腰痛が悪化して仕事が続けられません。仕事を辞めたいのですが、失業保険は直ぐに貰えるでしょうか?
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
仕事ができない状態でおやめに鳴るのであれば、失業手当はもらえません。
失業手当は、離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある場合に支給されます。
労働の能力とは、労働に従事し、自己の生活に資し得る精神的、身体的および生活環境上の能力をいいます。
よって労働の能力がないと判断されます。
ただし、傷病手当が支給されることもあります。ハローワークに求職の申し込みをした後において、傷病又は負傷のために職業につくことができない場合に基本手当の代替えとして支給します。
これにも支給制限があります。
正当な理由がなく自己の都合によって退職し、失業手当を支給しないこととされる期間は傷病手当は支給されません。
「腰痛がひどくて仕事ができないために離職した」、ということがハローワークで「正当な理由」になるかどうかは、ハローワークの判断によります。
扶養についての質問です。
昨年末で仕事を退職しました。
1月は12月分の給料が入り、5月から3ヶ月失業保険の収入がありました。
8月からは、6万円位の収入のパートを始めます。
計算したら、103万の扶養範囲ギリギリになりそうです。

そこで質問なのですが、失業保険支給中に、職業訓練校に通っていました。
その時の、交通費、受講手当ては入るのでしょうか?
それと、会社からの退職金ではなく、厚生年金基金(組合)から、一時金というカタチで収入が
ありました。これも収入として入れるようになるのでしょうか?

お願いいたします
税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”は別の制度で、基準も手続きも別、ということを理解されているのかどうか不安ですが……。

〉計算したら、103万の扶養範囲ギリギリになりそうです。
これは、「ご主人が、今年、あなたを税金の控除対象配偶者にできるかどうか」という質問になります。

・そもそも「103万円」というのは、収入が給与だけである場合の給与収入額の限度です。
他の収入がある場合には当てはまりません。
正しくは「合計所得金額が38万円以下」です。

・雇用保険からの給付は非課税です。
税金の計算では「収入」に入れません。

基本手当も受講手当も通所手当も非課税です。


〉厚生年金基金(組合)から、一時金というカタチで収入がありました。
「厚生年金基金」は「組合」ではありません。「健康保険組合」と混同しているのでしょうか?

厚生年金基金の脱退一時金は、税金では退職金という扱いです。
「退職所得」として計算されます。

退職金と合わせた金額が、「勤続年数×40万円」以下なら「退職所得0」です。


〉もし、今の時点で夫の扶養に入って、年末調整の時点で103万をこえたらどうなるのでしょうか?
※前提として。
税金の“扶養”(控除対象配偶者・扶養親族)は、家族を扶養する人(質問者の場合はご主人)にかかる税額の計算に関係することです。
あなた自身の税額計算には全く関係ありません。
「私は“扶養”だから、私には税金がかからない」という制度ではありません。

ご主人の税額計算において、あなたが「控除対象配偶者」であるかどうかは、今年のあなたの所得金額によります。
ですから、確定するのは今年12月31日です。

ご主人はサラリーマンだと思いますが、毎月の給与・賞与から天引きされている所得税の額は、あくまでも仮の計算です。
毎月の給与・賞与の税額計算で前提としていたこと(たとえば“扶養”の状況)が、年末調整前に変わったときは、年末調整で精算します。
本来、年末調整はそれをするための制度です。

年末調整に間に合わなかった異動は、確定申告で精算することになります。

「今の時点で夫の扶養に入」るには、ご主人が勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を提出することになります。
健康保険・年金の“扶養”になる手続きとは別です。

大抵の会社では「年末調整の時にしてくれ」というのではないでしょうか?
かりに、申告書を提出した後、条件を満たさないことが明らかになったときは、それが年末調整前なら、再度「扶養控除等申告書」を提出することになりますし、年末調整に間に合わなければ、確定申告をすることになります。
失業保険について質問です。
現在失業保険を受給中で、8月末の認定日で支給終了する予定です。
週4日、1日4時間のアルバイトをしているのですが、先日3時間のみの就労の日がありました。
就労時間が4時間未満の場合、収入をハローワークに申告する必要があるのですが、給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。

・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?
・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?
(9月から扶養に入るのですが、その際に失業保険の支給が終了した証として、このハンコが押された書類が必要なのです)

どなたかご存知の方、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
今年に1月に失業保険を全ていただきました。

就労時間が4時間未満の場合、
収入をハローワークに申告する必要があるのですが、
給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。
・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?

>8月末にハローワークに行くのですよね?
給料をいただいてなくても認定(支給)期間に労働したら失業認定書報告書に記入します。
給料日がまだでも貰う予定の金額を記入します。

・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?

>雇用保険需給資格者証の写真が貼ってある側に書いてもらえるはずです。
どこかに提出しなくてはけないのであれば、
他の証明書を作成していただけるかハローワークの方に相談されたらいいと思います。

わからなない事があったらハローワークの方に相談されるのが一番いいと思います。
私も今回初めて失業保険をいただいたのですが、
手続き等わからないことだらけで質問をよくしましたが親切に対応してくれましたよ。
失業保険について質問です。就職活動で面接に行ったとして、認定日までに返事までもらわないといけないのでしょうか?面接に行っただけでは活動になりませんか?
面接に行けば採否判定は問いません、失業認定申告書に面接先の会社名・担当者名・電話番号・日時を記入して提出すれば認定はされます。
但し、その面接1回だけではダメですよ、他に求職活動が1回以上、合計2回以上の求職活動が必要です。
失業保険について
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。

以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
おっしゃるとおり、ケガや病気で退職した場合は3ヶ月の給付制限が免除になるケースがあります。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。

ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
確定申告について
昨年の10月末頃に退職し、現在失業保険を受給しています。
年末調整をしておらず、手元に源泉徴収票があるので、確定申告に行かなければ行けないのかと思うのですが、、行っ
た事がない為教えていただきたいです。
特に生命保険などはかけていません。国民年金は退職後に免除中、国民保険も申請し減税していただいています。
源泉徴収票には社会保険料等の金額という欄に280,000円とあります。
確定申告に必要なものは源泉徴収票と印鑑のみでいいのでしょうか?
支払わないといけないのか戻ってくる確率が高いのかわかる方いますでしょうか?
また、必要なものに医療費の領収書とありますが、合計が10万以上ないと関係ないのでしょうか?
年末調整されていないので、還付(戻り)の確立のほうが高いかと思います。
あと必要なのは、還付のための、ぎんこう、郵貯の通帳です。
医療費の件は所得金額の5パーセントと10万をくらべて低いほうで判断します。
もし、所得金額150万でしたら、75000以上になります。
関連する情報

一覧

ホーム