失業保険について
?平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月?12月 2ヶ月 B社派遣
今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。
それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?
失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。
皆様お知恵をお貸しください。
?平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月?12月 2ヶ月 B社派遣
今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。
それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?
失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。
皆様お知恵をお貸しください。
こんにちは。
先ずはおめでとうございます。
支給額の計算というのは、受給される場合の締め日という事でしょうか?
そうならば、これは人によってバラバラです。
○型の○曜日というように、主様がハローワークで手続きされた日によって変わります。
例えば、今日ハローワークに行かれたなら
○型の火曜日という形になります。
ざっくり言えば、一回目の受給と最終月の受給は待機期間や受給日数によって多少変わりますが、
その他の月は28日分の手当てが毎月支給されます。
基本手当ての日額は
離職される直前6カ月間の賃金÷180
の5割~8割になります。
二社ともの雇用保険被保険者証を持っていき、質問に書かれている事を担当者に説明すれば大丈夫です。
先ずはおめでとうございます。
支給額の計算というのは、受給される場合の締め日という事でしょうか?
そうならば、これは人によってバラバラです。
○型の○曜日というように、主様がハローワークで手続きされた日によって変わります。
例えば、今日ハローワークに行かれたなら
○型の火曜日という形になります。
ざっくり言えば、一回目の受給と最終月の受給は待機期間や受給日数によって多少変わりますが、
その他の月は28日分の手当てが毎月支給されます。
基本手当ての日額は
離職される直前6カ月間の賃金÷180
の5割~8割になります。
二社ともの雇用保険被保険者証を持っていき、質問に書かれている事を担当者に説明すれば大丈夫です。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
認定日までに、最低2回 就職活動をしなければなりません。
就職活動が認められなければ、認定されません。認定されないと受給も無いです。
そこをどう考えてるのでしょうか?
手続きすれば受給されるのではないのです。就職活動をして、それでも不採用続きでなければなりません。
当然、認定日には出向かなくてはなりません。それまでに、職が見つかれば その前日分までしか受給されません。
ハロワは、職員で対応が違います。親切な人もいれば、無愛想な人もいます。当たりハズレが大きいです。
妊娠を伝えて、どう出るかはわかりません。問答無用で、延長手続きになる可能性は大きいです。
基本書いてあります。
失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
後は、質問者様次第でしょうね。
就職活動が認められなければ、認定されません。認定されないと受給も無いです。
そこをどう考えてるのでしょうか?
手続きすれば受給されるのではないのです。就職活動をして、それでも不採用続きでなければなりません。
当然、認定日には出向かなくてはなりません。それまでに、職が見つかれば その前日分までしか受給されません。
ハロワは、職員で対応が違います。親切な人もいれば、無愛想な人もいます。当たりハズレが大きいです。
妊娠を伝えて、どう出るかはわかりません。問答無用で、延長手続きになる可能性は大きいです。
基本書いてあります。
失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
後は、質問者様次第でしょうね。
高年齢求職者給付金支給にてお尋ねします
現在63才にてアルバイト契約で会社に勤めています(失業保険に加入)
44年特例にて厚生年金/基礎年金/加給年金を受給しています。
65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか
又、65歳以降にて退職した場合50日分支給されますが、65歳以前ですと
何日分支給されますでしょうか?
現在63才にてアルバイト契約で会社に勤めています(失業保険に加入)
44年特例にて厚生年金/基礎年金/加給年金を受給しています。
65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか
又、65歳以降にて退職した場合50日分支給されますが、65歳以前ですと
何日分支給されますでしょうか?
失業保険という保険はありません。
加入(資格取得)しているのは雇用保険です。
高年齢求職者給付金は65歳以降に退職した場合の求職者給付であって一時金(50日分が一括支給)です。
ですので、65歳前に退職した場合は、一般の求職者給付の支給になります。
高年齢求職者給付の受給に関しては年金の支給停止はありません。
通常の求職者給付の支給に関しては、65歳前の特別支給の老齢厚生年金部分が全額停止されます。
一般の求職者給付であれば、被保険者期間および退職理由によって給付日数が異なりますが。
10年未満で最低90日分の支給があります。
加入(資格取得)しているのは雇用保険です。
高年齢求職者給付金は65歳以降に退職した場合の求職者給付であって一時金(50日分が一括支給)です。
ですので、65歳前に退職した場合は、一般の求職者給付の支給になります。
高年齢求職者給付の受給に関しては年金の支給停止はありません。
通常の求職者給付の支給に関しては、65歳前の特別支給の老齢厚生年金部分が全額停止されます。
一般の求職者給付であれば、被保険者期間および退職理由によって給付日数が異なりますが。
10年未満で最低90日分の支給があります。
結婚退職された方に質問です。
結婚退職してそのままご主人さまの扶養に入りましたか?
失業保険はどうされましたか?
結婚退職してそのままご主人さまの扶養に入りましたか?
失業保険はどうされましたか?
