失業中に失業保険をもらって、畑仕事をするのはだめですか?
全カテ挑戦中です!!協力お願いします。
賃金発生していないなら、何の問題もないかと。
発生した場合、ハローワークへバイトもしくは内職として申請してください。
金額に依りますが、受給期間の繰り越しとかしてくれます。(金額分減額される場合もありますが…)
申請せず、ばれたら、不正受給になるので、気をつけてください。三倍返しは、痛いですよ。
雇用保険の求職者給付について
求職者給付は自営業の準備をしている人には給付されないのでしょうか?
私は9月に退職し、その後半年くらいしてから、ある自営業を立ち上げようと考えております。
その際、準備を進めながら求職者給付(失業保険)で生活費をまかなおうと考えておりました。
しかし、ハローワークから渡されたパンフレットによると、
「求職者給付は原則として、自営業を開始、または自営準備を開始する人には給付されない」
とあります。
そうしますと、給付を受けるためには準備を止めなければならないことになってしまい、現実問題、そんなことは不可能です。
給付を受けるためには、アルバイトもしてはいけない、自営の準備もしてはいけない。これはどう考えても、無理が大きすぎると思います。
自営の準備をしながら、求職者給付を受ける、何かよい方法はないでしょうか?
アルバイトは禁止されてはいません。

週に20時間未満で、契約内容にもよりますが。

また、収入の有無にかかわらず、働いた場合はその日の分は支給されません。準備をしてる場合も支給されないのはその所為でしょう。

どうせ、受け取れないとわかっているのであれば、週20時間とか関係なく、アルバイトやパートで仕事をしてはどうでしょう?それでもって、就業手当をもらって、自営業の準備をするとか。
もっとも、それを不正受給とみなされると、全額返還の上、延滞金とか納付金も納めなければならなくなり、受け取った額の最高で3倍+延滞金を支払うことになりますが。

ハローワークに相談してみることをお薦めします。あの人たちも鬼ではないので、何か他の手立てを教えてくれるかもしれません。

私は今までいろんなところに相談に行ったりしましたが、今までのどこよりもハローワークの職員の方々は話をよく聞いてくれて、感謝しています。涙がちょちょ切れるくらいです。まあ、ちょっと特殊な窓口だからかもしれないですけど。
来月付けで退社いたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?

それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
働くのは自由ですが 書類に記入する事になります。 コレをしないで バレルとソレこそ ヤバイです。 3倍返しになります。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
失業保険について。


・妊娠のために延長手続き。
・出産後、子どもはまだ預けていないが、就職したらすぐに預ける場所は確保済み。

・条件に見合う職場があれば働く意欲あり


この場合、育児のために休みが取りやすいなどの条件に見合えば就職したい。
条件に合うものがあるまで就職する気はない。(長い目で求職活動をしたい)
就職するまでは、求職活動はマザーズコーナーや夫の休みを利用し、幼稚園や保育園に預ける予定はない。


以上のことで、延長手続きを解除、失業保険を受給するのは不正受給になるのですか?
>以上のことで、延長手続きを解除、失業保険を受給するのは不正受給になるのですか?

不正受給とはならないでしょう。
仕事にある程度の条件をつけるのは認められています(非常識な条件は別ですが)。
夫の扶養に入る手続きについて教えて下さい。私は今年の3月31日で退職し、任意継続健康保険に加入、7月から月に5日の派遣で働いています。失業保険が今日の認定日で(~11/2までで)支給終了しました。
夫の扶養に入る手続きを初めてするのですが、いつ付けで手続きをすればよいのでしょうか。年末調整の時期なので、わかりやすいように来年1月からで…と思っていたので、12月分まで任意継続の健康保険&国民年金を払った見込み額で派遣会社に年末調整提出したのですが、支給終了後すぐ手続きしないといけないようにネットで見たもので…。
健康保険は12月分は払い、1月分は10日までの納付期限を過ぎて資格喪失にしようと思っていますが、それだと今扶養の手続き書類を出したらおかしくなるのかなぁとよくわからなくなってしましました。
もし本当に支給終了後すぐ手続きしないといけないなら、12月分から扶養に入り年末調整をやり直すべきなのでしょうか?

私の場合、どう手続きするのが一番よいのか、詳しい方ご説明を宜しくお願いします。説明が下手ですみません。
・質問の中で?があります。 7月から 派遣で働いていて 何で失業保険がもらえるの?もし失業保険貰っていたら 失業保険倍返しだよね。

ご主人の扶養に入るとは
①所得税の配偶者として扶養に 入るなら、
平成23年のあなたの年収が 141万以内なら 今年の年末調整で 扶養に入れます。これを超えていたら 今年は×。
平成24年も同じ考えです。
②社会保険(健康保険・年金)の扶養に入るには、
平成23年の年収が、130万以内なら 加入可能です。
平成24年は、1月1日時点で、無職なら 1月1日以降に 加入が可能。但し、就業して年収が130万を超える見込みがある場合には 超える前若しくは、新しい就業先で 社会保険(健康保険・年金)に加入する前日までなら加入出来ます。

※今年の年収(予測)が記載されていないので これ以上は判断出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム