失業保険をもらうと夫の扶養に入れない?
昨年10/19に結婚し、12月に妊娠が判明しました。
出産予定は、8/9
もともと妊娠したら、退職する予定でしたので
2月末で退職しようと思います。正社員で8年間努めました。
夫は、会社員です。
私の会社には、退職届を出しました。
3/1~夫の扶養に入れてもらって
失業給付金をもらいたいのです。
もちろん妊娠中なので、失業給付金の延長手続きを行いたいのですが
「失業給付金をもらうのであれば、もらう間は扶養には入れない」という
アドバイスを拝見しました。
どういう意味なのでしょうか?
自分なりに色々調べましたが、イマイチ分かりません。
申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
ちなみに、1、2月の私の給料の合計は40万円
さらに退職金が50万~100万円以下出る予定です。
2008年1~12月までの私の所得は約300万円です。
昨年10/19に結婚し、12月に妊娠が判明しました。
出産予定は、8/9
もともと妊娠したら、退職する予定でしたので
2月末で退職しようと思います。正社員で8年間努めました。
夫は、会社員です。
私の会社には、退職届を出しました。
3/1~夫の扶養に入れてもらって
失業給付金をもらいたいのです。
もちろん妊娠中なので、失業給付金の延長手続きを行いたいのですが
「失業給付金をもらうのであれば、もらう間は扶養には入れない」という
アドバイスを拝見しました。
どういう意味なのでしょうか?
自分なりに色々調べましたが、イマイチ分かりません。
申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
ちなみに、1、2月の私の給料の合計は40万円
さらに退職金が50万~100万円以下出る予定です。
2008年1~12月までの私の所得は約300万円です。
私も1月10日に退社をして扶養に入っています。
会社の加入してる社会保険によって違いがある様です。
主人の会社の総務に確認した所、主人の会社では失業保険受給時は、扶養には入れず
国保に加入する必要があるそうです。
なお、私も出産を理由に退職したので今は、失業給付金の延長手続きを行い
その期間は、主人の扶養に入り、
受給時は、扶養から抜き 国保に加入する予定です。
確かに、私の友達の中には、扶養のまま給付金を貰った人も居ます。
でも 見つかったリスクを考えると(主人の会社への連絡など)、総務の方が指示した通りやって
行こうと思います。
会社の加入してる社会保険によって違いがある様です。
主人の会社の総務に確認した所、主人の会社では失業保険受給時は、扶養には入れず
国保に加入する必要があるそうです。
なお、私も出産を理由に退職したので今は、失業給付金の延長手続きを行い
その期間は、主人の扶養に入り、
受給時は、扶養から抜き 国保に加入する予定です。
確かに、私の友達の中には、扶養のまま給付金を貰った人も居ます。
でも 見つかったリスクを考えると(主人の会社への連絡など)、総務の方が指示した通りやって
行こうと思います。
生活保護って・・・
少し前TVで観たのですが
刑務所を出所した50歳代の男性が、
出所後しばらくいられる福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず、
どうしようもなくて生活保護の申請に行ったら
「20万円貯金があるから」と断られた・・・
その20万円は、福祉施設を出されたあとアパートを借りるためにとってあったお金だそうです。
つまり、その入居施設にいられる期間を過ぎてそこを出て、住むところをなくして仕事もないままで(定住しているところがなければ仕事を得ることはもっと難しくなりますよね)、
その20万円を使い果たして、本当にすっからかんになってから来い
ということなんですよね・・・
いろいろごまかして生活保護を申請していたり
場合によっては働いて稼ぐお金より、生活保護でおりるお金のほうが多いために仕事をせずにそれに頼っている家庭があるというケースがあったり
という話も聞くので、自治体が慎重になるのもわからないではありません。
しかしこういうのを見聞すると、生活保護ってどういう人のためにあるんだろう
と考えてしまいます。
それはまあ、この方は
今まで刑に服していて、税金を納めるほうでなく税金を使われるほうであったろうし
また、仕事を選ばなければ、割とうるさいことを言わず、住むところも提供してくれる勤め先だってあるだろう(←そうなんですか?)
(この方は刑務所内で身に着けた技能を生かせれば、とおっしゃっていました)
と言っている人もいました。
私は幸運にして今のところ、生活保護はおろか失業保険の申請もしたことはありません(転職時はいつも自己都合で、次の仕事まで3ヶ月以上あいたことがないので申請する機会がなくて)が、人間いつどういう目にあうかわかりません。
他人事ではありません。
生活保護って、どういう状態になったら、どこまで困ったら、申請していい(もらえる)ものなんですか?
