失業保険について質問します。
現在、父が病気になり私が代理として失業保険を申請をして窓口に行っています。
まもなく給付期間も終わるのですが、この給付期間を延長できるような事を父が言っているのですが、本当なのか教えていただきたいと思い質問しました。
知っている方いましたらご回答お願いします。
現在、父が病気になり私が代理として失業保険を申請をして窓口に行っています。
まもなく給付期間も終わるのですが、この給付期間を延長できるような事を父が言っているのですが、本当なのか教えていただきたいと思い質問しました。
知っている方いましたらご回答お願いします。
給付期間の延長がある場合は
延長がない場合の最終の認定日で案内があります。
過去に、会社都合でやめた場合で
就職活動の実績がある場合で
なお就職先が見つからない場合
に、2ヶ月の延長がありました。
ただ、今回の意味は
病気ということなので以下のことなのかと・・
病気の延長の規定は
受給されている期間を延長するのではなく
受給開始を遅らせることが出来るという規定なので
受給金額が多くなるということではないです。
延長について
この受給期間については、
本人の病気やケガ等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を
延長させることが可能となります。
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
公共職業安定所に提出してください。
たぶん勘違いされているのかと思いますが、
次回の認定日で確認をお願いします。
延長がない場合の最終の認定日で案内があります。
過去に、会社都合でやめた場合で
就職活動の実績がある場合で
なお就職先が見つからない場合
に、2ヶ月の延長がありました。
ただ、今回の意味は
病気ということなので以下のことなのかと・・
病気の延長の規定は
受給されている期間を延長するのではなく
受給開始を遅らせることが出来るという規定なので
受給金額が多くなるということではないです。
延長について
この受給期間については、
本人の病気やケガ等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を
延長させることが可能となります。
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
公共職業安定所に提出してください。
たぶん勘違いされているのかと思いますが、
次回の認定日で確認をお願いします。
失業保険給付延長 について教えてください。
最大四年?は延長できると聞いたのですが毎月就職活動をしたら受給されるのですか?現在妊娠中なので気になっています
最大四年?は延長できると聞いたのですが毎月就職活動をしたら受給されるのですか?現在妊娠中なので気になっています
受給延長って、、
受給日数を延長できるのではなくて、受給可能な期間を延長できるという話ですが。
通常、例えば受給日数が90日あるとして、これを離職後1年以内の範囲で受給できます。1年の期間を超えてしまったら受給できなくなります。
しかし、妊娠出産・育児や、傷病のために、就職活動ができない場合、失業認定がされることなく、離職から1年の期間が経過してしまう場合もあるわけです。
そういう人のために、理由があって就職活動ができない場合は、原因がなくなって就職活動が再開できるときまで、受給できる期間を「先に延ばしましょう」という延長です。
ですから、就職活動はしませんし、就職活動ができるなら、そもそも延長もありません。
延長をしている期間は、手当を受給するわけではないことは、もうお分かりと思います。
受給日数を延長できるのではなくて、受給可能な期間を延長できるという話ですが。
通常、例えば受給日数が90日あるとして、これを離職後1年以内の範囲で受給できます。1年の期間を超えてしまったら受給できなくなります。
しかし、妊娠出産・育児や、傷病のために、就職活動ができない場合、失業認定がされることなく、離職から1年の期間が経過してしまう場合もあるわけです。
そういう人のために、理由があって就職活動ができない場合は、原因がなくなって就職活動が再開できるときまで、受給できる期間を「先に延ばしましょう」という延長です。
ですから、就職活動はしませんし、就職活動ができるなら、そもそも延長もありません。
延長をしている期間は、手当を受給するわけではないことは、もうお分かりと思います。
以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。
会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。
妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。
出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。
病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。
妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。
出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。
病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。
なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。
なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
職業訓練校に申し込み中の者です。受給日数の延長について質問があります。
私の失業保険の給付は6/29日までで、コースの開始は7/1からとなっており、
「コース開始日に給付日数が残1日」という条件が不足しています。
ただ、最近アルバイトを2日間(一日4時間以上)してハローワークにも
申告をするつもりなのですが、その場合は受給日数は延長されて上記の条件はクリアできるのでしょうか?
失業給付の受給を受けながら職業訓練校に通いたく、アドバイスお願いします。
■条件まとめ
・失業給付期間は6/29まで
・コース開始は7/1から
・「訓練開始日に残日数1日以上残っている必要がある」
・最近アルバイトを2日間行った(7時間労働)
・アルバイトの実績はハローワークに申告をする予定
よろしくお願いします。
私の失業保険の給付は6/29日までで、コースの開始は7/1からとなっており、
「コース開始日に給付日数が残1日」という条件が不足しています。
ただ、最近アルバイトを2日間(一日4時間以上)してハローワークにも
申告をするつもりなのですが、その場合は受給日数は延長されて上記の条件はクリアできるのでしょうか?
失業給付の受給を受けながら職業訓練校に通いたく、アドバイスお願いします。
■条件まとめ
・失業給付期間は6/29まで
・コース開始は7/1から
・「訓練開始日に残日数1日以上残っている必要がある」
・最近アルバイトを2日間行った(7時間労働)
・アルバイトの実績はハローワークに申告をする予定
よろしくお願いします。
受給日数残が1か月以上ないと訓練校に通っても支給されないはずです。
訓練を受けたいという旨を職安に伝えるときに、確認してみてください。
訓練を受けたいという旨を職安に伝えるときに、確認してみてください。
都会と田舎、ハローワークに通う(失業保険手続き~職探し)のは、どちらが良いでしょうか?
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。
妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。
延期はあと二年くらいは期限が残っています。
今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。
そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。
小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。
皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。
妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。
延期はあと二年くらいは期限が残っています。
今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。
そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。
小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。
皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給を受けるにあたり、「求職活動」を行う必要があります。
認定日に積極的な活動内容を二回分以上、報告しないといけません。これは求人を見に行ったぐらいではダメで、実際に求人に応募したり、面接に出向いたり、就職に関するセミナーに出席したりする必要があります。
引っ越す可能性がある場合、今の住所でハローワークにかよっても、「就職活動」はできないのではありませんか?活動ができなかった場合は不認定となり、その回は支給が降りなくなってしまいます(消滅ではなく、後ろに持ち越されます)
田舎とご実家、どちらに住むか決まって後に(ご実家の場合は引っ越された後に)、最寄のハローワークに行かれる事をオススメします。
認定日に積極的な活動内容を二回分以上、報告しないといけません。これは求人を見に行ったぐらいではダメで、実際に求人に応募したり、面接に出向いたり、就職に関するセミナーに出席したりする必要があります。
引っ越す可能性がある場合、今の住所でハローワークにかよっても、「就職活動」はできないのではありませんか?活動ができなかった場合は不認定となり、その回は支給が降りなくなってしまいます(消滅ではなく、後ろに持ち越されます)
田舎とご実家、どちらに住むか決まって後に(ご実家の場合は引っ越された後に)、最寄のハローワークに行かれる事をオススメします。
関連する情報