失業保険について
主人が、先月、10年勤めた飲食店の会社を退社しました。
次の会社を紹介してもらってから退社しました。
退社してすぐに新しい会社に勤めています。
今は、新しい会社に勤めながら、前の会社の有給休暇の消化中です。(3月15日まで)
前の会社の退職金がでなかったので、主人は失業保険をもらうつもりでいてます。
今は、店長なのに、アルバイトという形にしてもらっているらしく、有給休暇を消化し終わって、一ヶ月後に正社員に変えてもらうらしいのです。
働いた数ヶ月の給料も、繰り越しにしてあとでもらうなどと言ってます。
わたしは不正行為だと思うのですが、不正行為ですよね!?
主人が、先月、10年勤めた飲食店の会社を退社しました。
次の会社を紹介してもらってから退社しました。
退社してすぐに新しい会社に勤めています。
今は、新しい会社に勤めながら、前の会社の有給休暇の消化中です。(3月15日まで)
前の会社の退職金がでなかったので、主人は失業保険をもらうつもりでいてます。
今は、店長なのに、アルバイトという形にしてもらっているらしく、有給休暇を消化し終わって、一ヶ月後に正社員に変えてもらうらしいのです。
働いた数ヶ月の給料も、繰り越しにしてあとでもらうなどと言ってます。
わたしは不正行為だと思うのですが、不正行為ですよね!?
残念ながら
不正行為にあたります。
今の新しい会社も不正行為黙認したとみなされ
厳重注意を受けることになります。
発覚の場合は2倍以上の罰金を納付することになり家計にもダメージがいくでしょう。
ハローワークには労働を調べる専門の人もいるためきちんと就職したと伝えましょう。
雇用保険は無駄にならず納付期間によるのでこの10年は無駄ということにはならないです。
いまの新しい会社の保険と合わせて通年で見てくれます。
ちなみにアルバイトでもダメです。
給料を後から振り込むでもダメです。
くれぐれも不正はやめてくださいね。
不正行為にあたります。
今の新しい会社も不正行為黙認したとみなされ
厳重注意を受けることになります。
発覚の場合は2倍以上の罰金を納付することになり家計にもダメージがいくでしょう。
ハローワークには労働を調べる専門の人もいるためきちんと就職したと伝えましょう。
雇用保険は無駄にならず納付期間によるのでこの10年は無駄ということにはならないです。
いまの新しい会社の保険と合わせて通年で見てくれます。
ちなみにアルバイトでもダメです。
給料を後から振り込むでもダメです。
くれぐれも不正はやめてくださいね。
雇用保険について質問なんですが、
今現在の私の状況は6月21日付けの会社都合による解雇で失業中です。
私は今まで三社に勤めてきました。
最初はA社(9年勤めて自己都合退職)
その2週間
後B社に入社(失業保険もら
わず、離職票も提出せず)
B社を4年勤めて退職(自己都合退職)
その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失業保険もらわず離職票提出せず)に
入社し6月21付け会社都合による解雇の今現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入しており、今回はBC社の離職票を提出して
BC社の合算で雇用保険の年数を継続させることができるみたいなのですが、ここで疑問なのですが、A社の加入期間は合算されないのでしょうか?かなり給付日数も変わるので詳しい方教えてください!
今現在の私の状況は6月21日付けの会社都合による解雇で失業中です。
私は今まで三社に勤めてきました。
最初はA社(9年勤めて自己都合退職)
その2週間
後B社に入社(失業保険もら
わず、離職票も提出せず)
B社を4年勤めて退職(自己都合退職)
その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失業保険もらわず離職票提出せず)に
入社し6月21付け会社都合による解雇の今現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入しており、今回はBC社の離職票を提出して
BC社の合算で雇用保険の年数を継続させることができるみたいなのですが、ここで疑問なのですが、A社の加入期間は合算されないのでしょうか?かなり給付日数も変わるので詳しい方教えてください!
