寿退社の時期を教えてください!!
2009年元旦に入籍し、2009年4月に挙式予定ですが、新居の場所から考えて今の職場は退職する予定です。
ただ、時期を年内に辞めるべきか、来年3月末で辞めるべきか、悩んでいます。
今の職場は新居の場所から考えて通勤するには遠くなるので、新居近くで新しく職場を探す予定です。
できれば、次の職場を見つけてから今の職場を退職したいとは思っていますが、今のところ全く転職活動はできていない状態です。
今の職場を辞めてゆっくり次の職場を探すのも手だとは思うのですが、その間、夫の扶養に入ることにより保険や年金等はどうなるのでしょうか。
やはり、テンポよく転職する方がいいのかいったん辞めて失業保険をもらいながらゆっくり探す方がいいのかどちらが得になるのでしょうか。
どうかご意見宜しくお願いします。
2009年元旦に入籍し、2009年4月に挙式予定ですが、新居の場所から考えて今の職場は退職する予定です。
ただ、時期を年内に辞めるべきか、来年3月末で辞めるべきか、悩んでいます。
今の職場は新居の場所から考えて通勤するには遠くなるので、新居近くで新しく職場を探す予定です。
できれば、次の職場を見つけてから今の職場を退職したいとは思っていますが、今のところ全く転職活動はできていない状態です。
今の職場を辞めてゆっくり次の職場を探すのも手だとは思うのですが、その間、夫の扶養に入ることにより保険や年金等はどうなるのでしょうか。
やはり、テンポよく転職する方がいいのかいったん辞めて失業保険をもらいながらゆっくり探す方がいいのかどちらが得になるのでしょうか。
どうかご意見宜しくお願いします。
まずあなたの場合は年内に辞めても扶養には入れません。
税金の扶養の場合、年収が103万未満である事という条件が有るからです。
また健康保険の扶養には年収が交通費込みで130万未満であると言う事が条件ですが、健康保険の場合、継続的に130万未満で有る事が条件なので、退職してずっと無職であると言う事にすれば健康保険や年金は免除になるでしょう。
しかし、障害があります。失業保険です。
失業保険は受け取る条件に、今後直ぐに働きたい人が仕事が無い場合、貰う事が出来ます。
つまり、健康保険や年金の扶養に入る時に、しばらく無職であるとして扶養に入っている為、直ぐに働けない状態となっているわけです。
直ぐに働けないので当然失業保険は有りません。
逆にすぐに働きたいとすれば失業保険はOKですが、健康保険や年金を払う必要が出てきます。
またさっきも書きましたが税金に関しては働く意思とか関係なく年収だけで判断されますが、あなたの場合、手続きが必要です。
12月末に退職すると最後の給与が1月に支払われます。
その為翌年に税務署で1月に受け取った分だけ確定申告をした方が良いでしょう。
逆に11月退社にして12月に給与を受け取った場合、年末調整が受けれない為今年の分を確定申告をする必要が有りますが、確定申告をしないと所得隠しや脱税として指摘される可能性もあるので絶対に申告しましょう。
なお、3月末退社でも翌年に1月~3月の分の確定申告をした方が良いでしょう。
ちなみに確定申告について"よいでしょう"と"絶対に申告しましょう"と言う二種類の表現を使っています。
税金の扶養と言うか所得税は103万未満であれば0円なので、1月だけの給与や1月~3月の給与では103万未満で所得税が0円だから申告しなくても脱税にならないからです。
逆に11月退社などにすると103万は超えていますので、申告しないと脱税になる可能性があるのです。
しかし、"確定申告した方が良い"理由ですが、月々の給与から所得税が引かれているはずです。
103万未満で確定申告するとこれが還付されるのです。
また、4月に結婚して5月に妊娠した場合、翌年3月頃の出産になりますが、翌年12月頃に保育園に入ると仮にします。
保育園に入るためには親の所得の証明をしなければならない事がほとんどですが、12月は一年が終わっていない為前年の所得を保育園に書類として伝えます。
