雇用保険短期加入の場合の失業保険の受給についてです
4ヶ月間の期間、フルタイムで勤務する事になり、
社会保険(健康保険、年金、労災、雇用)加入となります

現在、社会保険の被扶養者なので、被扶養者から外れたくないのですが、
勤務条件が社会保険加入条件を満たしているので拒否はできないと思います。

勤務終了後、1年以内に雇用保険に加入条件を満たすところで、
再就職すれば雇用保険は通算される事になると思います。

ただし1年以内に再就職の見込みがないからと、失業保険の申請をしても、
被保険者期間4ヶ月の期間満了ですが、受給要件(加入期間6ヶ月?12ヶ月?)を
満たしていないので、失業保険は給付されないですよね。

以上の認識であっていますか?

もしかして、1年(半年)以上就業(数社含む)見込みがなければ
言い方が悪いですが、今回の雇用保険は掛け損になるという事ですよね。

ちなみに2年以内に前職を離職して、失業保険を受給したので通算する期間はありません。
あなたのご認識で良いかと思います。
ただ、退職後1年以内に雇用保険加入が出来れば、今回の4カ月と通算が可能です。
まったく掛け損と言う言い方もできますが、再加入できないとは言えないのと、
会社側には2カ月を超えて雇用が見込める場合には、雇用保険に加入させる義務がありますので、
当然加入させる事になるのです。

できればまたフルタイムで働かれるか、パートでも雇用保険に加入できる事業所での勤務が良いかと思われます。
また、失業手当を受給される場合には、退職前の半年間のお給料額で算定され、基本手当日額が決められますので、
その間はお給料が多い方が、基本手当が多く受けられます。
就職先が決まりましたが・・・。
3月末に会社を退職して、4月から失業保険を貰いつつ求職活動をしていました。

今日、ある会社の面接だったのですが、今日のうちに内定の電話がきました。
面接は1時間もかからない程度で、面接というよりも会社説明会のようなものでした。
(私の長所や短所など一切聞かれなかったので;)

その会社は【急募】として一般事務を募集していました。

急な内定にとまどった私は、「私のことを何も聞かなかったのに、どうして内定なんですか?」と聞きました。

応募者は全部で25名程度なのですが、私以外の応募者が全員30代の方だったそうで、
「若いと1から明るく頑張ってくれそうだから、そこに期待した」とのことでした。

面接官や案内をしてくれた女性の人柄は特に印象が悪い、ということはありませんでした。

HPもないような小さな会社なのですが、お給料は申し分ありません。
ただ、賞与がありません。
交通費も、もしかしたら全額出ないかもしれません。

GWが終わった後から働くのですが、本当にこの会社でいいのかな?という不安が少しあります。

自宅に帰ったら、違う会社から「不採用通知」がきていました。笑
もう30社程度から不採用通知がきています・・・。
なのでなおさら、内定を断ったら次決まるかわからなくて・・・。
これも運命だと思って、内定がでた会社に就職しようと思っていますが、皆さんの意見や感想を聞かせて下さい。

私と同じように就職活動をされている方の意見も聞けたらいいなと思っています。
宜しくお願いします。
ひとまずは、内定おめでとうございます。

現在の転職市場において事務職(正社員)の案件は少なく、
倍率もたいへん高いです。

非常に簡素な面接だったということですが、
第一印象とお人柄を重視している会社は少なくはないです。
要は、あなたが25名中一番優れていたのです。

そもそも賞与は必ず支給されるものではないですし、
月給が十分であれば、許容できますね。
交通費については、電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか。
『採用内定書』といった条件面が記載されている書面を出してもらえると安心ですが・・・。

求められている環境でやれるのは幸せなことです。
ご縁を大切に。
失業保険給付についての質問
雇用保険に6ヶ月未満しか加入していなかった場合、退職前に加入合計が6ヶ月になるように調整してもらうことは可能なんでしょうか?
それは不可能です。

期間は1年以上加入していない期間が空かなければ継続可能ですので早く新しい会社に雇用していただきその保険証に継続してもらいましょう。
加入期間は通算されます。
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣


夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態

子供→5年と1年生



家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円

車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。

みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
今の収入だと、習い事、子供の携帯は解約しましょう。一年生だと喘息があっても、学校に行ってる間は働けないですか?
お握りが駄目なら、サンドイッチとか駄目でしょうか?ウィンナードックとか。また、週に二回くらいはお握りじゃだめかとか。後、今のお金がたりてない事をちゃんと解ってもらって下さいそしたら、お握りで我慢するかもしれないですし。ないなら、無いなりの生活しか出来ないんです。キャッシングは利子が高いですよ。
転職も考えてみて下さい。
実質「解雇」だと思われるのですが、契約満了という形をとろうとしている会社に納得できません。どうすればいいでしょうか。
昨年7月から月130時間契約でアルバイトをして生計を立てていました。
入社当初から雇用保険加入済です。
試用期間1ヶ月が終わり、6ヶ月ごとに更新契約を結びましたが、
2月19日に、3月末の契約満了で更新無しと通告されました。

その後、退職届の提出を求められたのですが、
違和感を覚えたのでインターネットで調べた所、
退職届は自己都合で退職する際に提出するものだという記述を見ました。

上司にその事を伝えた所「確認して連絡する」と
言われ。ようやく今日になって呼び出され
「原則、契約満了=退職と就業規則に書いてある。
会社と労働者の同意があった場合のみ更新となる。
更新しない事と解雇は違う。
解雇になると貴方にとっても社会的に不都合だろう」
と言われました。

私は就業規則を観た事がなかった為
就業規則の書面が欲しいと伝えると、
一人の上司が「これ見せてもいいんですか…?」と不安げに言い、
その隣の上司が「会社のWebサイトで見れるから」と言って
貰えませんでした。

帰宅後、会社のサイトを確認しましたが
就業規則の記載はありませんでした。

「納得できないなら人事部に聞けばいい、労働組合もあるし」と
言って来たのですが、休憩くれない休暇くれないブラック企業の
人事部や労働組合など信用できません…
退職そのものに異議は無いのですが、
契約満了という形をとろうとしている会社に納得できません。

今、8連勤の真っ只中でハローワークに行く時間も無く
かといって契約満了時期は刻一刻と迫ってくるため
こちらで相談させて頂きました。

それから、この会社の仕事自体は好きだったものの
給料が安くとても生活出来なかった為
仕事に慣れてきた12月末からかけもちバイトを始めていました。
かけもちは1日3~4時間、週2~3日の契約です。

しかしながら、この会社で働く事を前提に始めた
かけもちだった為、会社を辞めさせられた後に
このかけもちを続ける意義が私の中にはありません。
辞めてしまいたいと思っているのですが、
そうすると失業保険は貰えないのでしょうか…。

というよりも、たった7ヶ月で解雇された状況で
雇用保険に入っているとは言え
失業手当を貰えるのでしょうか…。

次の休暇が来たら、まず何をすべきでしょうか…
職探しは勿論なのですが、
会社への対応など、自分で考えても答えが出ません。
ハローワークに相談するべき内容なのかも
恥ずかしながら分かりません。

どなたか、ご教授願います。宜しくお願いします。
失業保険は雇用保険加入期間6ヶ月以上で貰えます

就業規則は普通サイトには公開しないです
一様、企業機密なので

労働基準監督署か企業にしかありません
労働者なら何時でも閲覧出来る状態にしておくき周知する義務が労働基準法で定められてます

それを知らない上司も上司ですね...

相談するならハローワークか労働基準監督署ですね
身分を証明できるものとその会社の労働者と照明できる社員証などを持っていってください

離職中のバイト等給与の発生する仕事(手伝い時の手当て)は失業手当に影響します
詳細は忘れましたがハローワークで聞いてください

就業規則を閲覧可能にその事を周知しないとその就業規則の効力は無効です
なので弁護士にでも頼めば何とかしてくれる事もあります

ただその様な事をするとそういった噂はなぜか関連企業やその他の会社に伝わり再就職しにくくなる事があります
一様その様な行為をしても労働法で守られているんですが採用の有無の口実などいくらでもでっち上げられるので
失業保険はどのくらいで支給されるんでしょうか?(以前勤めていた会社が6ヶ月以上たってるのに2年以上勤めないともらえないといわれたことがあったので・・・)
過去1年間のうちに半年以上雇用保険を払っていればもらうことが出来ます。

これは1社に対してでなく、転職した会社の分も含みます。
2社以上働いていても雇用保険を6ヶ月以上払っていれば受給対象になります。

ただ、自己都合、会社都合によってすぐもらえる場合と3ヶ月後からもらえる場合とに分かれます。
関連する情報

一覧

ホーム