会社都合?自主退社? 退職願(届)について質問です。
よろしくおねがいします。
今、退職を考えています。
夏場から先月頭まで 本当に休む暇もなく(前就職会社の社長が亡くなられその閉鎖処理)や
現在はたらいている会社(前会社は現会社社長の親が経営)の仕事の激務や人間関係(自分への圧力
みたいのもありまうが他の社員への行動等)で病院に通院しております。
医者に現状を説明したところ 鬱ではないが ストレスが原因と言われ 睡眠剤と精神安定剤を服用しております。
今は 仕事も落ち着き人間関係も落ち着いてきて(何人かはいいがかりで解雇されたみたいです)いるのですが
やはりそういう現状を知ってしまうと 自分もまさかと思うと 一向に症状がよくなく
医師には初診の時から 前の会社の処理が終わるまでは働きたいという意思を伝えてますが
「現環境を変えないと、薬で労働中の安定の手助けは出来る、私は(医師)職場の環境はかえれないが ご家族と相談して」
と先日言われました。
前職の処理もそろそろ片付きそうなので 年末に退職願を出そうと思います。
社長に相談し現症状をはなしたところ、
「色々あったし」、「事務処理ご苦労様」、「そういうこと(上司からの圧力)はないから」といわれました。
とてもありがたく 会社の雰囲気も今は穏やかなのですが 夏場からの事を考えると
やはり 不安や又あるかも(会社の処理は会社員皆しっているのですが 解雇になった人しかてづだってくれませんでした)と思うと
足が重いですし 眠れません。
前の会社の社長にお世話になりましたし イザコザ無しで 退職したいのですが
この場合 会社都合にしてもらうために、 退職願に診断書を付け加えてもいいのでしょうか?
又会社での 処理の際 自主退社にされたときに 正当な理由ある自主退社?に なりますでしょうか?
ご回答・アドバイスお願いします。
働く意志はあるのですが少しゆっくりしたいとも思います。
経済的なことを考えると 失業保険は直ぐにほしいのですが・・・
よろしくおねがいします。
今、退職を考えています。
夏場から先月頭まで 本当に休む暇もなく(前就職会社の社長が亡くなられその閉鎖処理)や
現在はたらいている会社(前会社は現会社社長の親が経営)の仕事の激務や人間関係(自分への圧力
みたいのもありまうが他の社員への行動等)で病院に通院しております。
医者に現状を説明したところ 鬱ではないが ストレスが原因と言われ 睡眠剤と精神安定剤を服用しております。
今は 仕事も落ち着き人間関係も落ち着いてきて(何人かはいいがかりで解雇されたみたいです)いるのですが
やはりそういう現状を知ってしまうと 自分もまさかと思うと 一向に症状がよくなく
医師には初診の時から 前の会社の処理が終わるまでは働きたいという意思を伝えてますが
「現環境を変えないと、薬で労働中の安定の手助けは出来る、私は(医師)職場の環境はかえれないが ご家族と相談して」
と先日言われました。
前職の処理もそろそろ片付きそうなので 年末に退職願を出そうと思います。
社長に相談し現症状をはなしたところ、
「色々あったし」、「事務処理ご苦労様」、「そういうこと(上司からの圧力)はないから」といわれました。
とてもありがたく 会社の雰囲気も今は穏やかなのですが 夏場からの事を考えると
やはり 不安や又あるかも(会社の処理は会社員皆しっているのですが 解雇になった人しかてづだってくれませんでした)と思うと
足が重いですし 眠れません。
前の会社の社長にお世話になりましたし イザコザ無しで 退職したいのですが
この場合 会社都合にしてもらうために、 退職願に診断書を付け加えてもいいのでしょうか?
又会社での 処理の際 自主退社にされたときに 正当な理由ある自主退社?に なりますでしょうか?
ご回答・アドバイスお願いします。
働く意志はあるのですが少しゆっくりしたいとも思います。
経済的なことを考えると 失業保険は直ぐにほしいのですが・・・
今も薬を飲みながら働いているんですよね?
少し静養したいのなら休職するのはどうでしょう。
診断書がでるのであれば、休職中給付がでると思います。
詳しくはわからないのですが、私も医師に退職したいと話したら、環境は変えずに静養したほうがいいからと休職を勧められました。(環境は変えないほうが言いというのは私の病状の場合です)休職中給料の6割の給付がもらえるそうです。
休職開始日も勝手に決めることはできるけれど、復帰後に私が嫌な目にあうといけないので
会社と相談して決めてもらえば、その日で診断書を発行すると言われました。
結局、私の場合は勤務年数によって長期休暇(会社から補助金あり)がとれたのでそれを利用し、
有給とつなげて1ヶ月休み、その後休職するか決めることにしました。
会社都合の退職になるのはなかなか難しいと聞きました。
精神的な病気の診断書がでるのか、一度医師に相談してみたらどうでしょうか。
少し静養したいのなら休職するのはどうでしょう。
診断書がでるのであれば、休職中給付がでると思います。
詳しくはわからないのですが、私も医師に退職したいと話したら、環境は変えずに静養したほうがいいからと休職を勧められました。(環境は変えないほうが言いというのは私の病状の場合です)休職中給料の6割の給付がもらえるそうです。
休職開始日も勝手に決めることはできるけれど、復帰後に私が嫌な目にあうといけないので
会社と相談して決めてもらえば、その日で診断書を発行すると言われました。
結局、私の場合は勤務年数によって長期休暇(会社から補助金あり)がとれたのでそれを利用し、
有給とつなげて1ヶ月休み、その後休職するか決めることにしました。
会社都合の退職になるのはなかなか難しいと聞きました。
精神的な病気の診断書がでるのか、一度医師に相談してみたらどうでしょうか。
30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
自己都合の退職では失業給付金を貰うまでに
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。
しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。
1、病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。
退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。
退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。
そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。
人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。
他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。
実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。
しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。
1、病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。
退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。
退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。
そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。
人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。
他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。
実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
失業保険について教えて下さい。
自分は20代の男です。2年ほど派遣で勤めた会社を会社都合の解雇により、来週で退社します。
この場合実際に保険のお金がもらえるのはいつ頃で、月給20万とした場合何割もらえるのでしょうか?あと、保険がもらえるまでの間日雇いのバイトなどしてもいいのでしょうか?
全く知識が無いので、どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
自分は20代の男です。2年ほど派遣で勤めた会社を会社都合の解雇により、来週で退社します。
この場合実際に保険のお金がもらえるのはいつ頃で、月給20万とした場合何割もらえるのでしょうか?あと、保険がもらえるまでの間日雇いのバイトなどしてもいいのでしょうか?
全く知識が無いので、どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
>実際に保険のお金がもらえるのはいつ頃で
失業給付金の受給申請後「待機7日」を経た後から受給対処となります。したがって、1ヶ月以内に第1回目が支給されます。
>月給20万とした場合何割もらえるのでしょうか?
おおよそ、月収の6割前後と考えください。
>保険がもらえるまでの間日雇いのバイトなどしてもいいのでしょうか?
受給までの期間が延長されることがあります。
失業給付金の受給申請後「待機7日」を経た後から受給対処となります。したがって、1ヶ月以内に第1回目が支給されます。
>月給20万とした場合何割もらえるのでしょうか?
おおよそ、月収の6割前後と考えください。
>保険がもらえるまでの間日雇いのバイトなどしてもいいのでしょうか?
受給までの期間が延長されることがあります。
求職活動実績
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え
来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ
2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。
今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが
2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。
2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え
来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ
2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。
今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが
2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。
2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
管轄するハローワークに問い合わせるのが一番ですが、それでは回答になりませんので。
資格受験がご自身の就職に関することなのかが不明です。
最初に希望する職種などを求職申込書に書かれたかと思いますが、勉強がしたいだけで資格を目指すと、職種と資格の整合性が難しくなるので質疑があった場合に「なぜこの資格を受験したか」を説明できるようにしておいたほうが良いですよ。あくまで就職のための資格取得ですので。
リクナビでの応募は求職活動の実績になります。
一応、データーを出力して保管しておいたほうが良いでしょう。
資格受験がご自身の就職に関することなのかが不明です。
最初に希望する職種などを求職申込書に書かれたかと思いますが、勉強がしたいだけで資格を目指すと、職種と資格の整合性が難しくなるので質疑があった場合に「なぜこの資格を受験したか」を説明できるようにしておいたほうが良いですよ。あくまで就職のための資格取得ですので。
リクナビでの応募は求職活動の実績になります。
一応、データーを出力して保管しておいたほうが良いでしょう。
職場から、依願退職を言われそうです。しかし、私としては職場のパワハラもあるし、会社都合の退職=解雇にしたいです。
失業保険申請となると、6ヶ月以上雇用保険が必要ですよね。
今の職場は9月~10月にされそうです。
前職場は今の職場からお誘いがあり、退職しました。5月~8月在職です。
9/15~採用なのですが、失業保険申請できますか?
それ以前も仕事はしてて雇用保険も入っていました。
失業保険申請となると、6ヶ月以上雇用保険が必要ですよね。
今の職場は9月~10月にされそうです。
前職場は今の職場からお誘いがあり、退職しました。5月~8月在職です。
9/15~採用なのですが、失業保険申請できますか?
それ以前も仕事はしてて雇用保険も入っていました。
失業給付金を受けず、保険料を支払った期間が6ヶ月以上であれば給付資格は有りますよ。
但し、あなたが勝手に会社都合の「解雇」扱いにしたいと言っても会社はしないと思います。会社自体の解雇事由は次回の人員募集の際にも障害になりますが、あなた自身も履歴書に「解雇」と言う項目が付いて回るというのは非常に不利ではないかと思います。
次に受けようと言う会社面接で履歴書に「解雇」の文字があったら、面接官は絶対警戒しますからね。例えば解雇された会社がマスコミなどで取り上げられたような会社ならそれも仕方ないかなと思いますが、普通の会社で解雇されたとなると幾ら社員の方がそれを説明しても相手が本気で信じてくれるとは思えません。
面接官はあなたの言い訳ぐらいにしか受け取らないと言う事です、あなたがパワハラなどで不利なことをされたとしても裁判でも起こさない限り一個人としては非常に不利な立場なのです。
私も経験が有りますが、どんなに腹が立っても此処は有る程度妥協して自己都合で退社と言う形も止む無しと言う事でしょう。
次の会社がまともな会社である事をお祈りいたします。
但し、あなたが勝手に会社都合の「解雇」扱いにしたいと言っても会社はしないと思います。会社自体の解雇事由は次回の人員募集の際にも障害になりますが、あなた自身も履歴書に「解雇」と言う項目が付いて回るというのは非常に不利ではないかと思います。
次に受けようと言う会社面接で履歴書に「解雇」の文字があったら、面接官は絶対警戒しますからね。例えば解雇された会社がマスコミなどで取り上げられたような会社ならそれも仕方ないかなと思いますが、普通の会社で解雇されたとなると幾ら社員の方がそれを説明しても相手が本気で信じてくれるとは思えません。
面接官はあなたの言い訳ぐらいにしか受け取らないと言う事です、あなたがパワハラなどで不利なことをされたとしても裁判でも起こさない限り一個人としては非常に不利な立場なのです。
私も経験が有りますが、どんなに腹が立っても此処は有る程度妥協して自己都合で退社と言う形も止む無しと言う事でしょう。
次の会社がまともな会社である事をお祈りいたします。
関連する情報