普通はこれに確定申告のコピーや所得証明書や納税証明書が必要になったりしますので、確定申告はしておいても損は無いですよ。
税金の扶養の場合、年収が103万未満である事という条件が有るからです。
また健康保険の扶養には年収が交通費込みで130万未満であると言う事が条件ですが、健康保険の場合、継続的に130万未満で有る事が条件なので、退職してずっと無職であると言う事にすれば健康保険や年金は免除になるでしょう。
しかし、障害があります。失業保険です。
失業保険は受け取る条件に、今後直ぐに働きたい人が仕事が無い場合、貰う事が出来ます。
つまり、健康保険や年金の扶養に入る時に、しばらく無職であるとして扶養に入っている為、直ぐに働けない状態となっているわけです。
直ぐに働けないので当然失業保険は有りません。
逆にすぐに働きたいとすれば失業保険はOKですが、健康保険や年金を払う必要が出てきます。
またさっきも書きましたが税金に関しては働く意思とか関係なく年収だけで判断されますが、あなたの場合、手続きが必要です。
12月末に退職すると最後の給与が1月に支払われます。
その為翌年に税務署で1月に受け取った分だけ確定申告をした方が良いでしょう。
逆に11月退社にして12月に給与を受け取った場合、年末調整が受けれない為今年の分を確定申告をする必要が有りますが、確定申告をしないと所得隠しや脱税として指摘される可能性もあるので絶対に申告しましょう。
なお、3月末退社でも翌年に1月~3月の分の確定申告をした方が良いでしょう。
ちなみに確定申告について"よいでしょう"と"絶対に申告しましょう"と言う二種類の表現を使っています。
税金の扶養と言うか所得税は103万未満であれば0円なので、1月だけの給与や1月~3月の給与では103万未満で所得税が0円だから申告しなくても脱税にならないからです。
逆に11月退社などにすると103万は超えていますので、申告しないと脱税になる可能性があるのです。
しかし、"確定申告した方が良い"理由ですが、月々の給与から所得税が引かれているはずです。
103万未満で確定申告するとこれが還付されるのです。
また、4月に結婚して5月に妊娠した場合、翌年3月頃の出産になりますが、翌年12月頃に保育園に入ると仮にします。
保育園に入るためには親の所得の証明をしなければならない事がほとんどですが、12月は一年が終わっていない為前年の所得を保育園に書類として伝えます。
普通はこれに確定申告のコピーや所得証明書や納税証明書が必要になったりしますので、確定申告はしておいても損は無いですよ。
【育児休業の期間延長と失業保険について】
私は派遣社員です。
2008年12月に出産をし、2009年2月11日から育児休業を取得しております。
当初は4月から職場復帰をするつもりで4月までの育休を取得する申出をしておりましたが、
保育園に落選したのと、産休中に派遣元から連絡が入り、この不景気で派遣先の職場復帰は難しいと言われてしまいました。
とりあえず育児休業はそのまま延長できると言うお話でしたので、いつまで取得するか悩みました。。。
子供の誕生日前日(12月)まで取れるというのは分かっておりましたが、誰かが退職でもしない限り復帰は出来ないし、
保育園の途中入園なんてほぼ無理なので・・・
あまり気分も良くなく12月まで契約したくないと思ってしまい、、、
保育園の申込書類(勤務証明など)の有効期限が8月までだったので、復帰できないのにまた勤務証明書を書いてもらうのはどうかと思って、8月までの延長にしてしまいました。
しかし今になって思えば復帰できるできないにしろ、せっかくなのでとりあえず1年は取得しといた方が良かったかと少し後悔をし始めています。
すでに延長は1回してしまっているので、もう延長は出来ないのでしょうか?
あと、8月で育休が終了し保育園も入れず仕事復帰が出来ない場合、育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
是非教えていただきたいと思います!
宜しくお願いいたします。
私は派遣社員です。
2008年12月に出産をし、2009年2月11日から育児休業を取得しております。
当初は4月から職場復帰をするつもりで4月までの育休を取得する申出をしておりましたが、
保育園に落選したのと、産休中に派遣元から連絡が入り、この不景気で派遣先の職場復帰は難しいと言われてしまいました。
とりあえず育児休業はそのまま延長できると言うお話でしたので、いつまで取得するか悩みました。。。
子供の誕生日前日(12月)まで取れるというのは分かっておりましたが、誰かが退職でもしない限り復帰は出来ないし、
保育園の途中入園なんてほぼ無理なので・・・
あまり気分も良くなく12月まで契約したくないと思ってしまい、、、
保育園の申込書類(勤務証明など)の有効期限が8月までだったので、復帰できないのにまた勤務証明書を書いてもらうのはどうかと思って、8月までの延長にしてしまいました。
しかし今になって思えば復帰できるできないにしろ、せっかくなのでとりあえず1年は取得しといた方が良かったかと少し後悔をし始めています。
すでに延長は1回してしまっているので、もう延長は出来ないのでしょうか?
あと、8月で育休が終了し保育園も入れず仕事復帰が出来ない場合、育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
是非教えていただきたいと思います!
宜しくお願いいたします。
育休法では「1回に限り」となっています(7条3項)。
あとは、就業規則の規定や、会社が認めるかどうかの問題。
〉育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、現実には、子供を預ける場所を確保していないと「働ける状態ではない」といわれてしまうことが多いと聞きます。
派遣労働者は、あくまでも派遣元の従業員であり、派遣先は就業場所であるということを理解されていないような?
派遣先に復帰できないのなら、派遣元は、別の派遣先を紹介しなければならないし、それもできないのなら会社都合での休業としなければならないのです。
あとは、就業規則の規定や、会社が認めるかどうかの問題。
〉育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、現実には、子供を預ける場所を確保していないと「働ける状態ではない」といわれてしまうことが多いと聞きます。
派遣労働者は、あくまでも派遣元の従業員であり、派遣先は就業場所であるということを理解されていないような?
派遣先に復帰できないのなら、派遣元は、別の派遣先を紹介しなければならないし、それもできないのなら会社都合での休業としなければならないのです。
【失業保険】 についてわかるかた教えてください(´・_・`)
いろいろなサイトで調べておりますが、
堅苦しい書き方に理解するのに戸惑っております。
教えて欲しいことは以下のとおりです。
◎失業保険をもらいながらアルバイトは続けたら・・・
給付制限が解除されるのが1月末になります。
1月末までに再就職先が決まれば何の問題もなく嬉しいのですが、
もし再就職先が決まらなかった場合はそのままバイトを続けてもいいのでしょうか?
1日4時間以内、週20時間以内
という基準で雇用保険の対象になるかならないかがあるようですが、
1日6時間週3日勤務 週18時間
というのは、1日4時間を2時間超えていますが、週に20時間は超えていません。
これにも雇用保険はかかり、就職した。とみなされるのでしょうか?
◎再就職先が決まったら・・・・
失業保険受給期間(給付をもらいだしてから)に再就職活動をして、
「来年の4月から雇用」
というような企業に採用だった場合は、いつまで給付されますか?
ex:26年3月1日に内定 雇用開始26年4月1日
※失業保険給付開始は1月末から始まる
上の場合だと、3月1日に内定はもらいますが、
4月1日までは雇用されていません。
この期間には失業保険はもらえ・・・ないですよね?
(就職活動した。という証拠がなければダメですよね。)
ということは、再就職手当 になるのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。
わかる方いらっしゃいましたらおしえてください(´・_・`)
いろいろなサイトで調べておりますが、
堅苦しい書き方に理解するのに戸惑っております。
教えて欲しいことは以下のとおりです。
◎失業保険をもらいながらアルバイトは続けたら・・・
給付制限が解除されるのが1月末になります。
1月末までに再就職先が決まれば何の問題もなく嬉しいのですが、
もし再就職先が決まらなかった場合はそのままバイトを続けてもいいのでしょうか?
1日4時間以内、週20時間以内
という基準で雇用保険の対象になるかならないかがあるようですが、
1日6時間週3日勤務 週18時間
というのは、1日4時間を2時間超えていますが、週に20時間は超えていません。
これにも雇用保険はかかり、就職した。とみなされるのでしょうか?
