会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?

例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
>kikuchantarouさん
質問者がこれ以上補足ができないので代理の補足です。

質問者は今年5月にA社退職、7月中旬にB社入社しました。
なので空白期間は1か月半ほどです。
この間、失業保険受給の手続きはしていません。
B社でも雇用保険に加入し、これから働き始めます。

このケースで、B社での受給条件を満たして退職した場合、
A社とB社で納めてきた分の失業保険をもらうことはできるのか?
(A社分は無くなり、B社分のみになってしまうのか?)

両方分を受給するために、A社で離職票、被保険者証を
もらってB社への提出は必要か?

…をお願いいたします。
失業保険がもらえる人はどのような要件を満たしている人ですか?
(何年働いた…、雇用保険をどの位かけてた…等)

基本的なことから全くわかっていません。

回答お願いします!
■離職の日以前の一定期間に、被保険者区分(一般・短期間)に応じ、次の「被保険者期間」が必要
一般被保険者・・・離職の日以前1年間に賃金支払い基礎日数14日以上の月が 満6ヶ月以上あること

短期間被保険者・・・離職の日以前2年間に賃金支払い基礎日数11日以上の月 が満12ヶ月以上あること。

■「失業の状態」にあること
仕事を探している方で、まだ、仕事に就いていないで、いつでも就職できる状態をいう。

失業の状態に属さないのは以下の状態
1 病気怪我
2 妊娠、出産、育児
3 親族の看護
→給付金の受給期間延長あり。申請期間の申請期限あり。
4 定年などで離職、しばらく休養する方
→高年齢雇用継続基本給付金などあり。
5 家事に専念、または手伝いに従事
6 すでに再就職
7 一定日数、時間以上のアルバイト・パート勤務
8 家業手伝い
9 洋裁学校、料理学校など昼間の学校に通う
10 会社や法人、団体等の役員に就任

以上です。
ざっとですが・・・(^^;)
質問させていただきます。
失業保険の不正受給ってそもそもどういう経路で発覚するんですか?

各省庁や役所との連携とかがあるんですかね?

はたまた、個人の口座の動きを閲覧する権限を関係機関が持ってたりするんですかね?
実際のところタレこみ以外でなければバレないですね。

もちろん保険未加入なところで働くのが条件です。

個人経営のお店で給与を現金手渡しなどで支給するところで働ければ、まずバレることはないですよ。
失業保険について教えて下さい!


今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。

前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。

ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?

といわれています


そこで3月20日出産予定日なのですが

失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました

私のような場合でも受給対象になりますか?

乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
正社員であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あり、1ヶ月に14日以上勤務している月が6ヶ月以上あれば、受給資格はありますよ。

派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。



臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。


出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。



一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。
失業保険がうけられるかどうかを教えて下さい。

現在派遣で働いています。
契約は、08年11/1~09年4/20まで。
派遣で働いている会社の営業所が、来月4/20付で閉鎖になるため
3月までの契約に4/20までの継続契約を付け足した形になります。

営業所閉鎖の話を聞いたのが2/末日で、契約満了の1ヶ月前が3/1とすると
1日前なのですが。
その2日前に、「4月からの継続契約のお話いただきました。」と
派遣担当者から電話をもらい、継続けいを受けた翌日電話がかかってきて
「営業所閉鎖かもしれないので契約まってください」といわれました。
その後、やはり継続できないと言われ閉鎖までの20日だけ契約しました。

今の派遣会社の契約を調べたら、雇用保険は09年1/1~の4ヶ月しか入っていません。

今の派遣の前に、ブランク3ヶ月あって別の派遣会社(別の就業先)で10ヶ月勤めていました。
雇用保険は9ヶ月入っていたと思います。(こちらの離職票は自分で持っています)
以前は自己都合で契約終了したうえ1年継続で働かないと失業保険はもらえないと
思っていたのでハローワークへ行っての手続きはしませんでした。

今回、いろいろ仕事を探しているのですが条件を下げてもなかなか見つからず
実際の就業は6ヶ月弱で、雇用保険は4ヶ月ほどだし。
失業保険がもらえるのかどうか教えていただけたらと思い質問いたしました。

皆様のご回答よろしくお願い致します。
前の派遣会社の被保険者期間9か月と今の派遣会社の被保険者期間が、ブランク3か月なので、通算出来ます。

この2つの期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月あれば、失業手当の受給資格を満たします。
高年齢求職者給付金について教えてください
60歳からパートで同じ会社で67歳まで働いたとします。
その場合67歳で退職したら高年齢求職者給付金がもらえると思うのですが
極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?
またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?
>極端な話、退職した次の日に就職したら
高年齢求職者給付金はもらえないのですか?

そうなります。

>またそうなった場合
今まで払った失業保険は無駄だったと言う事になるのでしょうか?

勘違いされている方が多いですが、雇用保険(現在は失業保険という名称の保険はありません)は、「万が一」失業したときのための保険です。
「失業」の意味は、単純に職を失った、ということだけではなく、職業を失い、次の仕事を探しているけど見つからない状態のことを指します。
「会社を辞める=失業」ではないのですよ。

退職した次の日に就職したのなら、失業期間は1日もなかったことになります。
保険の対象になる日がないのであれば、当然保険は支払われません。

例えば自動車保険。「万が一」事故にあったときのために保険料を払いますよね。
事故が一度もなければ、払った保険料は1円も戻りません。
その時に、払ったけど無駄だった!と、保険会社に文句を言いますか?
そしてその言い分を、保険会社は聞いてくれますか?

主様の「無駄だったのか?」というのは、そういう意味になります。

補足について

そのままの状態だった場合、今後辞めた場合はもらえたのに

上にも書きましたが「会社を辞めたからもらえる」わけではありません。

会社側のそういった事情であれば、会社から必ず説明があったはずなのですが・・・。
お気持ちはわからなくはないのですが、会社が形を変えるために一度退職して就職させるのは、当然だと思いますし、法にかなった動きだと思います。

残念ですが・・・としか言いようがありませんね。
関連する情報

一覧

ホーム