失業保険について
失業保険は離職前の六ヶ月の給与で決まるとのことですが、半年以上病気で給料が支払われておらず傷病手当を受給していた場合はどのようになるのでしょうか?
賃金から計算されるので傷病手当は関係ありません、病気にて休まれる前の賃金を含む離職前6ヶ月間の賃金合計で計算されます。
失業保険について教えて下さい。二回目に貰える金額は、一回目に貰える金額より多いですか?
ちなみに給付日数が、90日で、残りが78日です。残りの日数を、何等分するのですか?
等分ではなく認定日までの失業と認められた日数分です。
アルバイトなどと同じで働かないともらえないように、失業と認められた期間分しか受給できません。
認定日は28日毎なので2回目からは28日分で、最後の1回は残日数分です。
質問者は1回目は12日分のようですね、4回目は22日分になるでしょう。
失業手当?保険について教えてください。
新卒から4年勤めた会社を自己都合(結婚を期に引っ越すため)で退職します。
知り合いから、3年以上勤めた場合失業保険がもらえないと聞いたのですが、
それは本当でしょうか?
失業保険について書いてあるサイトで調べてみましたがよくわからなかったので
こちらで教えていただこうと思った次第です。

知りたいのは、3年以上勤めて自己都合で退職しても失業保険をもらえるのか?
もらえるならば、失業申請して「いつから」「どのくらいの期間・額」もらえるのか、ということです。

引越し後おちついたら就職活動はするつもりでいます。
夫の収入だけでは生活できませんので・・・。

どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
ウソです。
雇用保険に6ヶ月、あるいは1年以上入っていたら貰えますので長い分には問題ないです。
もっと長いと給付日数が延びていきます(自己都合で10年超えたら延びる)。

離職票を提出したのち一週間の待機期間があります。
自己都合なので3ヶ月間は給付制限があり、3ヶ月後から手当が支給されます。
期間は90日、金額については辞める前6ヶ月分のあなたの収入から計算されますのでいくらかは僕にはわかりません。
数千円くらいです。

詳しいことは離職票をハローワークにもっていき求職手続きすると雇用保険説明会の案内がありますのでそちらで確認してください。
雇用保険の加入期間について質問です。
何年か前に自己都合退職で失業保険の給付を受けたことがあります。
今は派遣ですが来年の3月の契約満了をもって更新はほぼないため
次の仕事を紹介できなかったら会社都合扱いで処理してくれるそうです。
会社都合退職の場合、年齢や雇用保険の加入期間によって
支給日数が変わるみたいですが何点か質問があります。

①自己都合で給付を受けた時は加入期間は1年ありましたが
この期間はリセットされてしまうんでしょうか?それとも通算されているのでしょうか?
(その後、他の会社に就職して時に入社手続きで前の会社の雇用保険証を出した際に
被保険者番号がその時の番号と同じなっています。)

②今まで3回転職をしたのですがそのうちの1社は短時間のバイトだったので
その当時の保険者証を見ると、<被保険者種類・区分>は<7:短時間>となっています。
他の2社は<9:一般>になっています。
加入期間の通算にこの区分は何か関係ありますか?


よろしくお願いします。
①について
リセットされます。
被保険者番号は一生の番号です。
次の勤務先の雇用保険加入時に提出します・

②についてですが、短時間・一般の分類は無くなりました。
重要なのは一月に何日働いたかの日数です。
失業保険について
私の弟のことなのですが、今まで5年ほど会社に勤務し、最近やめました。失業保険の申請はしていますが、待機期間中です。
貯金もなく、登録制のバイトにでているようなんですが、ハローワークにその事を言わないつもりのようなのです。雇用保険は入っていないようなのですが、所得税はいくらか引かれているようです。愚弟なので放置しようかとおもいましたが、仮にそのまま申告しなくて、ハローワークにバレることなく、のうのうとしてしまってもシャクなので質問します。ずばり弟はハローワークにバイトしていることがばれるとおもいますか?もしばれないのならチクろうかと思います。
takatsuka07さん 、嘘をいってはいけません

”待機期間中”に働いても良いはずはありません。
雇用保険の受け取りに支障はありますよ

待期期間中にバイトをすれば待期期間が終了しませんから、基本手当ての支給日も先送りになります
基本手当ての支給日は待期期間終了の翌日です
また、バイトの内容によっては就労とみなされ支給停止になる場合もあります
特に弟さんのように登録してバイトをしていれば就労とみなされても仕方ないでしょう
関連する情報

一覧

ホーム