夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
主人の転勤での辞職と妊娠が同じタイミングでした。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。
離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。
健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。
その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。
7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。
□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。
離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。
健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。
その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。
7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。
□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
年末調整について質問です。
結婚のため今年7月で会社を退社し、9月に旦那の扶養に入りました。
現在失業保険受給の待機中で、来月には支給されることになっています。
7月までの収入は130万程で、自分で年末調整するのでしょうか?
また、旦那さんの年末調整で一緒に申告したらよいのでしょうか?
あまりに無知な質問で申し訳ありませんが、分かる方ご教授いただきたく
よろしくお願い致します。
結婚のため今年7月で会社を退社し、9月に旦那の扶養に入りました。
現在失業保険受給の待機中で、来月には支給されることになっています。
7月までの収入は130万程で、自分で年末調整するのでしょうか?
また、旦那さんの年末調整で一緒に申告したらよいのでしょうか?
あまりに無知な質問で申し訳ありませんが、分かる方ご教授いただきたく
よろしくお願い致します。
個人所得税(または個人住民税)は個人ごとに行うものでご主人の年末調整で合算できませんし、ご自身で年末調整してくれる所がありません。
*年末調整はお勤め先ですがご質問者さんは退職していますので年末調整はできません。これはご理解頂けますね。
*なお、ご主人の年末調整であなたが配偶者特別控除が受けられますので、退職時に交付された源泉徴収票の内容を確認して記載するようにして下さい。ご主人の所得税が若干ですが減額され年末調整で還付されます。
ご質問者さんの分は来年2月16日から税務署で受け付ける確定申告で申告してください。
申告書はAを使いますが、同時に「手引き」も事前に貰っておいて熟読すれば記入の仕方は極めて簡単ですので心配なく。
*確定申告には退職時の源泉徴収票は必ず必要です。また、退職後からご主人の扶養になるまでの期間の健康保険や国民年金保険料はどのようになってますか?支払っている場合は社会保険料として所得から控除されますし、生命保険を支払っていればこれも控除対象です。
*国民年金保険料や生命保険料があれば既にあなたへ「所得税控除証明書」として証明書が送られてきているはずです。大切に保管して下さい。
今年の退職までに源泉徴収された所得税(退職時の源泉徴収票に記載された税額)が金額は別として必ず還付されますので・・・知って置いて下さい。
*年末調整はお勤め先ですがご質問者さんは退職していますので年末調整はできません。これはご理解頂けますね。
*なお、ご主人の年末調整であなたが配偶者特別控除が受けられますので、退職時に交付された源泉徴収票の内容を確認して記載するようにして下さい。ご主人の所得税が若干ですが減額され年末調整で還付されます。
ご質問者さんの分は来年2月16日から税務署で受け付ける確定申告で申告してください。
申告書はAを使いますが、同時に「手引き」も事前に貰っておいて熟読すれば記入の仕方は極めて簡単ですので心配なく。
*確定申告には退職時の源泉徴収票は必ず必要です。また、退職後からご主人の扶養になるまでの期間の健康保険や国民年金保険料はどのようになってますか?支払っている場合は社会保険料として所得から控除されますし、生命保険を支払っていればこれも控除対象です。
*国民年金保険料や生命保険料があれば既にあなたへ「所得税控除証明書」として証明書が送られてきているはずです。大切に保管して下さい。
今年の退職までに源泉徴収された所得税(退職時の源泉徴収票に記載された税額)が金額は別として必ず還付されますので・・・知って置いて下さい。
笑顔に自信を持ちたい!