わたしじゃないですが参考までに。
友人が2人とも、失業保険をもらうため(もらう間は扶養に入れません)
手続(加入したり喪失したりが面倒とのこと)が面倒なので、2人とも自身で国保に入っており、失業保険をもらってから扶養にいれてもらってました。
これは会社の同僚の方。退職時すでに妊娠していましたので、すぐに失業保険はもらえません(できなくはないですが・・・面倒ということで)。ですので延長申請をしておいて、その間は扶養に入っており、出産後しばらくして失業保険をもらうころになってからやはり扶養をはずして(というかはずさないといけないのですが)もらいきってからまた扶養に戻ってました。
友人が2人とも、失業保険をもらうため(もらう間は扶養に入れません)
手続(加入したり喪失したりが面倒とのこと)が面倒なので、2人とも自身で国保に入っており、失業保険をもらってから扶養にいれてもらってました。
これは会社の同僚の方。退職時すでに妊娠していましたので、すぐに失業保険はもらえません(できなくはないですが・・・面倒ということで)。ですので延長申請をしておいて、その間は扶養に入っており、出産後しばらくして失業保険をもらうころになってからやはり扶養をはずして(というかはずさないといけないのですが)もらいきってからまた扶養に戻ってました。
昨日質問した者です。昨日はありがとうございました。失業保険について確認したい点があったのでお時間ある時で宜しいので教えて下さい。
雇用保険受給の内容→
所定給付日数 90日
基本手当 4763円
受給期間満了日 25年5月31日
今回就職の内容
契約社員 (24年9月30日~25年3月31日)更新なし
の場合、就業手当を受け取らず契約満了後基本手当の受給をしたいと思いますが、、
①4月1日~5月31日分の基本手当を受給できるのでしょうか?例えば4月1日に手続きしないと日数が減っていくとか?
また待機期間が発生するのでしょうか?
②60日弱ですが、この間も認定日が設けられて行くのでしょうか?
③6月1日からは失業保険の対象じゃなくなるのでしょうか?就活予定ですが・・
最後に、これらのことはハローワークの方にはあまり言わないほうがいいのでしょうか?
長々とスミマセンでした。
良かったらお願いいたします。
雇用保険受給の内容→
所定給付日数 90日
基本手当 4763円
受給期間満了日 25年5月31日
今回就職の内容
契約社員 (24年9月30日~25年3月31日)更新なし
の場合、就業手当を受け取らず契約満了後基本手当の受給をしたいと思いますが、、
①4月1日~5月31日分の基本手当を受給できるのでしょうか?例えば4月1日に手続きしないと日数が減っていくとか?
また待機期間が発生するのでしょうか?
②60日弱ですが、この間も認定日が設けられて行くのでしょうか?
③6月1日からは失業保険の対象じゃなくなるのでしょうか?就活予定ですが・・
最後に、これらのことはハローワークの方にはあまり言わないほうがいいのでしょうか?
長々とスミマセンでした。
良かったらお願いいたします。
①4/1~5/31までの間で、残っている所定給付日数分は受給できます。
給付制限期間はありません、ただ、退職証明書を提出します、所定の書式があると思います、また雇用保険に加入した場合は、離職票も求める安定所が多数です。
②認定日は設けられます、但し1回目の認定日は28日後の翌日とは限りません、自己都合退職者の第1回目の支給が半端な日数になるのは御存知ですか、それと同様です。
③6/1からは、受給とは一切関係ありません、あくまで1年間が受給期間です。
ごめんなさい、昼休み中に回答してましたので、丁寧ではなかったかな。
4/1に手続をしなくても所定給付日数は減りません、また、何も違法なことはしてません、ハローワーク職員に言っても構いません
。
私からのお願い、出来ることなら、有期雇用ではない就職をして欲しいです、来春から労働契約法により、5年以上の契約社員は、有期でなくなります、ただし、それを嫌がる、雇用主が、雇い止めをしています。
有期雇用者は、法律が何度も助けてますが、雇い止めは収まりません。
給付制限期間はありません、ただ、退職証明書を提出します、所定の書式があると思います、また雇用保険に加入した場合は、離職票も求める安定所が多数です。
②認定日は設けられます、但し1回目の認定日は28日後の翌日とは限りません、自己都合退職者の第1回目の支給が半端な日数になるのは御存知ですか、それと同様です。
③6/1からは、受給とは一切関係ありません、あくまで1年間が受給期間です。
ごめんなさい、昼休み中に回答してましたので、丁寧ではなかったかな。
4/1に手続をしなくても所定給付日数は減りません、また、何も違法なことはしてません、ハローワーク職員に言っても構いません
。
私からのお願い、出来ることなら、有期雇用ではない就職をして欲しいです、来春から労働契約法により、5年以上の契約社員は、有期でなくなります、ただし、それを嫌がる、雇用主が、雇い止めをしています。
有期雇用者は、法律が何度も助けてますが、雇い止めは収まりません。
関連する情報