質問です。早急に回答が欲しいです!!!
現在ハローワークにて失業保険申請中なので、今月の30日に失業保険の説明会があります。
※申請をしたのが16日です。
ですが、説明会の前にハローワ
ークを通してではなくて知人の紹介で面接を受けて内定しました。
この場合の失業保険の支給はどうなるのか、またどのようにハローワークに連絡をいれれば良いのか、直接行ったときどうすれば良いのかがわかりません…
どなたかわかる方、回答お願いします!!!
現在ハローワークにて失業保険申請中なので、今月の30日に失業保険の説明会があります。
※申請をしたのが16日です。
ですが、説明会の前にハローワ
ークを通してではなくて知人の紹介で面接を受けて内定しました。
この場合の失業保険の支給はどうなるのか、またどのようにハローワークに連絡をいれれば良いのか、直接行ったときどうすれば良いのかがわかりません…
どなたかわかる方、回答お願いします!!!
失業保険の支給されません
再就職手当ても支給されません
しかーし貰える方法があります
知人の紹介で面接を受けて内定!!←ここ!!運がいい!!知人と紹介された面接した人もしくは会社に再就職手当てを貰いたいのでハローワークに求人広告を出してもらえないか相談してみよう
求人広告にかかる費用はこちらで出します。と言えば出してくれる場合がある
求人広告を出してもらったらハローワークから面接の予約貰ってもう一回面接する形上ね
採用してもらう
再就職手当ては失業手当貰うよりかなり多くもらえる
この方法でたくさん貰ってる人いっぱいいますよ
再就職手当ても支給されません
しかーし貰える方法があります
知人の紹介で面接を受けて内定!!←ここ!!運がいい!!知人と紹介された面接した人もしくは会社に再就職手当てを貰いたいのでハローワークに求人広告を出してもらえないか相談してみよう
求人広告にかかる費用はこちらで出します。と言えば出してくれる場合がある
求人広告を出してもらったらハローワークから面接の予約貰ってもう一回面接する形上ね
採用してもらう
再就職手当ては失業手当貰うよりかなり多くもらえる
この方法でたくさん貰ってる人いっぱいいますよ
失業保険について
今度、自主退職し学校(学校法人ではない)に通おうと思うのですが、
その場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
今度、自主退職し学校(学校法人ではない)に通おうと思うのですが、
その場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
働く意志があるにもかかわらず仕事につけない事が条件になりますので給付を受けるにはハローワークにてご相談ください。
失業保険の受給について質問です。
3ヶ月の給付制限期間を経て、今失業保険を受給中です。
受給中は扶養に入れないため、
受給中の間だけ国民健康保険・国民年金に加入しています。
でも、どうも妊娠したようなのです・・・
妊娠したら、失業保険は受給できませんよね?
産婦人科に行こうと思うのですが、
保険証を出さないといけないので、職業安定所の方にばれてしまわないかと心配です。
現在、公務員試験に向けて勉強中でいろいろとお金は必要だし、
残りの失業保険ももらいたいのです。
妊娠を隠して受給はできるでしょうか?
3ヶ月の給付制限期間を経て、今失業保険を受給中です。
受給中は扶養に入れないため、
受給中の間だけ国民健康保険・国民年金に加入しています。
でも、どうも妊娠したようなのです・・・
妊娠したら、失業保険は受給できませんよね?
産婦人科に行こうと思うのですが、
保険証を出さないといけないので、職業安定所の方にばれてしまわないかと心配です。
現在、公務員試験に向けて勉強中でいろいろとお金は必要だし、
残りの失業保険ももらいたいのです。
妊娠を隠して受給はできるでしょうか?
健康保険証を使っても、失業手当給付とは「無関係」です。
妊娠初期なら、就職活動ができる状態にあるので実績を規定回数行えば受給はできる。
公務員試験勉強中でも、就職活動はしてますよね?
しないと給付もできませんから・・・
妊娠初期なら、就職活動ができる状態にあるので実績を規定回数行えば受給はできる。
公務員試験勉強中でも、就職活動はしてますよね?
しないと給付もできませんから・・・
この場合は給付制限なしで失業保険は貰えるでしょうか。
前々職を約2年間勤務(社会保険、雇用保険加入)、その後すぐに次の職業が見つかったので、自己都合で退職し、前職にあたる会社に3月に入社。3ヶ月の試用期間中は、社会保険の加入はなく3ヶ月半後、会社側から本採用できない、試用期間も1ヶ月しか延長できないという勧告を受け、2日後に自己都合という形で退職しました。しかし社会保険に加入していないということで、離職票が発行できないということで前々職の離職票を持って失業保険の手続きをしました。ただこのままだと給付制限がある状態での手続きとなるといわれたので、上記の事情を話し何とか給付制限なしで支給できるようにお願いしたところです。同時に前職の給料明細に雇用保険の差し引きがあったので、それも含めて問い合わせをしてもらっている状況です。
自分としては、前職に関しては形では自己都合ですが、この会社に在籍できる選択肢がないのでしかたなく退職した形です。
あまりに急な展開なので、就職活動も生活もうまくいっておりません。
この場合は、どうなるでしょうか。知識のある方どうかアドバイスをください。よろしくお願いします。
前々職を約2年間勤務(社会保険、雇用保険加入)、その後すぐに次の職業が見つかったので、自己都合で退職し、前職にあたる会社に3月に入社。3ヶ月の試用期間中は、社会保険の加入はなく3ヶ月半後、会社側から本採用できない、試用期間も1ヶ月しか延長できないという勧告を受け、2日後に自己都合という形で退職しました。しかし社会保険に加入していないということで、離職票が発行できないということで前々職の離職票を持って失業保険の手続きをしました。ただこのままだと給付制限がある状態での手続きとなるといわれたので、上記の事情を話し何とか給付制限なしで支給できるようにお願いしたところです。同時に前職の給料明細に雇用保険の差し引きがあったので、それも含めて問い合わせをしてもらっている状況です。
自分としては、前職に関しては形では自己都合ですが、この会社に在籍できる選択肢がないのでしかたなく退職した形です。
あまりに急な展開なので、就職活動も生活もうまくいっておりません。
この場合は、どうなるでしょうか。知識のある方どうかアドバイスをください。よろしくお願いします。
社会保険って何か理解していますか?
社会保険とは、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険です。
試用期間だからと言って加入しなくて良い法はありません。(4か月以下の短期契約なら可能)
貴方の雇用条件がわからないので回答はできませんが、加入要件は下記の様になっています。
所定労働時間が週20時間未満 労災は必須
所定労働時間が週20時間以上 労災・雇用保険は必須
労働時間が正社員の4分の3以上 労災・雇用保険・健保・厚年は必須
ハローワークに行き、雇用保険に遡って加入を会社に言ってもらい、加入できたらすぐに受給できます。
それが出来ない場合は、3ヵ月の給付制限となります。
社会保険とは、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険です。
試用期間だからと言って加入しなくて良い法はありません。(4か月以下の短期契約なら可能)
貴方の雇用条件がわからないので回答はできませんが、加入要件は下記の様になっています。
所定労働時間が週20時間未満 労災は必須
所定労働時間が週20時間以上 労災・雇用保険は必須
労働時間が正社員の4分の3以上 労災・雇用保険・健保・厚年は必須
ハローワークに行き、雇用保険に遡って加入を会社に言ってもらい、加入できたらすぐに受給できます。
それが出来ない場合は、3ヵ月の給付制限となります。
失業保険は一年間働いていないと頂けないのですか?
以前頂いたことがありますが、その時は三年間働いていました。一度貰うともう貰えないんですか?
以前頂いたことがありますが、その時は三年間働いていました。一度貰うともう貰えないんですか?
3年間働き、失業保険(正式には雇用保険ー基本手当)を得る権利(失業保険を得るためのクーポン券みたいなもの)を得ます。その権利(クーポン券)を一度でも使ってしまうと、もうその権利(クーポン券)は使えません。新たに、失業保険を得る権利を貯めなければいけません。そのための期間が原則1年間です。(6ケ月契約雇用などで更新されなかった場合には、半年となる特例もありますが。。。)
失業保険?雇用保険?について詳しく教えてください。どうしたらもらえますか?また自分から辞めた場合ももらえるんですか?
まず、あなたが雇用保険の被保険者になっていないとだめです。過去の給与明細で雇用保険料の支払い実績があればOKです。次に、やめた会社から「離職票」という退職証明書のようなものと、「被保険者票」(雇用保険の保険証)をもらいます。
この2つと一緒に身分証明(住民票、運転免許証、国民健康保険証等)、写真(縦3cm×横2.5cm正面上半身)2枚、印鑑(認印で良い)、自分名義の預金通帳(郵便貯金×)を用意します。所轄のハローワークへ行き、「求職の申込み」をしてから、先ほどの、書類を提出し失業保険の受給申請します。審査ののち、受給資格が決定され、説明会への参加を義務付けられます。その説明会で、「失業認定申告書」という書類が渡され、失業認定日がわかります。その認定日から一週間程度で、保険金が振り込まれますが、4週間に1度、先ほどの失業認定申請書の提出が必要で、その都度、認定と保険金受給が繰り返されます。
なお、7日間以上連続して失業状態であることが受給の条件になっているので、離職票を提出した日から、7日間は、待機期間と言って、給料がもらえる仕事を一切してはいけない期間で、その7日間分は保険金がもらえません。
また、自己都合や懲戒解雇による退職の場合は、さらに3ヶ月間は、もらえません。
この2つと一緒に身分証明(住民票、運転免許証、国民健康保険証等)、写真(縦3cm×横2.5cm正面上半身)2枚、印鑑(認印で良い)、自分名義の預金通帳(郵便貯金×)を用意します。所轄のハローワークへ行き、「求職の申込み」をしてから、先ほどの、書類を提出し失業保険の受給申請します。審査ののち、受給資格が決定され、説明会への参加を義務付けられます。その説明会で、「失業認定申告書」という書類が渡され、失業認定日がわかります。その認定日から一週間程度で、保険金が振り込まれますが、4週間に1度、先ほどの失業認定申請書の提出が必要で、その都度、認定と保険金受給が繰り返されます。
なお、7日間以上連続して失業状態であることが受給の条件になっているので、離職票を提出した日から、7日間は、待機期間と言って、給料がもらえる仕事を一切してはいけない期間で、その7日間分は保険金がもらえません。
また、自己都合や懲戒解雇による退職の場合は、さらに3ヶ月間は、もらえません。
関連する情報