失業保険について…。
初めて投稿します。
私は4月いっぱいで3年間働いた会社を自主退社しました。
退職する一週間前に会社の方から失業保険はどうするか聞かれましたが、自主退社だと失業保険も3ヶ月後でなければもらえないと聞き、自分自身5月からはすぐに新しい仕事を見つけて働くつもりだったので『失業保険はいりません』と言ってしまいました。
しかし退職後、周りの人や家族に相談した所『仕事を見つけるにしてもすぐに決まる補償はないのだから失業保険はいらないというのは訂正したほうが良い』と言われました。
実際未だに職も決まっていないので、今さらいらないと言ったことを後悔しています。
やはり自ら『いりません』と言ってしまった場合、失業保険というのはもらえなくなるものなのでしょうか?
周りの人に聞くとそんな事はないと言われますが…イマイチ自信がなくて…↓↓
とても無知な質問ですみません…m(__;)m
回答よろしくお願い致します!
初めて投稿します。
私は4月いっぱいで3年間働いた会社を自主退社しました。
退職する一週間前に会社の方から失業保険はどうするか聞かれましたが、自主退社だと失業保険も3ヶ月後でなければもらえないと聞き、自分自身5月からはすぐに新しい仕事を見つけて働くつもりだったので『失業保険はいりません』と言ってしまいました。
しかし退職後、周りの人や家族に相談した所『仕事を見つけるにしてもすぐに決まる補償はないのだから失業保険はいらないというのは訂正したほうが良い』と言われました。
実際未だに職も決まっていないので、今さらいらないと言ったことを後悔しています。
やはり自ら『いりません』と言ってしまった場合、失業保険というのはもらえなくなるものなのでしょうか?
周りの人に聞くとそんな事はないと言われますが…イマイチ自信がなくて…↓↓
とても無知な質問ですみません…m(__;)m
回答よろしくお願い致します!
一度離職票はいらないと言っても、あとから交付を請求することはできます。
失業手当をもらう日数の有効期限は退職の翌日から1年間で、
ハローワークに申し込みをした日からスケジュールが始まるので、
手続きするなら早いほうがいいと思います。
会社から見れば面倒な手続きかもしれませんが、手続きを行う義務が雇用主にはかされています。
断られてしまうようなら、ハローワークに相談してください。
失業手当をもらう日数の有効期限は退職の翌日から1年間で、
ハローワークに申し込みをした日からスケジュールが始まるので、
手続きするなら早いほうがいいと思います。
会社から見れば面倒な手続きかもしれませんが、手続きを行う義務が雇用主にはかされています。
断られてしまうようなら、ハローワークに相談してください。
去年、43歳 正社員 会社都合で退職しました。(結婚してまもなく規模縮小の希望退職の募集に応募しました)退職前から転職活動を始めていたのですが採用に至らず、退職時には無職となってしまいました。
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
求職はした方がいいですよ。ただパート応募じゃなくて正社員や契約社員あたりを受けていけばどうですか。失業保険があと1ヶ月くらいで決まっていなかったらパート応募で受けていけばいいと思います。
失業保険のことで聞きたいのですが
来月中旬で契約切れになってしまいました。
雇用はアルバイトで、一年以上社会保険に入ってます
契約切れの場合は会社都合じゃなく、自己都合になって
しまうんですね・・・
私としてはもう少し働きたかったのに、正直びっくりです
自己都合だと失業保険だってすぐでないし、私は母子で
一人の子供を育てているため、すぐに仕事が見つかればいいけど
そう簡単にみつからない。
生活費どうしようかと途方に暮れてます。
自己都合だと三ヵ月後に受給され、期間も三ヶ月間
これだととても厳しいです。
私の場合すぐに支給されないんでしょうか?
来月中旬で契約切れになってしまいました。
雇用はアルバイトで、一年以上社会保険に入ってます
契約切れの場合は会社都合じゃなく、自己都合になって
しまうんですね・・・
私としてはもう少し働きたかったのに、正直びっくりです
自己都合だと失業保険だってすぐでないし、私は母子で
一人の子供を育てているため、すぐに仕事が見つかればいいけど
そう簡単にみつからない。
生活費どうしようかと途方に暮れてます。
自己都合だと三ヵ月後に受給され、期間も三ヶ月間
これだととても厳しいです。
私の場合すぐに支給されないんでしょうか?
期限のある雇用を初めから知っていながら、あんたはなぜ、その準備をしていないのだ。
いい大人が何とかなるという不確かなことをしていていいのかね。
いい大人が何とかなるという不確かなことをしていていいのかね。
退職後の失業保険の手続きについて
小さな職場で事務をしています 事務員は私一人だったのですが最近営業マンが増えたのでもう一人事務員がはいってきました ところがいつのまにか社長と出来てしまったようで仕事中もいちゃいちゃして彼女は全く仕事をしません なのに5年勤めている私と給料が同じと知って腹が立ち今月いっぱいで退職しようと思います せめて最後にわがままを言わせてもらって会社都合にしてほしいのですが
ハローワークへ行く際の離職票はどこで手にいれるのですか 他にも何か必要な用紙などはあるのでしょうか あまり退職後は会社へ行きにくくて・・
小さな職場で事務をしています 事務員は私一人だったのですが最近営業マンが増えたのでもう一人事務員がはいってきました ところがいつのまにか社長と出来てしまったようで仕事中もいちゃいちゃして彼女は全く仕事をしません なのに5年勤めている私と給料が同じと知って腹が立ち今月いっぱいで退職しようと思います せめて最後にわがままを言わせてもらって会社都合にしてほしいのですが
ハローワークへ行く際の離職票はどこで手にいれるのですか 他にも何か必要な用紙などはあるのでしょうか あまり退職後は会社へ行きにくくて・・
>ハローワークへ行く際の離職票はどこで手にいれるのですか 他にも何か必要な用紙・・・
離職票は、事業所(会社)が、離職者の了解のもと作成し、離職後10日以内に公共職業安定所に提出します。離職票提出時には「雇用保険被保険者資格喪失届」も提出となります(雇用保険の被保険者である場合)。離職票そのものは公共職業安定所で入手できます。事務員があなたのみであればご自身で作成することになりますが。
離職票は、事業所(会社)が、離職者の了解のもと作成し、離職後10日以内に公共職業安定所に提出します。離職票提出時には「雇用保険被保険者資格喪失届」も提出となります(雇用保険の被保険者である場合)。離職票そのものは公共職業安定所で入手できます。事務員があなたのみであればご自身で作成することになりますが。
雇用保険・失業保険について
2年以上雇用保険に入っていたのですが、3月は仕事をしないで4月から3ヶ月の仕事をしようと思います。その場合、3月は雇用保険に入っていなくても失業保険の受給資格はありますか?
あと、失業保険の手続きは会社を辞めてからいつまでにしないといけないのでしょうか?
2年以上雇用保険に入っていたのですが、3月は仕事をしないで4月から3ヶ月の仕事をしようと思います。その場合、3月は雇用保険に入っていなくても失業保険の受給資格はありますか?
あと、失業保険の手続きは会社を辞めてからいつまでにしないといけないのでしょうか?
受給資格はあります。一年のうちに13日以上働いた月が6ヶ月以上あれば受給できます。
雇用保険の申請には期限はありませんが、受給できる期間が離職日より1年間という規定がありますので、支給日数がおそらく90日になると思いますので離職日から1年以内に90日分をもらいきるように計算していればいつ申請してもよいと思いますよ。
雇用保険の申請には期限はありませんが、受給できる期間が離職日より1年間という規定がありますので、支給日数がおそらく90日になると思いますので離職日から1年以内に90日分をもらいきるように計算していればいつ申請してもよいと思いますよ。
関連する情報