合算できる期間が、確か今は2年だったと思います。
被保険者期間(雇用保険がかかって雇用されてた期間)が12ヶ月ないと、失業保険は貰えません。
しかし、最終離職日より2年さかのぼった分も合算する事ができます。
なので、質問者様の場合、逆から追うと
①C退職
②1年10カ月以下
③C入社
④2ヶ月
⑤B退職
⑥4年
⑦B入社
⑧2週間
⑨A退職
となります。 離職日より2年さかのぼった期間は①~⑥の途中となりその間にある会社はC・B社。
なので質問者様は離職日より2年以前に勤めていたのはCとBだけになるので、A社の9年分は合算できません。
もったいない事をしましたね。
ただ、B社に入社する間が2週間しかなかったからちょっとぎりぎりですが。
認定日(離職票提出日)から7日(待機期間)たった時、いくつかの条件をクリアすると早期就職手当と言って、貰える給付金(全額ではないですが)がドーンと貰えるシステムがありました。
もしまかり間違って次の会社を1年以上勤めた後退職する場合は、早めにハロワに行ったり、辞める前に色々調べてみましょう!
結論は、A社の加入期間は合算できません。です。
長文失礼しました。
被保険者期間(雇用保険がかかって雇用されてた期間)が12ヶ月ないと、失業保険は貰えません。
しかし、最終離職日より2年さかのぼった分も合算する事ができます。
なので、質問者様の場合、逆から追うと
①C退職
②1年10カ月以下
③C入社
④2ヶ月
⑤B退職
⑥4年
⑦B入社
⑧2週間
⑨A退職
となります。 離職日より2年さかのぼった期間は①~⑥の途中となりその間にある会社はC・B社。
なので質問者様は離職日より2年以前に勤めていたのはCとBだけになるので、A社の9年分は合算できません。
もったいない事をしましたね。
ただ、B社に入社する間が2週間しかなかったからちょっとぎりぎりですが。
認定日(離職票提出日)から7日(待機期間)たった時、いくつかの条件をクリアすると早期就職手当と言って、貰える給付金(全額ではないですが)がドーンと貰えるシステムがありました。
もしまかり間違って次の会社を1年以上勤めた後退職する場合は、早めにハロワに行ったり、辞める前に色々調べてみましょう!
結論は、A社の加入期間は合算できません。です。
長文失礼しました。
失業保険の給付中のアルバイトについて
質問をさせてください。
現在の状況、会社から以下のような提案を受けています。
現在、介護の仕事で在職中です。
ここ半年で給与の低下があり、先日職安で確認して会社都合で退職出来る事を確認しています。
ただその会社都合の為には来年1月末の退職をしないといけなく、私も次の職をいままでの介護と違う分野の職で探そうとしており、就職難のこの時代で家庭もあるので給付制限の無い状態で退職したいと思っており、会社に会社都合の事は説明しませんでしたが、給与の低下でこれ以上働けません、と退職を来年1月末で伝えました。ただ、私は介護の管理職であり、1ヶ月での引継ぎが難しい事や、後任がいないと利用者にも迷惑を掛ける事は重々に承知しており、会社からも後任がいないからすぐは困るとの話しで以下のような話を受けました。
①1月末の退職でいいが、2月の中旬以降からでいいからアルバイトで週2日の出勤でまた会社で雇用をして、引継ぎや後任決まるまでの間を働く。
②その時の賃金はアルバイトとしての時給分のみ。
会社はこれであれば、失業保険の給付も正当に受けながら、利用者にも迷惑を掛けず引継ぎもでき、自分も職探しをできる。
と言ってます。
確かに私も給付制限の無い会社都合の為に退職をするには1月末が期限なので、1月末に退職を希望しているだけで、本来は後任が決まり引継ぎが出来る3月末の退職が理想とも考えていました。
もし会社が言う上記の条件でも失業保険を正当に受けながら、今の会社でアルバイトをして職探しを出来るのであれば、それは良いのですが、本当に大丈夫でしょうか?
職安に聞けばいいのでしょうが、ご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
質問をさせてください。
現在の状況、会社から以下のような提案を受けています。
現在、介護の仕事で在職中です。
ここ半年で給与の低下があり、先日職安で確認して会社都合で退職出来る事を確認しています。
ただその会社都合の為には来年1月末の退職をしないといけなく、私も次の職をいままでの介護と違う分野の職で探そうとしており、就職難のこの時代で家庭もあるので給付制限の無い状態で退職したいと思っており、会社に会社都合の事は説明しませんでしたが、給与の低下でこれ以上働けません、と退職を来年1月末で伝えました。ただ、私は介護の管理職であり、1ヶ月での引継ぎが難しい事や、後任がいないと利用者にも迷惑を掛ける事は重々に承知しており、会社からも後任がいないからすぐは困るとの話しで以下のような話を受けました。
①1月末の退職でいいが、2月の中旬以降からでいいからアルバイトで週2日の出勤でまた会社で雇用をして、引継ぎや後任決まるまでの間を働く。
②その時の賃金はアルバイトとしての時給分のみ。
会社はこれであれば、失業保険の給付も正当に受けながら、利用者にも迷惑を掛けず引継ぎもでき、自分も職探しをできる。
と言ってます。
確かに私も給付制限の無い会社都合の為に退職をするには1月末が期限なので、1月末に退職を希望しているだけで、本来は後任が決まり引継ぎが出来る3月末の退職が理想とも考えていました。
もし会社が言う上記の条件でも失業保険を正当に受けながら、今の会社でアルバイトをして職探しを出来るのであれば、それは良いのですが、本当に大丈夫でしょうか?
職安に聞けばいいのでしょうが、ご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
かなり前に、一年に一回失業と就職を繰り返しました。
毎年履歴書を書いては就職面接、幸い仕事に恵まれ、路頭に迷わないです。
たぶんその方法でアルバイトは可能だと思いますよ。
但し、受給金額からアルバイトで稼いだ分の金額は、差し引かれます。
10万円もらえるところ三万円アルバイトしたら、七万円みたいな。うろ覚えなのと最後に失業したのが三年前なため、職安に確認したほうがいいかもしれない。
毎年履歴書を書いては就職面接、幸い仕事に恵まれ、路頭に迷わないです。
たぶんその方法でアルバイトは可能だと思いますよ。
但し、受給金額からアルバイトで稼いだ分の金額は、差し引かれます。
10万円もらえるところ三万円アルバイトしたら、七万円みたいな。うろ覚えなのと最後に失業したのが三年前なため、職安に確認したほうがいいかもしれない。
雇用保険に関して詳しくないもので色々アドバイスいただければと思います。
2011年3月まで契約社員として働いていた職場で1年ほど雇用保険を支払い、
震災で1ヵ月仕事を探せず、5月からアルバイトをはじめました。(3月まで働いていた会社は震災関係なく3月で契約終了だった)
5月からのアルバイトは雇用保険は払っていません。
そのアルバイトも10月いっぱいで辞め、
今は何もしていない状況です。
前に雇用保険を払っていた状態から既に7ヵ月たっていますが、
まだこの雇用保険は使えるでしょうか?
今からハローワークに行って失業保険は受け取れますでしょうか?
本当にわからないことが多いもので意味のわからない文章で申し訳ないですがどうか宜しくお願い致します。
2011年3月まで契約社員として働いていた職場で1年ほど雇用保険を支払い、
震災で1ヵ月仕事を探せず、5月からアルバイトをはじめました。(3月まで働いていた会社は震災関係なく3月で契約終了だった)
5月からのアルバイトは雇用保険は払っていません。
そのアルバイトも10月いっぱいで辞め、
今は何もしていない状況です。
前に雇用保険を払っていた状態から既に7ヵ月たっていますが、
まだこの雇用保険は使えるでしょうか?
今からハローワークに行って失業保険は受け取れますでしょうか?
本当にわからないことが多いもので意味のわからない文章で申し訳ないですがどうか宜しくお願い致します。
補足しますと。
今のバイトで雇用保険に加入していないとなれば、その前の契約社員での雇用保険の加入期間が対象となりますので、退職日もアルバイトの退職時ではなく、契約社員での退職時から、受給期間のカウントダウンが始まります。そうなるとあなたの場合、4月~3月末までに、失業保険を申請し、待機、給付制限期間(自己都合ならば3カ月)を経て、90日(会社都合や勤務年数によって違いますが、おおむね自己都合で10年未満ならば90日)支給となります。
そうなると、申請して、受給終了となるまでに、半年近くかかります。退職日から1年の間に受給終了までいかないといけません。
あなた様の場合、すでに7カ月経っているとのことなので
たとえ、今日申請したとして、11/16申請、待機7日、3カ月待機となると、2/22から支給開始となります。3末が受給期限ですので、本来90日もらえるはずが、2/22~3/31分までしかもらえなくなってしまいます。
会社都合ならば、ぎりぎりもらえるかと思いますので退職理由を確認されてください。
全額もらえるわけではありませんが、申請はすることができます。
今のバイトで雇用保険に加入していないとなれば、その前の契約社員での雇用保険の加入期間が対象となりますので、退職日もアルバイトの退職時ではなく、契約社員での退職時から、受給期間のカウントダウンが始まります。そうなるとあなたの場合、4月~3月末までに、失業保険を申請し、待機、給付制限期間(自己都合ならば3カ月)を経て、90日(会社都合や勤務年数によって違いますが、おおむね自己都合で10年未満ならば90日)支給となります。
そうなると、申請して、受給終了となるまでに、半年近くかかります。退職日から1年の間に受給終了までいかないといけません。
あなた様の場合、すでに7カ月経っているとのことなので
たとえ、今日申請したとして、11/16申請、待機7日、3カ月待機となると、2/22から支給開始となります。3末が受給期限ですので、本来90日もらえるはずが、2/22~3/31分までしかもらえなくなってしまいます。
会社都合ならば、ぎりぎりもらえるかと思いますので退職理由を確認されてください。
全額もらえるわけではありませんが、申請はすることができます。
失業保険について
失業保険について教えてください。
以前も少し質問させていただいたのですが、追加で質問させていただきます。
今年結婚のため(相手が転勤で遠方にいます)10月末に退職をします。
失業保険をもらいながら扶養に入りたかったため、10月中に入籍しようかと思ったのですが、失業保険をもらいながら扶養に入れないことがわかりました。
ここで質問です。
相手の転勤の関係で退職した場合は給付制限がなくなるとわかったのですが、
①その時は入籍は絶対条件なのでしょうか?
入籍はある事情により遅い方がいいのですが…。
②また11月3日とかに申請をすると何日後が初回認定日になりますか?(11月に結婚式のため、かぶらせたくありません。)
③11月に申請をした場合、11月、12月、1月と給付されるかと思うのですが、1月に給付をうけることで給付×12カ月が年収とみなされて2010年度は扶養に入れないってことはありますか?
④1月に給付が終わった場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
⑤ハローワークの管轄は転勤地じゃないとだめですか?(結婚後は地元で用事があるため、地元と転勤地の両方とも滞在しています。)
⑥申請する場合は必ず住民票をうつさなければなりませんか?
たくさんの質問、申し訳ありません。初心者のため教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
失業保険について教えてください。
以前も少し質問させていただいたのですが、追加で質問させていただきます。
今年結婚のため(相手が転勤で遠方にいます)10月末に退職をします。
失業保険をもらいながら扶養に入りたかったため、10月中に入籍しようかと思ったのですが、失業保険をもらいながら扶養に入れないことがわかりました。
ここで質問です。
相手の転勤の関係で退職した場合は給付制限がなくなるとわかったのですが、
①その時は入籍は絶対条件なのでしょうか?
入籍はある事情により遅い方がいいのですが…。
②また11月3日とかに申請をすると何日後が初回認定日になりますか?(11月に結婚式のため、かぶらせたくありません。)
③11月に申請をした場合、11月、12月、1月と給付されるかと思うのですが、1月に給付をうけることで給付×12カ月が年収とみなされて2010年度は扶養に入れないってことはありますか?
④1月に給付が終わった場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
⑤ハローワークの管轄は転勤地じゃないとだめですか?(結婚後は地元で用事があるため、地元と転勤地の両方とも滞在しています。)
⑥申請する場合は必ず住民票をうつさなければなりませんか?
たくさんの質問、申し訳ありません。初心者のため教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
すべてにお答え出来なくてすみません。
いつから扶養に入れるか…についてですが、基本的に決まりはないはずです。
主人の会社(大手で保険などは自社の組合保険です)は、失業保険の給付をうけていても扶養に入れました。
会社によっても違うのかな?と思うのでご主人の会社に確認してもらったらどうでしょうか?
どちらにしても入籍しないことには扶養には入れませんが……
いつから扶養に入れるか…についてですが、基本的に決まりはないはずです。
主人の会社(大手で保険などは自社の組合保険です)は、失業保険の給付をうけていても扶養に入れました。
会社によっても違うのかな?と思うのでご主人の会社に確認してもらったらどうでしょうか?
どちらにしても入籍しないことには扶養には入れませんが……
関連する情報