妻のパート先(スーパー)が閉店します。
今後の対応を模索していますので、
皆様の良きアドバスをお願いいたします。
詳細と質問が下記のようになります。
1、詳細

妻・・・50歳 勤続8年
勤務時間・・・am9:00~pm4:00のロング採用
年収・・・144万円(扶養から外し、勤務先の厚生年金加入、健保組合員)
閉店日・・・2010年7月
解雇条件・・・最終日まで勤めれば、ボーナス9万円、有給買取36日分で21万円、退職慰労金12万円
失業保険・・・会社都合なので、240日(9か月×15万円)分申請可能
閉店後の雇用・・・系列店舗に空きがあれば優先紹介制度あり

2、質問

①雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って社会保険に加入できますか?
②雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って厚生年金(3号)になれますか?
③定年まで10年ですが、今まで通り103万を超えて働けるパートを探すか、これを機に103万以内の扶養(3号)の
立場に身を置くか判断に迷っています。ご意見をお聞かせください。

その他、今回のケースでの注意点なども教えてください。

以上ですが、どうぞよろしくお願いします。
失業保険を貰う場合は旦那の扶養家族になれません。また、年齢が年齢なのでパートを探すのも難しいです。その点を考えて動けばいいのではないですか。別の店舗に空きがあれば、そこの移れるのならうつれば良いでしょう。失業保険は60歳近くになってから貰っても遅くは無いです。貴方の今後の人生設計によって考えてみれば良いのではと思います。
失業保険を貰うにあたっての退職理由…今 派遣社員として5年勤めています。契約満了は2月末迄ですが、ここ数ヶ月 体調が良くない日があり、
病欠する日が1か月おきに2~3日あります。今月も4日ほど休みました。よく休むので派遣先からの信用も失いかけており(迷惑を掛けているのはわかっています)このままでは契約途中で解除されそうです。業務内容からのストレスだと病院の先生に言われたこともあり、この辺りで自ら身を引いた方がいいのか、契約解除と言われるまで待った方がいいのか悩んでいます。失業保険の給付制限とかもある様なので、退職するにはどちらが損をしないか教えてください。
ケースバイケースで処理されますけど。

例えば、質問者さんから派遣会社の営業に相談された方が良いです。
派遣会社にもその場合の雇用保険 離職票の理由はどう書いて頂けるのか
確認した方がいいです。
派遣先での業務に対して、病気で退職という理由であれば
給付制限はなしで即貰えます。

私はそれで 2010年2月に上記と同じ理由と
自分から契約は早めて契約満了にしました。
ハローワークからは、診断書がほしいとの事なので
ハローワークのフォーマットの診断書?を持ちまして
既にかかってた医者に記載して貰いました。
その後 ハローワークに提出しました。
しかも 働いたのは8ヶ月で内 雇用保険は6ヶ月しか
払ってませんけど。即貰えましたよ・・・。

質問者さんは既に病院には掛かってるようですので、
診断書の記載面も問題なさそうです。

他の方が早まらないで引導を渡されるを待つべきって事ですけど。
普通の状態であれば 2月なんてあっと言う間だと思います。
現在 体調が良くないとの事ですけど。
その身では2月迄の期間でも長く感じると思います。

また、引導を渡される時は見えてないと思いますし

私が指揮命令者なら、まず派遣会社か本人に理由を聞くと思います。
5年も勤めた人が数ヶ月勤怠が良くないって言うのは
何か理由があるはずだと思うからです。

その理由から更新される可能性も高いです。
このまま 状況が進み今度は病状が悪化した場合は
雇用保険は貰えません。
何らかの理由があって、働けない人に雇用保険は支給されないのです。
病気が治るまで、延長されます。そういう事になりますので、ご注意下さい。

アドバイスとしては
まずは 派遣会社の営業に現在の状態を相談
(調子もだんだん悪くなってる旨も伝えた方が良いと思います。)
仮に契約を早めて貰い退職した場合は雇用保険の
離職票の理由記載についても確認した方が良いです。
私と同じく職務においての病気って事でしたら。
契約早めて貰い退職される事をお勧めします。
自己都合になるって言うなら 大手なら派遣会社の相談窓口か
ハローワークに連絡して、確認してみてください。

質問者さんの場合は仮に辞めたいと思ってても理由も凄い明白で
個人が悪く退職って訳ではありませんので理由の自己都合は逆に
おかしいと思ってます。

何はともあれ お大事に・・・。
毎日不安でワケもなく泣く日も。これってうつ病ですか?

私はこの度、会社都合による予告解雇により退職をしました。

(以前の質問で“一身上の都合により退職”と書きましたが誤りでした。)

1年後に開業する施設にほぼ内定が決まってます。
その間は失業保険が数ヵ月間給付されますが、失業保険をもらい続け1日中家にいるより、いつかはアルバイトをしたいなと思ってます。

ここまで具体的な目標は分かっているのに、長年勤めていたので、予告解雇とは言え急に会社に行かなくてもいい日々に戸惑い・心配・不安が襲ってきます。

友人は
『ゆっくり過ごす時間が出来て嬉しいでしょう?』
とか
『半年間無職の時があったけど、何も気にならなかったよ』
と言いますが、何故か私はそのように楽観的に考える事ができず
ただ何もわからない不安に襲われて 急に大泣きしたり、朝 起きるのがツラいです。

家庭環境としては、持ち家で両親と3人暮らしで両親は働いてるので、住む所はあります。
不眠症ではありません。
心開ける親友や彼氏がいます。

恵まれた環境なのに、不安ばかりが募ります。
これって単なる不安症ですか?それともうつ病なんでしょうか…
仕事をするということは社会と関わりを持つということです。
突然フリーになり、自分ひとりだけ社会からつまはじきになったような気分があるのかもしれないですね。
でも今あなたに与えられた休息は、長い目でみたら次のステップへの力を溜め込む時間なのかもしれません。今の間に自分のために何かしませんか。来年の5年後の10年後のあなたのために。本を読むのも良いし、どこかに出かけてみても良いんです。そのすべてがあなたの人生の糧になります。
交通事故による損害賠償の金額について納得できない!!
自動車保険について詳しい方に質問します。
1年まえに自転車に乗っている時に自動車にぶつかりそうになり転んで背中を痛めました。
勿論、通院しているので保険会社との示談になりました。
そして1年経過し、通院保障も受けれなくなると言われ損害賠償金額が提示となりした。
後遺症として国に申し込んだのですが却下となり、後遺症として自賠責では支払われなくなりました。
事故にあった当時は、失業保険で職業訓練学校に通っていたので休業補償は0円といわれ、その事故にあったせいで就職にも影響したことも告げたのですが保障金額にその分が付加されたとは思えません。
ちなみに金額は治療期間を勝手に1年とされ、慰謝料として25万円でした。
怪我の内容は背中に痛みが残ったという内容です。
この金額って少なくないですか?
これでは承諾書に同意したくないのですが、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
意志の診断書はどうなってる?
通院日数、入院日数は?
事故で得する事はないんだ。
車も人も自転車も気を付けなきゃいけない。
就職に影響したとしてもそれは関係がないんだ。
現状の補償だから。
妥当な金額だと思うよ。
納得いかないなら示談しない事。
『8/31に体調不良の為自己退職し、うつ病中です。女25歳です。』
・失業保険についてなのですが病気などの場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
一応離職証は手元にありますが、まだハローワークには行っていません。
失業給付は、仕事に就く意思と、仕事に就ける健康状態があり、求職する人の補助です。

就労不能であれば、その間は失業給付を受給することは困難であると思います
失業手当について。
ご教授ください。
2011年9月ー2013年11月末までが派遣社員として、12月から直接雇用のパートとして同じ会社で勤務しております。先日確認したところ、直接雇用になってか
ら雇用保険届出受理が12月27日となっておりました。
パニック障害の悪化で、カウンセラーよりやんわりと休職か転職を勧められております。実際、出社しようとすると過呼吸などのパニック発作が起き、何とか会社に行けても一日息苦しさと吐き気と目眩との戦いで、ミスも多く、会社にも自分にもメリットがない状況と感じております。
その為、退職して一度心身とも休めてから再スタートを切りたいと切に思っておりますが、すぐに仕事が見つかるかも不安ですし、母子家庭な上頼る身内もおらず、まだまだ子供にも掛かるので、もしもの場合を考えて失業保険受給が可能かどうかを知った上で行動を起こしたいと考えております。

・会社は同一(東京都)
・派遣会社の雇用保険には入っていた
・現在の直接雇用での雇用保険は加入一年未満

この場合、受給は可能なのでしょうか。また、無理であれば、いつまでこの会社で踏ん張れば対象になるのでしょうか。
色々調べましたが、正直よく分かりませんでした…お詳しい方、何卒ご教授くださいませ。

勝手ながら、お恥ずかしい話ですが精神的に患っている為、匿名だからと口汚いコメントなどされると正直苦しいので、おやめ頂けるようお願い致します。
2011年9月ー2013年11月末までの雇用保険と現在の雇用保険は会社名は違うでしょうが、貴方としては合算で2年6ヶ月程度かと思います。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給は可能です(解雇や会社都合による離職の場合は6ヶ月以上)

但し、障害等によりすぐには働けない場合には、働ける状態になるまで最長3年ですが、受給期間の延長が出来ます。
受給期間延長には医師の診断書等が必要になり、働ける状態になった時に再度、医師の診断書(働けると言う診断書)を提出知ることで手当の支給が始まります。

注、受給期間延長とは、病気等で働けない期間を受給出来る権利を延長しましょうというもので、給付日数が延長され増えると言う意味ではありませんのでご注意を。

退職後に診断書等を出さずに受給手続きは出来ますが、自己都合で離職した場合には受給申請をしてから手当の支給(振込)が始まるまで約3ヶ月半~4ヶ月かかります。(会社都合等での離職だと約1ヶ月後から振込)
また、受給申請から最初の3ヶ月の間に3回以上の求職活動も必要です、その後は28日ごとにある認定日の間に2日以上の求職活動が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム