失業保険とウツ病復職について。現在40歳女性で、3年半過酷に働き、8月からウツ病治療の為休職中。労災認定等は考えていません。
9月分から健康保険傷病手当金を受けてます。自己都合で退職した場合、失業保険はすぐに支給されますか?もしくは半年くらいかかりますか?少ない手当金から、病院代、社会保険料支払い等かなり大変な生活をしています。
9月分から健康保険傷病手当金を受けてます。自己都合で退職した場合、失業保険はすぐに支給されますか?もしくは半年くらいかかりますか?少ない手当金から、病院代、社会保険料支払い等かなり大変な生活をしています。
自己都合の退職の場合
7日間の待機期間の上に
90日間の給付制限と言う名の待機期間があります。
よって、
すぐにもらえるわけではないです。
ましてや
退職理由が病気(うつ病)ともなれば
受給資格がないとみなされます。
(失業保険と言うのは
『すぐに仕事に就くことが出来る』ことも条件になります。)
病気や妊娠・出産。育児と言った理由での退職の場合。
受給資格の延長が出来ます。
(最長3年だったかな。)
7日間の待機期間の上に
90日間の給付制限と言う名の待機期間があります。
よって、
すぐにもらえるわけではないです。
ましてや
退職理由が病気(うつ病)ともなれば
受給資格がないとみなされます。
(失業保険と言うのは
『すぐに仕事に就くことが出来る』ことも条件になります。)
病気や妊娠・出産。育児と言った理由での退職の場合。
受給資格の延長が出来ます。
(最長3年だったかな。)
鬱病で失業した場合、失業保険をもらう事は出来ますか?
その場合、診断書等が必要になってきますか?
もし、貰えるならすぐにでも手続きをしたいので…
その場合、診断書等が必要になってきますか?
もし、貰えるならすぐにでも手続きをしたいので…
働ける状態であればもらえます。
離職票の退職理由も変わってきます。
自己都合(3ヶ月の給付制限あり) → 特定受給資格者(3ヶ月の給付制限なし)になります。 退職理由 鬱病で退職
離職理由を裏付ける資料の提示
資料として医師の診断書が要ります。用紙はハローワークにありますのでもらって、先生に書いてもらって失業保険の手続きの時に出してください。
離職票の退職理由も変わってきます。
自己都合(3ヶ月の給付制限あり) → 特定受給資格者(3ヶ月の給付制限なし)になります。 退職理由 鬱病で退職
離職理由を裏付ける資料の提示
資料として医師の診断書が要ります。用紙はハローワークにありますのでもらって、先生に書いてもらって失業保険の手続きの時に出してください。
失業保険とうつ病
うつ病で自宅療養中です。医師から就労許可が下りたので、少し前に進もうかと思います。
給付日数は300日です。
週4のパートから始めようと思うのですが、難しいご時世ですよね。
生活を考えると無理しても働きたいのですが、自分の希望(通院がばれたくないので、週4)の職をさがすため、ぎりぎりまで失業保険に頼るか、
無理して週6のパートについて再就職手当をもらうか、迷っています。
精神衛生上の事を考えなければ、どちらが得なのでしょうか?
くだらない質問ですがお願いします。
うつ病で自宅療養中です。医師から就労許可が下りたので、少し前に進もうかと思います。
給付日数は300日です。
週4のパートから始めようと思うのですが、難しいご時世ですよね。
生活を考えると無理しても働きたいのですが、自分の希望(通院がばれたくないので、週4)の職をさがすため、ぎりぎりまで失業保険に頼るか、
無理して週6のパートについて再就職手当をもらうか、迷っています。
精神衛生上の事を考えなければ、どちらが得なのでしょうか?
くだらない質問ですがお願いします。
失業保険を貰ってください。
貰えるなら、貰わなければウソです。
せっかく失業保険を掛けたのだから、仕事は良く吟味したほうが良いです。
良く吟味しないと、また体調が悪くなるかも知れません。
貰えるなら、貰わなければウソです。
せっかく失業保険を掛けたのだから、仕事は良く吟味したほうが良いです。
良く吟味しないと、また体調が悪くなるかも知れません。
病気の為、会社を退職するのですが、理由によって失業保険を貰える期間や金額は変わるのでしょうか?
会社には自己都合と出しましたが、病気が理由で診断書も提出しています。会社に病気が理由で辞めたと記載してほしいとお願いすべきでしょうか?
会社には自己都合と出しましたが、病気が理由で診断書も提出しています。会社に病気が理由で辞めたと記載してほしいとお願いすべきでしょうか?
疾病(病気)が原因で退職を余儀なくされた場合、再就職も困難であると判断された場合は、失業給付金を受給することはできません。受給資格者とは「働く意思と能力」を兼ね備えていることとされております。病気では「能力」を備えているとは判断されない場合があります。
就職活動の中、ハローワークの担当の人から現在のうつの状況は?と言われ・・・以前からうつ病で心療内科に通院している事は伝えてありましたが・・・今も通院中です。と答えたら医者から意向確?認書を
書いてもらってと言われました。意向確認書で就職活動が出来ると医者から判断されても、これからは受けたい企業に意向確認書を送付の上応募しなくてはいけないのですか??応募するのなら、送付が絶対条件ですか?
来月で失業保険が(あと一回)終わります。
身体障がい者です。
書いてもらってと言われました。意向確認書で就職活動が出来ると医者から判断されても、これからは受けたい企業に意向確認書を送付の上応募しなくてはいけないのですか??応募するのなら、送付が絶対条件ですか?
来月で失業保険が(あと一回)終わります。
身体障がい者です。
大企業の中には、障害者手帳を持っている人間を雇わなければいけない規則があります。
なので、そういう人の募集の時、ハロワは役立ちます。『こういう方がいますが・・・』と。
派遣でもそうです。『障害者手帳をお持ちのかた募集』ってあるのは規則があるためです。
妊婦の方もすぐには再就職できないですし、病気の方も再就職が難しいと判断されれば就職できないですよね?
そういう意味で意向確認書を聞かれているのであって、失業保険がもうあと1回ならば普通に出して問題なくスムーズにされておかれてはいかれてはいかがでしょうか?
矛盾しているのは身体障がいならば、別に隠す必要がないということです。
そして送付が絶対条件ということは聞いたことはないですが、普通応募はネットではない限り履歴書送付が多いですよ。
なので、そういう人の募集の時、ハロワは役立ちます。『こういう方がいますが・・・』と。
派遣でもそうです。『障害者手帳をお持ちのかた募集』ってあるのは規則があるためです。
妊婦の方もすぐには再就職できないですし、病気の方も再就職が難しいと判断されれば就職できないですよね?
そういう意味で意向確認書を聞かれているのであって、失業保険がもうあと1回ならば普通に出して問題なくスムーズにされておかれてはいかれてはいかがでしょうか?
矛盾しているのは身体障がいならば、別に隠す必要がないということです。
そして送付が絶対条件ということは聞いたことはないですが、普通応募はネットではない限り履歴書送付が多いですよ。
助けてください;失業給付金、失業保険について質問です。
今年の8月に約4年勤めた会社を辞めてすぐに新たな会社に入ったのですが残業がほぼ毎日最低5時間くらい、酷い時は夜中1時にタイムカードを切る事もあります、休憩は昼に20~30分程度、あとはありません、また重いものを延々と持つような仕事だったので体力的にとてもきつく、叉、上司には仕事と関係のない嫌味を一日中言われたり(ほぼ毎日)、ホルソー(重量物を持上げる機械)を使わず手で持てと言われながら仕事していくうちに腰を怪我してしまい、これでは自分が持たないと思い12月に退職しました。そこで失業保険を申請しに行こうと思ったら待機期間なるものがあるらしく自主退社の場合は3ヶ月と書いてありました。この場合やはり3ヶ月まつしかないのでしょうか?;すぐ就職活動をしているのですがなかなか決まらず、家族と子供もいるため3ヶ月無収入でやっていくお金もありません。補足として●社長さんはとてもいい人でした●残業代は全てでますが深夜料金はありません(1時間900円くらい)●面接で残業が有る事は聞きましたが具体的な時間は聞いていません●4月頃に3人入社した人はやはり体力的にきついと夏前に皆退職したそうです。 私は失業保険を申請したことないのでこの様な時はどうしたらいいかアドバイスいただけると幸いです。読みずらい長文失礼しました。