例えば私が
頼れる係累がゼロの状態になっていて、ガンが再発して働けなくなって、仕事と収入が絶たれて貯蓄を使い果たして、家賃が払えなくなってマンションを追い出されたら
そこではじめて申請できますか?
少し前TVで観たのですが
刑務所を出所した50歳代の男性が、
出所後しばらくいられる福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず、
どうしようもなくて生活保護の申請に行ったら
「20万円貯金があるから」と断られた・・・
その20万円は、福祉施設を出されたあとアパートを借りるためにとってあったお金だそうです。
つまり、その入居施設にいられる期間を過ぎてそこを出て、住むところをなくして仕事もないままで(定住しているところがなければ仕事を得ることはもっと難しくなりますよね)、
その20万円を使い果たして、本当にすっからかんになってから来い
ということなんですよね・・・
いろいろごまかして生活保護を申請していたり
場合によっては働いて稼ぐお金より、生活保護でおりるお金のほうが多いために仕事をせずにそれに頼っている家庭があるというケースがあったり
という話も聞くので、自治体が慎重になるのもわからないではありません。
しかしこういうのを見聞すると、生活保護ってどういう人のためにあるんだろう
と考えてしまいます。
それはまあ、この方は
今まで刑に服していて、税金を納めるほうでなく税金を使われるほうであったろうし
また、仕事を選ばなければ、割とうるさいことを言わず、住むところも提供してくれる勤め先だってあるだろう(←そうなんですか?)
(この方は刑務所内で身に着けた技能を生かせれば、とおっしゃっていました)
と言っている人もいました。
私は幸運にして今のところ、生活保護はおろか失業保険の申請もしたことはありません(転職時はいつも自己都合で、次の仕事まで3ヶ月以上あいたことがないので申請する機会がなくて)が、人間いつどういう目にあうかわかりません。
他人事ではありません。
生活保護って、どういう状態になったら、どこまで困ったら、申請していい(もらえる)ものなんですか?
例えば私が
頼れる係累がゼロの状態になっていて、ガンが再発して働けなくなって、仕事と収入が絶たれて貯蓄を使い果たして、家賃が払えなくなってマンションを追い出されたら
そこではじめて申請できますか?
元々、その20万円というのは、アパートを借りるための
費用だった訳ですよね?であれば、まずは、アパートを
借りてから、生活保護申請されればよかったのではない
でしょうか?
一番良いのは、生活保護受給決定後、生活保護費
の支給を数ヶ月停止して、20万円を使い切らせてか
ら、生活保護費を支給するという形にすれば、理にか
なっていますが、それでもよいのでしょうか?
刑に服していようがいまいが、それは関係ありません。
生活保護申請においては、現在ある貯金は何のため
に使用するものかをはっきり決めてある場合、それに使
ってから申請してもらわないと、生活保護費に充当する
ことになっています。
生活保護法上でいけば、生活保護受給決定後に、貯
金は全額、福祉事務所に返還し、あらためて、生活保
護費を支給するというものです。これでよければ、福祉
事務所としても、楽ですが、そういうことは受け入れられ
ますか?
補足を読みましたが、これは想像するだけしかありませ
んが、福祉施設に入居しているというのがポイントです。
つまり、福祉施設から退去してからでないと、住む家を
探せないのか?ということです。就労先を探すことと、ど
ちらを優先するべきか、ということでもあります。
生活保護を申請するならするでかまいませんが、福祉
施設にずっと住んでいる意思があるならば、それは貯金
ですので、生活費に充ててもらわないとなりません。
福祉施設が短期的な入居であるとすれば、就労先を
探すよりも住む家を先に探さないと、ホームレスになると
意思表示していることではないでしょうか。
だいたいの生活保護受給者は、
自分の持ち金を返還する際には、なんだかんだと理由
をつけて、返還に応じません。これは、今までの生活保
護受給者を相手にしてきた、福祉事務所の経験です。
そのことからすれば、返還はまずありえない。申請者を
安心させるために、他の申請者の間に格差を作ること
はできません。もちろん、金融資産をもったまま、生活
保護を受給する方と、全く一円も所持金が無くて、生
活保護受給する方とです。
恐ろしく、差別的な取扱になってしまいます。
費用だった訳ですよね?であれば、まずは、アパートを
借りてから、生活保護申請されればよかったのではない
でしょうか?
