友達の件ですが、経営赤字の代償として給料カットが20%・・・労働組合は無く社長のするがままの会社です。
反対しても実行するとのこと。それも、さかのぼって今月支給の給料からしばらくの間と、いきなりです
彼は、会社の経営悪化は分かりますが、自分が生活できないので困りますからと、社長に反対意見を言いましたが、
その結果、退職することになりました。それも自己都合とのことです。
この彼を何とか良い方向に救ってあげたいと思うのですが、
会社社長から、退職届を出すよう言われ、もう退職届は出してしまったようです。
当面の間、失業保険を頼りに生活すると思うのですが、もう、自己都合を会社都合に撤回できないのでしょうか。
彼は、給料カットが無ければ、辞める理由はなっかたのです。
生活のために辞めるのに、自己都合ではかわいそうと思います。
保険受給日まで、待機期間3ヶ月・・・長すぎます。これは、やむおえないのでしょうか。
また、有給休暇を消化しようとしたら、ろくに有給休暇も使わず10年勤続なのに、
繰り越し分をいれても、うちの会社は、15日が最高日数と決まってるから。と言われたそうです。
その会社に残ったほかの人たちは、カットされても耐えるしかないと、我慢しているようです。
ひどい待遇の話しにびっくりしています。
このようなトラブルに詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。
反対しても実行するとのこと。それも、さかのぼって今月支給の給料からしばらくの間と、いきなりです
彼は、会社の経営悪化は分かりますが、自分が生活できないので困りますからと、社長に反対意見を言いましたが、
その結果、退職することになりました。それも自己都合とのことです。
この彼を何とか良い方向に救ってあげたいと思うのですが、
会社社長から、退職届を出すよう言われ、もう退職届は出してしまったようです。
当面の間、失業保険を頼りに生活すると思うのですが、もう、自己都合を会社都合に撤回できないのでしょうか。
彼は、給料カットが無ければ、辞める理由はなっかたのです。
生活のために辞めるのに、自己都合ではかわいそうと思います。
保険受給日まで、待機期間3ヶ月・・・長すぎます。これは、やむおえないのでしょうか。
また、有給休暇を消化しようとしたら、ろくに有給休暇も使わず10年勤続なのに、
繰り越し分をいれても、うちの会社は、15日が最高日数と決まってるから。と言われたそうです。
その会社に残ったほかの人たちは、カットされても耐えるしかないと、我慢しているようです。
ひどい待遇の話しにびっくりしています。
このようなトラブルに詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。
法的には、労働条件の不利益変更については、労組の無い会社では従業員個人個人の同意が必要になります。
会社と労働者で減額された給与や地位争うという選択肢もあります。
しかし、雇用も給与も維持して赤字続きでは最悪倒産という時代ですので・・・。
大手のように派遣切りなどで給与維持をする方法もありますが、雇用を維持して20%カットというのも選択肢だと思います。
納得できなければ労働基準監督署に相談されるのがよいと思います。
自己都合を会社都合の件ですが、給与カットが20%という事であれば80%になるので、特別受給資格者の賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者になりますので、会社から送られてくる離職票が自己都合になっていても、ハローワークで給与明細などを見せ証明すれば、解雇扱いになり会社都合になるはずですよ。
会社と労働者で減額された給与や地位争うという選択肢もあります。
しかし、雇用も給与も維持して赤字続きでは最悪倒産という時代ですので・・・。
大手のように派遣切りなどで給与維持をする方法もありますが、雇用を維持して20%カットというのも選択肢だと思います。
納得できなければ労働基準監督署に相談されるのがよいと思います。
自己都合を会社都合の件ですが、給与カットが20%という事であれば80%になるので、特別受給資格者の賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者になりますので、会社から送られてくる離職票が自己都合になっていても、ハローワークで給与明細などを見せ証明すれば、解雇扱いになり会社都合になるはずですよ。
失業保険についてお尋ねします。
私は現在派遣社員として働いています。(1日8時間、週5日以上勤務)
8月10日から3月末までの予定でしたが、この不景気で3月の途中で契約が切れるようなのです。早ければ3月19日、最長でも3月26日です。
2カ月毎の契約更新で、2月末までの契約は書面上ありますが、3月についてはまだ書面ではいただいていません。(たとえ19日までの勤務だとしても1カ月を切っていますよね)
ここで問題なのは、会社都合により雇用保険等の社会保険加入が10月1日からという点。
仕事を始める前は、派遣会社担当者は「3月末までの仕事ですから10月からの加入でも6ヶ月間加入するので契約終了後は失業保険はもらえます」との説明がありました。だからこそ仕事を決めましたし、10月からの加入も渋々承知しました。
しかし、3月途中での契約終了となると、雇用保険加入期間が満6カ月に満たず、失業保険受給資格が得られないのではという不安です。担当に質問したら「これから調べて後ほどお答えします」というまま数日経ています。また、直接派遣会社サポートセンターへ問い合わせても「勤務状態を担当者に伺ってから折り返しご連絡します」と言ったまま連絡がありませんでした。
私は失業保険がいただけるのでしょうか?
※ちなみに、失業保険をいただきながらハローワーク関連の職業訓練を受講する予定で、ハローワークからもご紹介いただいて後日申し込みする予定です。
私は現在派遣社員として働いています。(1日8時間、週5日以上勤務)
8月10日から3月末までの予定でしたが、この不景気で3月の途中で契約が切れるようなのです。早ければ3月19日、最長でも3月26日です。
2カ月毎の契約更新で、2月末までの契約は書面上ありますが、3月についてはまだ書面ではいただいていません。(たとえ19日までの勤務だとしても1カ月を切っていますよね)
ここで問題なのは、会社都合により雇用保険等の社会保険加入が10月1日からという点。
仕事を始める前は、派遣会社担当者は「3月末までの仕事ですから10月からの加入でも6ヶ月間加入するので契約終了後は失業保険はもらえます」との説明がありました。だからこそ仕事を決めましたし、10月からの加入も渋々承知しました。
しかし、3月途中での契約終了となると、雇用保険加入期間が満6カ月に満たず、失業保険受給資格が得られないのではという不安です。担当に質問したら「これから調べて後ほどお答えします」というまま数日経ています。また、直接派遣会社サポートセンターへ問い合わせても「勤務状態を担当者に伺ってから折り返しご連絡します」と言ったまま連絡がありませんでした。
私は失業保険がいただけるのでしょうか?
※ちなみに、失業保険をいただきながらハローワーク関連の職業訓練を受講する予定で、ハローワークからもご紹介いただいて後日申し込みする予定です。
今のお仕事が昨年(?)8月10日から全く同じ勤務条件であったのなら、雇用保険は8月10日からかけなければなりません。
派遣会社の派遣担当者でなく、総務に直接言って、勤務開始日からさかのぼってかけなおす手続きをしてもらってください。
(さかのぼるのは過去2年まで可能)
そうすれば、雇用保険を受給することができるでしょう。
会社が非協力的であれば、会社の管轄ハローワークに相談してください。
その際、あなたの勤務実態が分かるもの(雇用契約書や給与明細など)があるとスムーズかと思います。
さかのぼって加入となった場合、あなたも会社も払っていなかった期間の雇用保険料を支払う必要はあります。
補足読みました。
いい方向で進みそうですね。
良かったです^^
派遣会社の派遣担当者でなく、総務に直接言って、勤務開始日からさかのぼってかけなおす手続きをしてもらってください。
(さかのぼるのは過去2年まで可能)
そうすれば、雇用保険を受給することができるでしょう。
会社が非協力的であれば、会社の管轄ハローワークに相談してください。
その際、あなたの勤務実態が分かるもの(雇用契約書や給与明細など)があるとスムーズかと思います。
さかのぼって加入となった場合、あなたも会社も払っていなかった期間の雇用保険料を支払う必要はあります。
補足読みました。
いい方向で進みそうですね。
良かったです^^
失業保険について教えてください。
9月4日から失業保険を受給しています。
日額が4039円だったので
社保と厚生年金の被扶養者からぬけて
国保と国民年金に9月からはいりました。
給付日
数が90日なので12月2日までになりますが、
国保も国民年金も日割計算ができないので12月2日まで失業保険をもらうと12月分の保険料の方が高くなってしまいます。
認定日は11月20日と12月18日ですが
12月18日に行った時に11月20日~11月30日まで受給して12月分は受給しないで社保と厚生年金の被扶養者に戻ることは可能でしょうか。
可能であればどのような方法があるか教えてください。
9月4日から失業保険を受給しています。
日額が4039円だったので
社保と厚生年金の被扶養者からぬけて
国保と国民年金に9月からはいりました。
給付日
数が90日なので12月2日までになりますが、
国保も国民年金も日割計算ができないので12月2日まで失業保険をもらうと12月分の保険料の方が高くなってしまいます。
認定日は11月20日と12月18日ですが
12月18日に行った時に11月20日~11月30日まで受給して12月分は受給しないで社保と厚生年金の被扶養者に戻ることは可能でしょうか。
可能であればどのような方法があるか教えてください。
>国保も国民年金も日割計算ができないので12月2日まで失業保険をもらうと12月分の保険料の方が高くなってしまいます。
日割り計算はしないので月末に加入しているかどうかで保険料の支払いは判定されるので、12月2日までであれば12月分の保険料は支払いません(国民健康保険の保険証としては12月2日まで有効です)。
そして12月3日から扶養になればいいだけのことです、それで満額受給できます。
日割り計算はしないので月末に加入しているかどうかで保険料の支払いは判定されるので、12月2日までであれば12月分の保険料は支払いません(国民健康保険の保険証としては12月2日まで有効です)。
そして12月3日から扶養になればいいだけのことです、それで満額受給できます。
ダブルワークと失業保険について…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
①支障ありません。
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
今月6月で契約満期で失業します。
6月末に住居の引っ越しもします。
来月住民票を移動する予定ですが、
失業保険の手続きはできますよね?
住民票移動によって失業保険手続きが出来ないとい
う事はありますか?
心配になってきました。
分かる方、よろしくお願いします。
6月末に住居の引っ越しもします。
来月住民票を移動する予定ですが、
失業保険の手続きはできますよね?
住民票移動によって失業保険手続きが出来ないとい
う事はありますか?
心配になってきました。
分かる方、よろしくお願いします。
回答としては…
「前の方の通りだが、手続き方法の確認兼ねて、「現在の自宅ある、市区町村を受け持つ」ハローワークでも、一応手続きするのは、可能である。
ただ、「退職により、後日引越するが…?」の旨、申し出るなら、雇用保険(失業保険)担当課側の職員さんは、「引越先の自宅ある、市区町村を受け持つ、ハローワークでは、どの様に手続きすれば、良いか?」を、指示してくれるので、良く確認すると良いが…?」に、なります。
「退職」関係のカテでも、質問すると良いです。
「前の方の通りだが、手続き方法の確認兼ねて、「現在の自宅ある、市区町村を受け持つ」ハローワークでも、一応手続きするのは、可能である。
ただ、「退職により、後日引越するが…?」の旨、申し出るなら、雇用保険(失業保険)担当課側の職員さんは、「引越先の自宅ある、市区町村を受け持つ、ハローワークでは、どの様に手続きすれば、良いか?」を、指示してくれるので、良く確認すると良いが…?」に、なります。
「退職」関係のカテでも、質問すると良いです。
関連する情報