失業保険受給中に、看護学の学士をとるために通信大学に通うことは可能ですか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。
他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。
退職後、失業保険の申請をする予定です。
放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。
私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。
もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。
4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。
他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。
退職後、失業保険の申請をする予定です。
放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。
私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。
もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。
4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
貴方の場合、失業手当受給の資格に該当しませんよ。
失業手当を受給することができるのは「仕事をすぐに探せる状態にある求職者」です。
貴方のように、大学や専門学校で勉強する場合は手当の受給に該当しません。
通信制であろうとも勉強に専念する場合は失業手続きの書類にも記載がありますが、失業と見なされないのです。
そのため、失業する際の退職理由にもよりますが大学進学等の理由で退職すれば求職者として見なされないので気にしても無駄ですよ。
認定日どうの以前の質問で、学生は求職者ではありませんから
失業手当を受給することができるのは「仕事をすぐに探せる状態にある求職者」です。
貴方のように、大学や専門学校で勉強する場合は手当の受給に該当しません。
通信制であろうとも勉強に専念する場合は失業手続きの書類にも記載がありますが、失業と見なされないのです。
そのため、失業する際の退職理由にもよりますが大学進学等の理由で退職すれば求職者として見なされないので気にしても無駄ですよ。
認定日どうの以前の質問で、学生は求職者ではありませんから
退職するのですが離職票が出るまで2週間かかると言われましら、知り合いが離職した時は翌日や翌々日に出ていたのですが退職して離職票が出る流れを知っている方教えてください。
契約満了で退職しなければなりません。退職してから失業保険が発生するまで最短でも1週間かかります、2週間もかかっては失業保険をもらうまで約2か月先ということになります。
会社は派遣会社です、今のこの現状では紹介できる仕事がほとんどない状況です
自分でできる事は自分で動きます、早く離職票をもらう事はできるのでしょうか?
子供がいるので一日でも早く手続きしたいです、あと失業保険って今 何か月もらえるのですか?
その期間によって講習や取りに行く資格を検討しなければなりません。
貯蓄はないので失業保険の給付がある範囲と考えています
やる気はあるのですがどこの企業も資格、経験がないと雇ってもらえません。
いろいろ条件が掲載されています。
いろいろ質問していますがよろしくお願いします。
契約満了で退職しなければなりません。退職してから失業保険が発生するまで最短でも1週間かかります、2週間もかかっては失業保険をもらうまで約2か月先ということになります。
会社は派遣会社です、今のこの現状では紹介できる仕事がほとんどない状況です
自分でできる事は自分で動きます、早く離職票をもらう事はできるのでしょうか?
子供がいるので一日でも早く手続きしたいです、あと失業保険って今 何か月もらえるのですか?
その期間によって講習や取りに行く資格を検討しなければなりません。
貯蓄はないので失業保険の給付がある範囲と考えています
やる気はあるのですがどこの企業も資格、経験がないと雇ってもらえません。
いろいろ条件が掲載されています。
いろいろ質問していますがよろしくお願いします。
2週間だと普通よりちょっと遅いかな、ってぐらいです。
会社は通常ハローワークへは資格喪失届を10日以内にしなければいけないようになっています。
10日目ギリギリに手続きをし郵送で2日か3日かかるとすれば13日、約2週間って事になります。
>子供がいるので一日でも早く手続きしたいです
失業給付より早く次の仕事を見つけるが優先するのでは?
>あと失業保険って今 何か月もらえるのですか?
貴方が雇用保険にどれだけの加入期間があるか、また年齢が何歳なのか、それにより給付日数は変わります。
会社は通常ハローワークへは資格喪失届を10日以内にしなければいけないようになっています。
10日目ギリギリに手続きをし郵送で2日か3日かかるとすれば13日、約2週間って事になります。
>子供がいるので一日でも早く手続きしたいです
失業給付より早く次の仕事を見つけるが優先するのでは?
>あと失業保険って今 何か月もらえるのですか?
貴方が雇用保険にどれだけの加入期間があるか、また年齢が何歳なのか、それにより給付日数は変わります。
退職後についての質問です。
今月いっぱいで仕事を退職します。(11月)
今は宮崎市に住んでいて、12月の有給は実家に戻ります。
最終退職は12月31日です。
来年1月に会社から離職票などが届き、失業保険の手続きをします。
しかし、彼と結婚を視野に入れての同棲を始める予定です。
県外の為、また引越しをするのですが、
1、住民票は実家のある市で提出して、引越し後またその市で提出したほうがいいのか。
2、住民税などは1月1日に在籍してある市での料金らしいのですが、
私はどちらのほうがいいのか。
3、彼の仕事の状況で、また引越しをするかもしれない。(県内)
4、ハローワークなどはどこを行ったらいいのか。
色々調べることがたくさんあって、困っています。
恐れ入りますが、詳しい方回答お願い致します。
今月いっぱいで仕事を退職します。(11月)
今は宮崎市に住んでいて、12月の有給は実家に戻ります。
最終退職は12月31日です。
来年1月に会社から離職票などが届き、失業保険の手続きをします。
しかし、彼と結婚を視野に入れての同棲を始める予定です。
県外の為、また引越しをするのですが、
1、住民票は実家のある市で提出して、引越し後またその市で提出したほうがいいのか。
2、住民税などは1月1日に在籍してある市での料金らしいのですが、
私はどちらのほうがいいのか。
3、彼の仕事の状況で、また引越しをするかもしれない。(県内)
4、ハローワークなどはどこを行ったらいいのか。
色々調べることがたくさんあって、困っています。
恐れ入りますが、詳しい方回答お願い致します。
1、住民票は在住している市で住民登録するのが基本です。
2、どちらがいいのかは、貴方の実家も彼との引越し先もわからないので、どちらが安いのかはわかりません。
3、なんとも回答のしようがありません。
4、届けを出す時点で住んでいる地域を管轄するハローワークで諸手続きすることです。
認定日等でハローワークへ行かなければならないので遠隔地では無理でしょ。
住んでいる実態を証明できる書類等があれば雇用保険の受給申請は出来ます。(公共料金等の請求書・領収証などがあれば住民票は関係ありません。)
2、どちらがいいのかは、貴方の実家も彼との引越し先もわからないので、どちらが安いのかはわかりません。
3、なんとも回答のしようがありません。
4、届けを出す時点で住んでいる地域を管轄するハローワークで諸手続きすることです。
認定日等でハローワークへ行かなければならないので遠隔地では無理でしょ。
住んでいる実態を証明できる書類等があれば雇用保険の受給申請は出来ます。(公共料金等の請求書・領収証などがあれば住民票は関係ありません。)
失業保険について
会社を自己都合(左足切断の療養のため)でやめたのですが、失業保険を受給する前にまだ傷病手当が支給されていたので失業保険を受給停止期間にしてもらいました。
質問なのですが、失業保険には基本日当金額というのがあるのですが、給料を会社から支給されていたのではなく、傷病手当が収入だった場合、その日当は傷病手当の金額(月額)の6か月分÷180になるのでしょうか?
会社を自己都合(左足切断の療養のため)でやめたのですが、失業保険を受給する前にまだ傷病手当が支給されていたので失業保険を受給停止期間にしてもらいました。
質問なのですが、失業保険には基本日当金額というのがあるのですが、給料を会社から支給されていたのではなく、傷病手当が収入だった場合、その日当は傷病手当の金額(月額)の6か月分÷180になるのでしょうか?
違います。基本的には退職前6か月ですが、傷病手当は賃金ではありませんので外します。ただしその期間は傷病手当の証明が出来れば省くことが出来ますので、必ず申請書類の写しを取っておいて下さい。休む前の6か月分の賃金で算定します。
雇用保険の特定受給資格者制度について
私は、前職では雇用保険は8ケ月加入していて、今の会社では1か月です
しかし、会社はまだ、給与を支払ってもらえず、雇用保険料も会社は支払っていません
今月分も恐らく支払われません
この場合、特定受給資格者の対象になりますか?
失業保険の受給は確か1年以上の加入が基本だったはずなので気になってます
私は、前職では雇用保険は8ケ月加入していて、今の会社では1か月です
しかし、会社はまだ、給与を支払ってもらえず、雇用保険料も会社は支払っていません
今月分も恐らく支払われません
この場合、特定受給資格者の対象になりますか?
失業保険の受給は確か1年以上の加入が基本だったはずなので気になってます
あなたの場合は「賃金の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等による離職」に当てはまる可能性があり、そうなれば特定受給資格者の対象になります。
特定受給資格者であれば、離職以前の過去1年間に雇用保険の加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受けることができます。
前職8ヶ月間の離職票はそのまま期間等証明として加入期間算定の対象となり、離職理由については現在の会社の離職理由が適用されることになります。
特定受給資格者であれば、離職以前の過去1年間に雇用保険の加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受けることができます。
前職8ヶ月間の離職票はそのまま期間等証明として加入期間算定の対象となり、離職理由については現在の会社の離職理由が適用されることになります。
関連する情報