないでしょう。法的に争うことをもしお考えなら、その効力を法律家(弁護士・社会保険労務士等)に確認されることをお勧めします。
・傷病手当金が継続給付されます。念のため申し添えておきますと、退職日当日が労働可能な日とみなされないように気を付ける必要があります。(これも「念のため」ですが、退職日当日だけは有給休暇ではなく欠勤日扱いにするとなお良しです)
②失業保険はおっしゃる通りです。
休職中の標準報酬月額は、休業直前のものを使います。定時改定はできません。その他随時改定にも該当しないと思われます。会社の手続きミスか悪意が感じられるケースですね。
傷病手当支給期間中(支給開始日から1年6ヶ月。延長なしです。)に有給休暇を取得した場合、その日は傷病手当は支給されません。ということは、今年5月に有給消化した後は傷病手当は受給できます。
※ 悪意のある会社では、休職中に会社が賃金を変更(減給)している恐れもありますからお気を付けください。
②失業保険(雇用保険)
無給の期間中でも被保険者であることには変わりありません。最後に賃金が支払われた6か月(賃金支払日(有給含む)が11日以上の月)が計算のベースになります。というわけで、無給の月は雇用保険の給付に影響ありません。(なお、上記※印のように減給されて有給を取得すると、雇用保険の手当も低くなる恐れはあります)
ご参考にどうぞ。
~補足について
①傷病手当金
・「定時改定ができない理由」・・・古い通達ですが、昭和27年に出たものが根拠となります。休職前の標準報酬月額を用いるることとされています。健保組合の実務担当者ではご存じない方も少なくないでしょう。法的に争うことをもしお考えなら、その効力を法律家(弁護士・社会保険労務士等)に確認されることをお勧めします。
・傷病手当金が継続給付されます。念のため申し添えておきますと、退職日当日が労働可能な日とみなされないように気を付ける必要があります。(これも「念のため」ですが、退職日当日だけは有給休暇ではなく欠勤日扱いにするとなお良しです)
②失業保険はおっしゃる通りです。
派遣の再就職手当ての審査について教えて下さい。
3月末解雇後、5/1に失業の手続き、再就職をして5/21から働き出しました。その時にハローワークで
再就職手当ての手続きもした方が良いと言われ、派遣会社に書いていただき、
5/26にハローワークで貰った書類を郵送しました。
そろそろ1ヶ月経つので審査の電話が来るかな、と思っていたのですが、派遣社員の場合は派遣会社と
在籍している会社の両方に電話が来るのでしょうか?
もしも派遣会社が在籍している会社の連絡先を教えなかった場合は
後日審査落ちの手紙が来るのでしょうか?
5/21から雇用保険も社会保険も全て加入して、9日しか働いていないのに6月のお給料から
その保険分が引かれてしまい物凄く生活が苦しいです。
休みの日のみ日雇いの仕事も検討しているのですが、
失業保険は12日分しか貰っていないので、残りの78日分の60パーセント分が入るのと入らないのとでは
生活が変わってしまいます・・・
詳しい方、教えて下さい。
3月末解雇後、5/1に失業の手続き、再就職をして5/21から働き出しました。その時にハローワークで
再就職手当ての手続きもした方が良いと言われ、派遣会社に書いていただき、
5/26にハローワークで貰った書類を郵送しました。
そろそろ1ヶ月経つので審査の電話が来るかな、と思っていたのですが、派遣社員の場合は派遣会社と
在籍している会社の両方に電話が来るのでしょうか?
もしも派遣会社が在籍している会社の連絡先を教えなかった場合は
後日審査落ちの手紙が来るのでしょうか?
5/21から雇用保険も社会保険も全て加入して、9日しか働いていないのに6月のお給料から
その保険分が引かれてしまい物凄く生活が苦しいです。
休みの日のみ日雇いの仕事も検討しているのですが、
失業保険は12日分しか貰っていないので、残りの78日分の60パーセント分が入るのと入らないのとでは
生活が変わってしまいます・・・
詳しい方、教えて下さい。
多分ですけど派遣は三角雇用で質問者さんは派遣会社に雇用されてる形ですので派遣会社に在籍確認がくるはずです。在籍中か離職しているかは派遣会社でわかるので、HW担当が派遣会社に電話してくるのです。以前、HWの方に聞いたのですが在籍確認がくればあとは事務処理のみです。もし書類不備や審査落ちになっているようなtらもっと早くに質問者さんに文書が届きます。ただ、支給日は早ければ2週間程度、遅いと1ヶ月以上たってからになります。あと、HWからの確認は1ヶ月ピッチリで確認電話がはいるわけではなく目途として1ヶ月なのだそうです。HWによってまちまちみたいです。友人ですごく昨年の質問者さんとちょうど同じころに書類を出して手当が入ったのが7月あたまだったかたがいます。非常に速い対応ですね。早く入金されるよう、祈っています。
傷病手当金受給中。扶養、失業保険について教えて下さい。
4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。
原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。
一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが…
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?
また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。
原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。
一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが…
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?
また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?
退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。
>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。
(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?
退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。
>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
この場合ダブルワークになるのでしょうか?
質問させていただきます
昨年末勤めていた会社が倒産しました。
その会社では雇用保険等の支払いもしておらず所得税のみ引かれていました
。
なので失業保険等の収入はありません。
そしてアルバイトを今年の2月16日から始めました。
そこのアルバイト先では所得税のみ引かれており確定申告は自らしないといけないと言われました。
そして先月の5月16日から入社という形で別の正社員での仕事が決まり税均等は給与から全て天引きになっています。
但しその会社は副業禁止です。
年末調整も正社員の会社がしてくれます。
アルバイト先の給与の〆日が末締めで本業の正社員の仕事が15日締めでした。
現在は副業であるアルバイトの方で16日に一度だけ働きました。(約8時間程)
この場合でもたった1日だけバイトをしたことによって本業の正社員の会社にばれてしまうのでしょうか?
もし今月中にまた1度バイトをした場合ばれてしまうのでしょうか?
就業場所が両方とも離れていますので誰かに密告されるということはまずありません。
無知で申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。
質問させていただきます
昨年末勤めていた会社が倒産しました。
その会社では雇用保険等の支払いもしておらず所得税のみ引かれていました
。
なので失業保険等の収入はありません。
そしてアルバイトを今年の2月16日から始めました。
そこのアルバイト先では所得税のみ引かれており確定申告は自らしないといけないと言われました。
そして先月の5月16日から入社という形で別の正社員での仕事が決まり税均等は給与から全て天引きになっています。
但しその会社は副業禁止です。
年末調整も正社員の会社がしてくれます。
アルバイト先の給与の〆日が末締めで本業の正社員の仕事が15日締めでした。
現在は副業であるアルバイトの方で16日に一度だけ働きました。(約8時間程)
この場合でもたった1日だけバイトをしたことによって本業の正社員の会社にばれてしまうのでしょうか?
もし今月中にまた1度バイトをした場合ばれてしまうのでしょうか?
就業場所が両方とも離れていますので誰かに密告されるということはまずありません。
無知で申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。
バイト先のほうには「扶養控除等(異動)申告書」を出していなかったのなら、問題ありません。
確定申告をして下さい。
〉なので失業保険等の収入はありません。
加入条件を満たしていたなら、さかのぼって加入していた扱いにしてもらえるのですが。
確定申告をして下さい。
〉なので失業保険等の収入はありません。
加入条件を満たしていたなら、さかのぼって加入していた扱いにしてもらえるのですが。
関連する情報