今年の8月に約4年勤めた会社を辞めてすぐに新たな会社に入ったのですが残業がほぼ毎日最低5時間くらい、酷い時は夜中1時にタイムカードを切る事もあります、休憩は昼に20~30分程度、あとはありません、また重いものを延々と持つような仕事だったので体力的にとてもきつく、叉、上司には仕事と関係のない嫌味を一日中言われたり(ほぼ毎日)、ホルソー(重量物を持上げる機械)を使わず手で持てと言われながら仕事していくうちに腰を怪我してしまい、これでは自分が持たないと思い12月に退職しました。そこで失業保険を申請しに行こうと思ったら待機期間なるものがあるらしく自主退社の場合は3ヶ月と書いてありました。この場合やはり3ヶ月まつしかないのでしょうか?;すぐ就職活動をしているのですがなかなか決まらず、家族と子供もいるため3ヶ月無収入でやっていくお金もありません。補足として●社長さんはとてもいい人でした●残業代は全てでますが深夜料金はありません(1時間900円くらい)●面接で残業が有る事は聞きましたが具体的な時間は聞いていません●4月頃に3人入社した人はやはり体力的にきついと夏前に皆退職したそうです。 私は失業保険を申請したことないのでこの様な時はどうしたらいいかアドバイスいただけると幸いです。読みずらい長文失礼しました。
★、労働者が失業した場合に受けることの出来る金銭の給付を「基本手当」といいます。
これを受けることの出来るための必要要件は、「離職した日より前の1年間に被保険者となっていた期間が6ヶ月以上あること。」
ですので質問者様は給付をうける要件はクリアしておられます。
しかし、今回の場合やはり3ヶ月間の待機期間が発生してしまいます。
仮に仕事が原因で体を壊したとしても、その時点で通院して診断書を取って「労災」の申請をする、或は「傷病手当金」の申請をする等の措置をしていなければその原因を「前職」の「重労働」に特定することは難しいように思います。
★、「業務上の災害」=労働者が、雇主の指揮命令の下に置かれている状態で負傷したり、病気にかかったりしたこと(これを業務遂行性という)、また常識的に考えて、その怪我などと労働者の仕事との間に関連があること(これを業務起因性という)の二つの要件をクリアしなければなりません。
退職後でも「傷病手当金」の申請が可能な場合もあるそうなのですが、これいついては最寄の健康保険協会、或は社会保険事務所にお尋ねください。(早急に相談されることが望ましいと思いますが。)
補足の時間外労働の賃金について
1、時間外労働=25%増
2、休日労働=35%増
3、深夜労働=25%増
4、時間外+深夜労働=50%増
5、休日+深夜労働=60%増
が基本の割増率です。(法内残業は労使間の取り決めによります。)
また面接時に会社側から仕事内容はもちろん、給料、休日、休憩時間、おおよその残業時間/月/日等説明があるのが当然です。しかしそれを書類等で残していなければただの口約束で「言った」、「言わない」の水掛け論になるだけではと思います。(大変悔しいことですが。)
以上、参考になれば幸いです。お体の方ご自愛いただきますように。
これを受けることの出来るための必要要件は、「離職した日より前の1年間に被保険者となっていた期間が6ヶ月以上あること。」
ですので質問者様は給付をうける要件はクリアしておられます。
しかし、今回の場合やはり3ヶ月間の待機期間が発生してしまいます。
仮に仕事が原因で体を壊したとしても、その時点で通院して診断書を取って「労災」の申請をする、或は「傷病手当金」の申請をする等の措置をしていなければその原因を「前職」の「重労働」に特定することは難しいように思います。
★、「業務上の災害」=労働者が、雇主の指揮命令の下に置かれている状態で負傷したり、病気にかかったりしたこと(これを業務遂行性という)、また常識的に考えて、その怪我などと労働者の仕事との間に関連があること(これを業務起因性という)の二つの要件をクリアしなければなりません。
退職後でも「傷病手当金」の申請が可能な場合もあるそうなのですが、これいついては最寄の健康保険協会、或は社会保険事務所にお尋ねください。(早急に相談されることが望ましいと思いますが。)
補足の時間外労働の賃金について
1、時間外労働=25%増
2、休日労働=35%増
3、深夜労働=25%増
4、時間外+深夜労働=50%増
5、休日+深夜労働=60%増
が基本の割増率です。(法内残業は労使間の取り決めによります。)
また面接時に会社側から仕事内容はもちろん、給料、休日、休憩時間、おおよその残業時間/月/日等説明があるのが当然です。しかしそれを書類等で残していなければただの口約束で「言った」、「言わない」の水掛け論になるだけではと思います。(大変悔しいことですが。)
以上、参考になれば幸いです。お体の方ご自愛いただきますように。
関連する情報