◎再就職先が決まったら・・・・
失業保険受給期間(給付をもらいだしてから)に再就職活動をして、
「来年の4月から雇用」
というような企業に採用だった場合は、いつまで給付されますか?
ex:26年3月1日に内定 雇用開始26年4月1日
※失業保険給付開始は1月末から始まる
上の場合だと、3月1日に内定はもらいますが、
4月1日までは雇用されていません。
この期間には失業保険はもらえ・・・ないですよね?
(就職活動した。という証拠がなければダメですよね。)
ということは、再就職手当 になるのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。
わかる方いらっしゃいましたらおしえてください(´・_・`)
雇用保険の加入は、週の所定労働時間(契約で週何時間の労働をするのか)が20時間未満の場合は・・・雇用保険に加入できないというルールがあります。その為、週20時間未満の就労は・・・安定した就職をしたとはみなされません。
それで収入がある場合は・・・就業手当と言う形で、雇用保険の受給額との合計額を計算して、一定の金額以上有るか無いかで、受給金額を制限されることがあります。アルバイトは続けて構いませんが、この申請は必ず行ってください。もし、申請していなかった場合には・・・不正受給として罰せられます。
次に、雇用保険の受給期間は・・・退職の日を基準に1年以内の間で、給付日数分まで受給できます。つまり、受給日数90日ならば・・・退職の日から1年以内に90日分を受給することができる・・・という事です。
内定が出ただけでは・・・就労していませんので、雇用保険の受給です。内定が出た時点でハローワークの担当者に報告して、その後の手続きを確認して下さい。
それで収入がある場合は・・・就業手当と言う形で、雇用保険の受給額との合計額を計算して、一定の金額以上有るか無いかで、受給金額を制限されることがあります。アルバイトは続けて構いませんが、この申請は必ず行ってください。もし、申請していなかった場合には・・・不正受給として罰せられます。
次に、雇用保険の受給期間は・・・退職の日を基準に1年以内の間で、給付日数分まで受給できます。つまり、受給日数90日ならば・・・退職の日から1年以内に90日分を受給することができる・・・という事です。
内定が出ただけでは・・・就労していませんので、雇用保険の受給です。内定が出た時点でハローワークの担当者に報告して、その後の手続きを確認して下さい。
失業保険について、教えて下さい。
受給満了後、期間延長手続きをし、再就職したのですが、合わなくて、2週間で、辞めてしまいました。
期間延長の残り日数50日位残っていたのですが、もう貰えないものなんでしょうか?
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
受給満了後、期間延長手続きをし、再就職したのですが、合わなくて、2週間で、辞めてしまいました。
期間延長の残り日数50日位残っていたのですが、もう貰えないものなんでしょうか?
ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
>>受給満了後、期間延長手続きをし、
受給が満了したら、受給期間延長などありませんが??
もしかしたら、個別延長給付のことを言っているのでしょうか?
>>期間延長の残り日数50日位残っていたのですが
個別延長給付は、受給日数の残ではありませんから、就職したら打ち切られるだけで、再受給はできないと思いますが。
受給が満了したら、受給期間延長などありませんが??
もしかしたら、個別延長給付のことを言っているのでしょうか?
>>期間延長の残り日数50日位残っていたのですが
個別延長給付は、受給日数の残ではありませんから、就職したら打ち切られるだけで、再受給はできないと思いますが。
私は、サラリーマンに向かないのでしょうか?
私の過去の職歴を書きます。
①1社目
いろんな部署をローテーションしたのですが、その中で、とある上司との相性が最悪でした。
連日、オフィスで、机を叩きながら怒鳴り合うようになりました。
そして、ある日、「君は、会社を辞めた方が良い」と退職を迫られました。
ちなみに、そのパワハラ上司は、私の退職後、事業部長に退職を迫られるようになったらしいです。
②2社目
入社して半年で、上司に「出て行け!失せろ!!!」とオフィス中に轟く大声で怒鳴られました。
2日後、人事から呼び出しがあり、「我々は辞めろと言っているんじゃない。でも、どうする?」と自ら退職するように迫られました。
失業保険について無知だった私は、会社の言うがままに、自己都合退職を選んでしまいました。
③3社目
会社や社員との相性も良かったのですが、5年目に、社長から呼び出されて、「他の仕事を探した方が良いんじゃないか?いつまでも、会社にいられると思うなよ」と言われました。
2日後、退職を申し出ました。
④4社目
入社して1年後、実力不足のために降格になりました。
年収が、入社当初よりも160万落ちたので、納得ができずに退職しました。
⑤5社目
紹介予定派遣で入社したのですが、正社員になる事ができず、4ヵ月で退職しました。
⑥6社目
担当役員は私を認めてくれたのですが、課長や人事部長に認めてもらえず、連日、お説教や罵声を浴びせられました。
年収も、新入社員レベルの310万でした。
課長に、「頭が悪いかどうか、お医者さんに診てもらいなさい」,「頭がおかしいんじゃないか?」と言った罵詈雑言を浴びた翌日、嫌気がさして退職しました。
今現在、就職活動中なのですが、転職歴が多いため、なかなか決まりません。
それ以前に、私って、サラリーマンに向いていないのでしょうか?
私の過去の職歴を書きます。
①1社目
いろんな部署をローテーションしたのですが、その中で、とある上司との相性が最悪でした。
連日、オフィスで、机を叩きながら怒鳴り合うようになりました。
そして、ある日、「君は、会社を辞めた方が良い」と退職を迫られました。
ちなみに、そのパワハラ上司は、私の退職後、事業部長に退職を迫られるようになったらしいです。
②2社目
入社して半年で、上司に「出て行け!失せろ!!!」とオフィス中に轟く大声で怒鳴られました。
2日後、人事から呼び出しがあり、「我々は辞めろと言っているんじゃない。でも、どうする?」と自ら退職するように迫られました。
失業保険について無知だった私は、会社の言うがままに、自己都合退職を選んでしまいました。
③3社目
会社や社員との相性も良かったのですが、5年目に、社長から呼び出されて、「他の仕事を探した方が良いんじゃないか?いつまでも、会社にいられると思うなよ」と言われました。
2日後、退職を申し出ました。
④4社目
入社して1年後、実力不足のために降格になりました。
年収が、入社当初よりも160万落ちたので、納得ができずに退職しました。
⑤5社目
紹介予定派遣で入社したのですが、正社員になる事ができず、4ヵ月で退職しました。
⑥6社目
担当役員は私を認めてくれたのですが、課長や人事部長に認めてもらえず、連日、お説教や罵声を浴びせられました。
年収も、新入社員レベルの310万でした。
課長に、「頭が悪いかどうか、お医者さんに診てもらいなさい」,「頭がおかしいんじゃないか?」と言った罵詈雑言を浴びた翌日、嫌気がさして退職しました。
今現在、就職活動中なのですが、転職歴が多いため、なかなか決まりません。
それ以前に、私って、サラリーマンに向いていないのでしょうか?
組織で働くということは理不尽なことも飲み込まなければならないということです。
会社は仲良しクラブではないのですから、相性の合わない人もいて当然です。お互いそりが合わなくてもそれをあらわさずに最低限の礼儀をもって接するのが大切です。あくまで仕事場での関係なのですから、感情をあらわにしてはいけません。
あなたには「働く」ということがどのようなことか半分しか理解できていないように思えます。
残念ながら世の中は綺麗事だけでは済まされません。
転職歴が多いだけでなく、その理由がネックになって次が決まらないのだと思います。嫌気がさして辞める前に何か行動は起こしましたか?担当部署にパワハラを訴えたり、労組に相談したり、課長の上席に相談したり。いきなり辞めるようでは社会人として失格です。
会社は仲良しクラブではないのですから、相性の合わない人もいて当然です。お互いそりが合わなくてもそれをあらわさずに最低限の礼儀をもって接するのが大切です。あくまで仕事場での関係なのですから、感情をあらわにしてはいけません。
あなたには「働く」ということがどのようなことか半分しか理解できていないように思えます。
残念ながら世の中は綺麗事だけでは済まされません。
転職歴が多いだけでなく、その理由がネックになって次が決まらないのだと思います。嫌気がさして辞める前に何か行動は起こしましたか?担当部署にパワハラを訴えたり、労組に相談したり、課長の上席に相談したり。いきなり辞めるようでは社会人として失格です。
関連する情報