受け口の悩み
学生時代から受け口に悩んできましたが、
主人と出会い結婚も出来、
だんだん悩みも薄れてきてはいたのです。
しかし最近、主人に私の笑い方を真似されました。
「(受け口の口の真似をしながら)なんでこうやって笑うの?」と。
その時は二人とも楽しく笑っていたので、サラリと流したものの、
じわじわと落胆してきました。(本人に悪気がないので怒る気も失せました)
口を閉じていれば、受け口とわからない程度で
笑えば受け口になる感じ。
主人からしたら、「気にしないでいい」くらいの
受け口具合なのでしょう。
姉(歯科助手)に相談してみると、
矯正は高いからしなくていいし、
するほどの状態ではないと言われました。
実際、右下の前歯3本、左下すべてが噛み合わせが逆です。
また下だけ親知らずが2本生えています。
また悩みが再発してしまい、
歯列矯正をしたいと主人に相談してみると
「姉さんがしなくて言いというなら、しなくていいと思うけど。したいならしていいよ」
と承諾してくれましたが、
費用を伝えると「結構するんだね・・・・;」という反応。
やろうか悩んでいますが、私は失業中。
主人が支払うと言ってくれましたが、今の私の失業した状態では
金食い虫と思われないかと不安になってしまいます。
失業保険は今週中に一回目がもらえますが、
子供もいない、仕事もしてない、家事しかしていない、
貯金もない、収入力ゼロの私が
歯列矯正なんてしていいのか・・・・?揺らぎます。
今、歯列矯正をすべきか?
現金は無理なので、カードで支払うと何分割払いになるのか?
また仮に矯正をしているとなると、就職活動に影響(採用されにくいなど)はあるのか?
矯正中に妊娠しても影響はないのか?
年齢から言うと、子供もほしいし、仕事もしなきゃ、家の事もしなきゃ
将来のことも考えなきゃで、悩みや不安が膨らみ、ドツボにはまって状況判断ができません。
長たらしい文章で申し訳ありませんが、
どうか、整理できるようにアドバイスをいただけたらなと思います。
受け口の悩み
学生時代から受け口に悩んできましたが、
主人と出会い結婚も出来、
だんだん悩みも薄れてきてはいたのです。
しかし最近、主人に私の笑い方を真似されました。
「(受け口の口の真似をしながら)なんでこうやって笑うの?」と。
その時は二人とも楽しく笑っていたので、サラリと流したものの、
じわじわと落胆してきました。(本人に悪気がないので怒る気も失せました)
口を閉じていれば、受け口とわからない程度で
笑えば受け口になる感じ。
主人からしたら、「気にしないでいい」くらいの
受け口具合なのでしょう。
姉(歯科助手)に相談してみると、
矯正は高いからしなくていいし、
するほどの状態ではないと言われました。
実際、右下の前歯3本、左下すべてが噛み合わせが逆です。
また下だけ親知らずが2本生えています。
また悩みが再発してしまい、
歯列矯正をしたいと主人に相談してみると
「姉さんがしなくて言いというなら、しなくていいと思うけど。したいならしていいよ」
と承諾してくれましたが、
費用を伝えると「結構するんだね・・・・;」という反応。
やろうか悩んでいますが、私は失業中。
主人が支払うと言ってくれましたが、今の私の失業した状態では
金食い虫と思われないかと不安になってしまいます。
失業保険は今週中に一回目がもらえますが、
子供もいない、仕事もしてない、家事しかしていない、
貯金もない、収入力ゼロの私が
歯列矯正なんてしていいのか・・・・?揺らぎます。
今、歯列矯正をすべきか?
現金は無理なので、カードで支払うと何分割払いになるのか?
また仮に矯正をしているとなると、就職活動に影響(採用されにくいなど)はあるのか?
矯正中に妊娠しても影響はないのか?
