失業保険について。就職困難者の手続きは受給資格者の手続き後でも可能ですか?
3月末に体調不良で離職、離職票が先週届き早速ハローワークで失業保険について手続きしてきました。
(1年未満の就業でしたので、正当な理由のある自己都合退職の証明として医師の診断書を持参しました)
現在7日間の待機期間中で5月中旬に説明会、末頃に初回認定日を控えています。

手続き時、ハローワークで「医師の意見書が必要だが就職困難者として扱うことも可能」ということを提案されました。
(診断書の病名が「うつ病」だからだそうです)
そのときには「意見書提出後にまた最初から手続きなんだろうか、基本手当受給日が遅くなるのは困るな」と思い通常どおりで手続きをすすめていただきました。

就職困難者として申請すると給付期間が長くなることは説明がなく、帰宅後調べてわかりました。

通常の給付期間内に再就職できるか不安なので意見書を出してみようと思うのですが、失業保険の手続き後でも、就職困難者の申請は可能でしょうか。
可能である場合、今のスケジュール通りの認定日→受給ということになるのでしょうか。

基本手当の受給日が遅くなるのは経済的に厳しいため、また最初から手続きしなおしだったら…と悩んでいます。
(急な離職で貯えもあまりなく、離職票到着まで1か月以上かかりなかなか手続きできず想定外のスケジュールでした)
お知恵を拝借できるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
就職困難者とは、、
障害者雇用促進法等による障害者等を言います。。あなたは障害者でしょうか?
就職困難者は離職理由と関係なく判断されます。

あなたの理由だと、「特定理由離職者」となりそうですが、、、
給付期間は原則、退職日の翌日より1年間で、就職困難者であっても特定理由離職者であっても変わりません。(例外あり)
給付日数においても、1年未満であれば、90日のみで日数が増えることもありません。1年以上45歳以上であれば該当するかもしれませんが、、、

正当の理由のある自己都合退職の場合であっても、
原則は2年間に被保険者期間が通算して12か月以上なければ、受給資格はありません。
特定理由離職者の場合、1年間に被保険者期間が通算して6か月あれば、受給資格ありとなります。。たぶんこちらのことを伝えたと思います。
聞き間違いでしょうね。。。

本来は、わからないのであればわかるまでしっかりと納得いくまで聞いて来ればよいのですけど、、すでに求職の申し込みをされたのですよね。。。
受給資格者証の発行はされたのでしょうか。まだであれば、もう一度わかるまで、納得いくまで聞いて来ればよいです。
就職困難者になるにはどんな手続きが必要なのか、
その前に自分は就職困難者になっているのか、受給資格があるのか、受給資格があるのであればどのような形で受給できるのか、もらうためにはどのような手続きや書類が必要なのか、どこに行って何をもらって来ればよいのか、給付制限がつくのか、いつ受給できるのか、、、細かくわかるまで聞いて来ればよいです。。
それが一番の近道ですし、嘘偽りのない回答が得られます。

補足より、、、
で、あなたはどの形で受給したいのでしょうか?
就職困難者として受給をすることをあきらめたのですよね。。。事後変更はハローワークで相談するしかありません。
失業保険受給について
育児の為受給延長手続きをし、この度離婚することになり、仕事探しと日々の生活のため失業保険受給したいと思っています。


受給するには子供を預けられるところが確定していないとだめですか?
また祖母に預けることにして(実際は難しい…)受給手続きできますか?
別に、保育園の証明書が必要なわけでもなんでもありません。

月に3~4回はハローワークへ出頭することになるので、その間お祖母さんに預かって貰えれば大丈夫でしょう。
娘が自己都合退職し、離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をもらってきたのですがそれで、失業保険、国民健康保険、年金保険の手続きが出来るのですか?
離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をハローワークへ持参したら、受付から、返せないのでコピーを取るように(自信無さ気に)言われたそうです。
心配になり渡さずそのまま役所へ行き、聞くと、(国民健康保険、年金保険には(でいいのかな?))資格喪失証明書が必要と言われ、役所の人が前の会社に電話してくれましたがつながらず、そのままになってしまいました。
結局、この先娘はどう動けば用を足すことが出来るのでしょうか?
●失業保険(ハローワーク)

離職票1と2ではないのでしょうか?
もし離職票2と資格喪失確認通知書では失業保険の受給要件みたしてないのでは?
自己都合退職ならば、離職前2年間に12カ月以上勤務していることが必須条件ですが満たしてますか?満たしてないならば失業保険は受給できませんので、失業保険の申請はできません。
自宅で保管するのみとなります。

●健康保険(市役所)