一番良いのは、生活保護受給決定後、生活保護費
の支給を数ヶ月停止して、20万円を使い切らせてか
ら、生活保護費を支給するという形にすれば、理にか
なっていますが、それでもよいのでしょうか?
刑に服していようがいまいが、それは関係ありません。
生活保護申請においては、現在ある貯金は何のため
に使用するものかをはっきり決めてある場合、それに使
ってから申請してもらわないと、生活保護費に充当する
ことになっています。
生活保護法上でいけば、生活保護受給決定後に、貯
金は全額、福祉事務所に返還し、あらためて、生活保
護費を支給するというものです。これでよければ、福祉
事務所としても、楽ですが、そういうことは受け入れられ
ますか?
補足を読みましたが、これは想像するだけしかありませ
んが、福祉施設に入居しているというのがポイントです。
つまり、福祉施設から退去してからでないと、住む家を
探せないのか?ということです。就労先を探すことと、ど
ちらを優先するべきか、ということでもあります。
生活保護を申請するならするでかまいませんが、福祉
施設にずっと住んでいる意思があるならば、それは貯金
ですので、生活費に充ててもらわないとなりません。
福祉施設が短期的な入居であるとすれば、就労先を
探すよりも住む家を先に探さないと、ホームレスになると
意思表示していることではないでしょうか。
だいたいの生活保護受給者は、
自分の持ち金を返還する際には、なんだかんだと理由
をつけて、返還に応じません。これは、今までの生活保
護受給者を相手にしてきた、福祉事務所の経験です。
そのことからすれば、返還はまずありえない。申請者を
安心させるために、他の申請者の間に格差を作ること
はできません。もちろん、金融資産をもったまま、生活
保護を受給する方と、全く一円も所持金が無くて、生
活保護受給する方とです。
恐ろしく、差別的な取扱になってしまいます。
はじめまして。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
母上が65歳で、わずかな年金を受給しているだけなら、年金額-公的年金等控除120万円=雑所得 0 です。
母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。
母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。
あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。
確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。
しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。
前の質問の回答と見比べてください ↓
給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。
所得税:
所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万
課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。
辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。
住民税:
所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万
課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。
均等割4,000円~6,000円くらい。
所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。
補足について:
平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。
母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。
母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。
あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。
確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。
しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。
前の質問の回答と見比べてください ↓
給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。
所得税:
所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万
課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。
辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。
住民税:
所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万
課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。
均等割4,000円~6,000円くらい。
所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。
補足について:
平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。
あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。
母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
?失業保険について。
会社都合により、今度退職することになりました(´・_・`)
就業期間は三ヶ月です。
ですが、私は今の会社に勤める前に
二年ほど他の会社に勤めており、
こちらは自己
都合で退職しました。
その時は失業保険を受給しませんでした。
合計の雇用保険期間は一年を越してますが、
私の場合はすぐに失業保険を給付してもらえるのでしょうか?
説明が足りない箇所があれば、
追記いたします(>_<)お知恵を貸してください!
会社都合により、今度退職することになりました(´・_・`)
就業期間は三ヶ月です。
ですが、私は今の会社に勤める前に
二年ほど他の会社に勤めており、
こちらは自己
都合で退職しました。
その時は失業保険を受給しませんでした。
合計の雇用保険期間は一年を越してますが、
私の場合はすぐに失業保険を給付してもらえるのでしょうか?
説明が足りない箇所があれば、
追記いたします(>_<)お知恵を貸してください!
雇用保険は直近の退職理由が採用されます。
よってあなたの場合は会社都合になります。
ただ、3ヶ月では期間が不足です(6ヶ以上)から前職の期間と通算することが必要です。
前職の離職票と現職の離職票を持って手続きをしてください。給付制限3ヶ月はありません。
ただし、前職から現職に再就職するまでに1年以上経過していれば期間の通算はできませんからね。
その辺を確認してください。
よってあなたの場合は会社都合になります。
ただ、3ヶ月では期間が不足です(6ヶ以上)から前職の期間と通算することが必要です。
前職の離職票と現職の離職票を持って手続きをしてください。給付制限3ヶ月はありません。
ただし、前職から現職に再就職するまでに1年以上経過していれば期間の通算はできませんからね。
その辺を確認してください。
関連する情報