年齢から言うと、子供もほしいし、仕事もしなきゃ、家の事もしなきゃ
将来のことも考えなきゃで、悩みや不安が膨らみ、ドツボにはまって状況判断ができません。
長たらしい文章で申し訳ありませんが、
どうか、整理できるようにアドバイスをいただけたらなと思います。
お姉さんは歯科の仕事に携わっている割にはずいぶん否定的なのですね^^;
ご自分でもお書きになっていますが、
笑顔を取り戻したい。自信を持ちたい。
というのであれば、矯正治療をぜひするべきです。
矯正をしていることは就職活動に影響するという話はきいたことがありませんし
妊娠にもまったく影響ありません。
子育てしながら矯正治療を受けている方もいます。
あらかじめ矯正治療をするにあたって、よく先生と相談することをおススメします。
一人で悩んでいるよりも解決が早いです。
状態によって治療期間や費用も変わってきます。
分割払いの件など歯科医院によって仕組みが違いますし、カードが使えないところも多いので
まず先生に聞いてみることです。
ご自分でもお書きになっていますが、
笑顔を取り戻したい。自信を持ちたい。
というのであれば、矯正治療をぜひするべきです。
矯正をしていることは就職活動に影響するという話はきいたことがありませんし
妊娠にもまったく影響ありません。
子育てしながら矯正治療を受けている方もいます。
あらかじめ矯正治療をするにあたって、よく先生と相談することをおススメします。
一人で悩んでいるよりも解決が早いです。
状態によって治療期間や費用も変わってきます。
分割払いの件など歯科医院によって仕組みが違いますし、カードが使えないところも多いので
まず先生に聞いてみることです。
退職後扶養に入るまでの健康保険について。
10月末に勤めていた会社を育休中に退職しました。
今月に入り失業保険の受給延長手続きをし、その後夫の扶養に入る手続きをしました。
昨日保険証が手元に届き見てみると加入日が12月13日となっていました。
この日に申し込みをしたかららしいです。
この場合11月1日から12月12日まで特に病院など受診していませんが、もし受診していたら国民健康保険だったのでしょうか?
その期間分保険料など納めていないのですが、今からでも支払いした方がいいのでしょうか?
11月1日から夫の保険になると思っていたので分からずにいます。
10月末に勤めていた会社を育休中に退職しました。
今月に入り失業保険の受給延長手続きをし、その後夫の扶養に入る手続きをしました。
昨日保険証が手元に届き見てみると加入日が12月13日となっていました。
この日に申し込みをしたかららしいです。
この場合11月1日から12月12日まで特に病院など受診していませんが、もし受診していたら国民健康保険だったのでしょうか?
その期間分保険料など納めていないのですが、今からでも支払いした方がいいのでしょうか?
11月1日から夫の保険になると思っていたので分からずにいます。
退職日の翌日にご主人の扶養になるには 退職後5日以内にご主人の会社に被保険者異動届をださなければいけません。
この時すべての証明書類が揃っていなくても取り敢えずは申請をしていれば遡って11月1日に扶養にはいれたはずです。
それを過ぎると 扶養認定日は 異動届を受け取った日、又は全部の証明書類が揃った日を資格取得日とするようですが 保険者により 扶養認定日の基準は様々なのです。
またあなたが病院に受診なさる際 月始めに健康保険証を提示しますのでこの時 健康保険証がなければ 全額負担となり 後に国民健康保険に加入された際 領収書を提示され7割分の返還請求をすることになります。
国保は基本的には加入しなければいけなかったのですが そのままにされる方もいるようです。国保の案内が来るまでそのままにしていてはいかがですか?
国民年金は 2ヶ月の空白期が出来てしまいますので後日 年金定期便から加入の案内が来るものと思われます。
加入されなければ 基礎年金の金額に反映されません。
この時すべての証明書類が揃っていなくても取り敢えずは申請をしていれば遡って11月1日に扶養にはいれたはずです。
それを過ぎると 扶養認定日は 異動届を受け取った日、又は全部の証明書類が揃った日を資格取得日とするようですが 保険者により 扶養認定日の基準は様々なのです。
またあなたが病院に受診なさる際 月始めに健康保険証を提示しますのでこの時 健康保険証がなければ 全額負担となり 後に国民健康保険に加入された際 領収書を提示され7割分の返還請求をすることになります。
国保は基本的には加入しなければいけなかったのですが そのままにされる方もいるようです。国保の案内が来るまでそのままにしていてはいかがですか?
国民年金は 2ヶ月の空白期が出来てしまいますので後日 年金定期便から加入の案内が来るものと思われます。
加入されなければ 基礎年金の金額に反映されません。
関連する情報