各市役所によって提出に必要とされる書類が違うのです。
たとえばA市は、離職票じゃないとダメと言われり、もしくはB市では会社の離職証明じゃないとダメと言われたり。
ですので会社で離職証明を発行してもらわないとどうしようもないでしょうから、娘さんが自分で会社の総務の方に電話をして健康保険の加入に必要だからと離職証明を発行してほしいといえば発行してもらえます。

余談ですが、退職後20日以内に手続きが必須ですが、任意継続(継続2カ月以上勤務等の用件がありますが)の方法もあります。国民健康保険と任意継続どちらか安い方の金額を教えてもらって加入するという方法もありますよ。

●国民年金(市役所)

こちらも離職証明が必要であれば同じように会社に電話をするしかないです。そのうえで年金手帳と他必要とされる書類(市役所によって違いますので確認を)
そして用件(市役所の方に聞かれるのが一番かと)を満たしていれば減免手続もとれますので聞いてみてください。


補足のこと。
20日以内は、任意継続の場合です。
常識というか、これは制度的なものなので今から加入することはできません。

4年勤務ならばおそらく普通に勤務されているのであれば、失業保険の受給資格はあるはず。ハローワークに行ったということは手続にいかれたのですよね?あとは説明会がありますので、詳しく説明してもらえると思います。

こういった制度は知らないと損をするといったことがありますので、退職前に調べておかれたほうがよかったかもしれません。
そういった意味では、社会人の常識なのかもしれないですね。
「俺が稼いだ金」と言われることがあまり好きではないのですが、みなさんはどうですか?例えば、妻が専業主婦で、旦那の給料だけで、生活がそれなりに成り立っているのであればまだいいのですが・・・。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
連れ子がいる時点で貴女はご主人に大変な負担をかけているんですよ。自分の子供じゃないのに、大学まで行ったら数千万円かかる世の中だし、一言言いたくなるのは当たり前、逆の立場になってみて下さい。くれぐれも、教育してやろうなんて思わないで下さい。なんで俺は我慢してんのかなって感じたらヤバいです。大切なのは思いやり、何か嫌な事があったので、刺々しくなったのでは?
雇用保険の事ですが、6年半勤めてた会社が、ほぼ倒産という形で今月末で退職。会社都合退職なので、すぐに来月から雇用保険が支給されるみたいですが、今、
既に他の仕事をしていて、来月一杯あたりまでする予定ですが、その場合の失業保険の支給はどうなりますか? 離職票は来月中頃に会社から自宅へ輸送すると言われたので、現在の仕事を休んでハローワークに持っていく予定です。 失業保険の支給額は、来月別の仕事をした日数分を引かれた額になりますか?
問題外です。失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。1か月とはいえ就職してる時点では受給資格がないです。

現在の職を失ってからの申請になるんだけど、受給計算方法は退社半年前の総支給額/180 の6割程度が1日の支給額です

現在勤めてる会社の書類では受給資格がないんで 6年勤めた会社の書類が必要なんだけど その6年の会社退社半年前です。ボーナスは計算外

補足 詳しく説明すると 失業受給申請してから説明会出席命令来るんだけどその説明会からさらに1週間待機命令きます
この1週間終了するまでに就職活動 バイトなど一切できません、失業受給資格失効します
バイト終わってから受給申請するのであれば受給申請前の就業などは関係なくなります

それから受給日数はちょっとあいまいですね。会社都合には変わらないけど完全に倒産という理由であれば特定受給資格者となり受給日数が優遇されます。通常だと 質問者の受給日数は3カ月です
育児休業復帰で正社員からパートに。退職届は自己都合?会社都合?
3月に育児休業を終えて仕事復帰予定です。

先日、会社より復帰は正社員ではなくパート扱いなら許可すると言われてしまいました。
労働局などにも相談しましたが、経営状況が理由なら仕方ないとのことで、これ以上の話し合いも平行線なので不満でしたが承諾しました。

今日、会社より退職届のフォーマットとパート雇用の契約書が郵送されてきたのですが、内容が「今般自己都合のため~、退職致したくご許可願います」などと、なんで私がお願いしないといけないのかというような文面でした。
退職してパートとなることは仕方ないとは思っていますが、会社の都合でこうなるのに自己都合で退職?!となんだか納得いきません。
こういう状況で会社都合としてもらうのは間違っているのでしょうか?

ちなみに、退職の翌日からパート勤務開始の予定なので、失業保険は受け取りません。
退職金は、会社都合だと自己都合より何割か多いみたいですが・・・
そこは会社都合だと思いますよ。知人の会社では 自己都合の退職金は満額の50%で会社都合の場合の退職金は100%で支給という計算をしていました。そこは きちんと話し合いをして確認とってください。これから 子供関係のことで早退したり、休んだりすることもあるかもしれないのでパートのほうが、都合がいいかもしれませんが・・・ 退職金云々については譲ってはいけないところだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム